自然学校5日目②

午後は磯観察をしました。軟体動物の特徴などを聞いてから、みんな元気に海に入り、カニ、ウミウシ、魚、ウニなど色々な生き物を観察しました。

体験後、自然学校の閉校式を行いました。お世話になった指導補助員さんや救急員さんにお礼の気持ちを込めた色紙を渡しました。

充実した5日間を過ごしました。

自然学校5日目

5日目は、竹野スノーケルセンターでの活動です。午前は、スノーケルをしました。
遠くの岩まで行ったり、箱メガネで水中を観察したり、みんな笑顔いっぱいでたのしみました。「クロダイがいた!」と驚く様子もみられました。

自然学校4日目

4日目は子ども体験村で活動しています。
午前は、野外炊事です。ご飯チーム、カレーチームに分かれて、協力してお昼ご飯を作りました。火おこしから自分たちで行い、おいしいカレーが出来上がりました。
午後は魚釣りに挑戦しました。八上っ子もどんどん釣れています。風が心地よい晴天で、釣りを楽しんでいます。

自然学校3日目②

円山川公苑でカヌー、カヤック、カッターの活動を実施しました。小雨の中でも子どもたちは楽しみ、上手に乗りこなすようになりました。カッターは力を合わせて漕ぎ、広くおだやかな円山川の流れを味わいました。

ホテルに戻っても、友達との集団生活を楽しんでいます。

みんな元気にすごしています。

自然学校3日目

自然学校も3日目に入りました。6月11日(水)、朝は雨が降っていますが子どもたちは元気いっぱいです。朝食もしっかり食べ、今日の活動に向けて準備万端です。今日は予定通り円山川公苑でカヌーやカヤック、カッターの活動です。安全に気をつけながら、楽しく活動します。

ホテルからの曇り空の海 3日目朝食いただきます。 3日目朝食 3日目朝食  

自然学校2日目②

午後は、浜遊びを行いました。小雨でのスタートとなりましたが、間もなく雨も止み、予定通り活動を実施することができました。

海開きはまだなので、入るのは膝までだけですが、波の感触を楽しむ子、ボール遊びに夢中になる子、貝がらを集める子。それぞれが思い思いに自然とふれあいました。みんな元気です。

自然学校2日目

今日6月10日(火)は朝の散歩から始まりました。朝の散歩では、きれいな砂浜の景色や空気を感じました。

午前中はウオークラリーで、竹野の町を探検しました。地図を手に、活動班の仲間と力を合わせてチェックポイントを探して歩きました。どの班も最後まで元気にやりきることができました。

自然学校1日目②

午後は、社会科で学ぶ水産業に関連して、柴山漁港の見学をさせていただきました。
漁港の仕組みや漁師さんたちの工夫をわかりやすく教えていただきました。

魚のタッチプール体験や、冷凍庫での実験もさせていただきました。

見学後はホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶をして、お風呂や夕食を楽しみ、友だちと過ごす時間に笑顔が広がりました。

明日からの活動にも期待がふくらみます。

柴山漁港で魚 柴山漁港で魚を触る

自然学校1日目

今日6月9日(月)からいよいよ自然学校が始まりました。
朝から少し緊張しながらも、「行ってきます!」と学校を出発しました。保護者の皆様、温かく見送っていただき、ありがとうございました。

最初に訪れたのは、「植村直己冒険館」です。冒険家・植村直己さんに関するクイズラリーにチャレンジしました。展示をじっくり見ながら、友だちと協力して楽しく学ぶ姿が見られました。

そのあとは、広々としたアスレチックで体を動かしました。自然の中で思い切り遊び、子どもたちの笑顔があふれていました。

午後からは、柴山漁港を見学します。社会科で学習する水産業について、実際に見て学ぶ貴重な機会です。

5年生 田植えに挑戦!

5年生は5月8日(木)に、学校近くの田んぼで田植え体験を行いました。青空の下、子どもたちは裸足で田んぼに入り、手で苗を一つひとつ丁寧に植えていきました。

最初は泥の感触や足を取られる感覚に戸惑う様子もありましたが、少しずつコツをつかみ友だちと声を掛け合いながら作業に夢中になっていました。「腰をかがめて植えるのがこんなにつらいとは思わなかった」「昔の人は機械も使わず、これを当たり前にやっていたなんてすごい」など、実際に体を動かしてこそ生まれる気づきや驚きの声がたくさんありました。

今回の体験では、作業の技術だけでなく、農業の大変さや自然と向き合うことの尊さを学ぶことができました。また、3年生の時に黒豆づくりを教えてくださった講師さんとの再会を喜ぶ子もあり、地域の方とのふれあいを通して感謝の気持ちをもつ機会にもなりました。「どろどろになっちゃったけど、すごく楽しかった!」と笑顔を見せる子も多く、自然の中で仲間とともに学ぶ時間となりました。

この体験を、これからの総合的な学習の時間や社会科の楽習につなげていきます。

秋にはおいしいお米になるのが楽しみです!5年生田植えの方法を教えていただいている 田植え中 田植え中2