冬休み間近になりました。
漢字の学習では、3学期の漢字の習得に加えて、3・4年生の漢字の復習を行っています。先取りも復習も大切にしていきたいと思います。
外国語の学習では、サディア先生のプレゼンテーションを見ながらクリスマスについて学びました。後半は、4つのチームに分かれてクイズに挑戦!とても盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
体育科の学習では、縄跳びをしています。大縄で八の字跳び100回以上を何回も跳ぶことができ、とても感心しました。
冬休み間近になりました。
漢字の学習では、3学期の漢字の習得に加えて、3・4年生の漢字の復習を行っています。先取りも復習も大切にしていきたいと思います。
外国語の学習では、サディア先生のプレゼンテーションを見ながらクリスマスについて学びました。後半は、4つのチームに分かれてクイズに挑戦!とても盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
体育科の学習では、縄跳びをしています。大縄で八の字跳び100回以上を何回も跳ぶことができ、とても感心しました。
今日は幼稚園で「冬のお楽しみ会」を開催いたしました。歌と合奏をおうちの人に聞いていただきました。これまでの練習の成果を発揮して、身振り手振りを入れながら楽しく歌うことができました。合奏では、にじ組がトライアングルやすず・タンバリンの演奏、そら組はベルを使って楽しく演奏できました。そのあとはサンタさんよりプレゼントをもらって楽しいひと時を過ごすことができました。
12月5日月曜日の全校朝会では,学校長から「新しい社会を生きていくために」というテーマで以下のようなお話がありました。
机上の学習だけでなく,いろいろなことを体験すること,経験することがとても大切です。好きなこと,一生懸命になれることを見つけて,つきつめる力をつけましょう。みなさんは,プロフェッショナルになれる!いろいろな可能性をひめているのです!
現代の社会は,Society5.0を目指しています。 Society5.0とは, AIやIoT、ロボット、ビッグデータなどの革新技術をあらゆる産業や社会に取り入れることにより実現する新たな未来社会の姿です。今後子どもたちが新しい社会で生きていくためには、その変化に対応できる力や乗り越える力が必要となってきます。そのために子どもたちは様々な教育活動を通し, 主体的に学ぶ力や対話する力,自分の学習が調整できる力などを育んでいます。
算数科の学習の様子です。
2学期に行う単元の学習を終えてから、練習問題を何度も積み重ねてきました。
2学期も終盤を迎え、最後の実力テストを行っています。子どもたちが、今までコツコツ積み重ねてきた練習の成果が、結果となって表れるようになりました。まさに、努力の賜物です。
14人それぞれの、自分の目標に向かって学ぶ姿、最後まで粘り強く課題に取り組む姿に、頼もしさと成長を感じました。
本日,12月8日水曜日にマラソン大会を予定していましたが,昨日の降雨により運動場や道路の状態がよくないため,子どもたちが安全に,そしてベストコンディションで走ることができるように再延期としました。次回マラソン大会は12月10日金曜日を予定しています。子どもたちの今まで積み重ねてきた努力が発揮されることを期待しています。2度目の延期となってしまいご迷惑をおかけしますが,ご理解いただきますようお願い申しあげます。
そら組で書き方教室をしました。ふだんから使っているものの、なかなか正しく持つって難しいですよね。今回は講師の方に来てもらって鉛筆の持ち方を教えていただきました。すごく頑張ったのでちょっぴりつかれました。
たかしろ保育園のおともだちと交流しました。久しぶりの交流で少し緊張していましたが一緒にダンスをしたり仲間集めをしたりするうちにすっかりうちとけ、楽しい時間を過ごすことができました。
国語科「大造じいさんとがん」の様子です。
場面ごとに読み取りをした後、自分の印象に残った場面を選び朗読の練習をしています。
朗読をするときは、聞き手のことを考えて読む、感情を込めて読むことがポイントになります。来週の月曜日には、クラスで朗読会を行う予定です。