5年生 稲刈りをしました。

5年生は、9月8日(月)に、春に田植えをさせていただいた地域の方の田んぼで稲刈り体験をしました。暑さの中にも秋の空気を感じながら、黙々と一生懸命に稲を刈っていました。手作業で刈り取った稲を、コンバインで脱穀していただく様子も見学しました。講師の方には、苗を植えてからここまで育つための水の管理、稲刈りの準備等さまざまな作業を色々とお世話になりありがとうございました。

刈った稲をコンバインまで運ぶ

稲を刈る勝った稲を運ぶ

夏休みの「探究学習」発表会

 夏休みに取り組んだ探究学習の発表会を行いました。9月3日(水)はその1日目で、明日4日(木)も行います。6つある縦割り班が各教室に分かれ、1人持ち時間5分程度で発表し合いました。夏休みの探究学習に取り組み始めて3年目になり、探究の仕方やそのまとめ方に成長が見える発表会となりました。

 各班の6年生が発表の補助をしたり質問を促したり、臨機応変に下級生のことを考えながらうまく進行していました。

 探究のテーマは、調べてみたいと思ったことや興味を持ったこと、疑問に思ったことなど様々で、タブレット端末を活用してプレゼン形式で発表したり、成果物を見せながら発表したりと楽しみながら交流することができました。恥ずかしがったり緊張したりする児童もいましたが、高学年のお兄さんお姉さんにフォローしてもらいながら発表することができました。

 今後も、このように各教科の知識等を活用しながら、自ら課題を見つけてその解決に向けて試行錯誤しながら取り組み、その成果をアウトプットできる力を高めていきたいと思います。夏休み中の子どもたちの学びを支えてくださったご家族のご協力に感謝します。ありがとうございます。

ネコについてなるとの渦潮について道路標識について中学校の部活(テニス)についてマスコットづくり6年生の進行

自然学校5日目②

午後は磯観察をしました。軟体動物の特徴などを聞いてから、みんな元気に海に入り、カニ、ウミウシ、魚、ウニなど色々な生き物を観察しました。

体験後、自然学校の閉校式を行いました。お世話になった指導補助員さんや救急員さんにお礼の気持ちを込めた色紙を渡しました。

充実した5日間を過ごしました。

自然学校5日目

5日目は、竹野スノーケルセンターでの活動です。午前は、スノーケルをしました。
遠くの岩まで行ったり、箱メガネで水中を観察したり、みんな笑顔いっぱいでたのしみました。「クロダイがいた!」と驚く様子もみられました。

自然学校4日目

4日目は子ども体験村で活動しています。
午前は、野外炊事です。ご飯チーム、カレーチームに分かれて、協力してお昼ご飯を作りました。火おこしから自分たちで行い、おいしいカレーが出来上がりました。
午後は魚釣りに挑戦しました。八上っ子もどんどん釣れています。風が心地よい晴天で、釣りを楽しんでいます。

自然学校3日目②

円山川公苑でカヌー、カヤック、カッターの活動を実施しました。小雨の中でも子どもたちは楽しみ、上手に乗りこなすようになりました。カッターは力を合わせて漕ぎ、広くおだやかな円山川の流れを味わいました。

ホテルに戻っても、友達との集団生活を楽しんでいます。

みんな元気にすごしています。

自然学校3日目

自然学校も3日目に入りました。6月11日(水)、朝は雨が降っていますが子どもたちは元気いっぱいです。朝食もしっかり食べ、今日の活動に向けて準備万端です。今日は予定通り円山川公苑でカヌーやカヤック、カッターの活動です。安全に気をつけながら、楽しく活動します。

ホテルからの曇り空の海3日目朝食いただきます。3日目朝食3日目朝食  

自然学校2日目②

午後は、浜遊びを行いました。小雨でのスタートとなりましたが、間もなく雨も止み、予定通り活動を実施することができました。

海開きはまだなので、入るのは膝までだけですが、波の感触を楽しむ子、ボール遊びに夢中になる子、貝がらを集める子。それぞれが思い思いに自然とふれあいました。みんな元気です。

自然学校2日目

今日6月10日(火)は朝の散歩から始まりました。朝の散歩では、きれいな砂浜の景色や空気を感じました。

午前中はウオークラリーで、竹野の町を探検しました。地図を手に、活動班の仲間と力を合わせてチェックポイントを探して歩きました。どの班も最後まで元気にやりきることができました。

自然学校1日目②

午後は、社会科で学ぶ水産業に関連して、柴山漁港の見学をさせていただきました。
漁港の仕組みや漁師さんたちの工夫をわかりやすく教えていただきました。

魚のタッチプール体験や、冷凍庫での実験もさせていただきました。

見学後はホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶をして、お風呂や夕食を楽しみ、友だちと過ごす時間に笑顔が広がりました。

明日からの活動にも期待がふくらみます。

柴山漁港で魚柴山漁港で魚を触る