1年生は10月27日(月)に、幼稚園のそらぐみと一緒に、王地山へドングリ拾いに行きました。去年、自分たちがそらぐみだった時に1年生から優しくしてもらったことも覚えていて、今度は自分たちが一つ年下の友だちを気遣いながら歩いたり、そらぐみのみんなにドングリの場所を教えたりしていました。王地山だけでなく、道中の田畑の様子にも色々な丹波篠山の秋を感じることができました。

どんぐりを見つけたよ!

ここにもあるよ!

黒豆畑を見ながらお茶休憩
1年生は10月27日(月)に、幼稚園のそらぐみと一緒に、王地山へドングリ拾いに行きました。去年、自分たちがそらぐみだった時に1年生から優しくしてもらったことも覚えていて、今度は自分たちが一つ年下の友だちを気遣いながら歩いたり、そらぐみのみんなにドングリの場所を教えたりしていました。王地山だけでなく、道中の田畑の様子にも色々な丹波篠山の秋を感じることができました。

どんぐりを見つけたよ!

ここにもあるよ!

黒豆畑を見ながらお茶休憩
10月23日(木)に、人と自然の博物館の先生が来てくださり、生き物について教えていただきました。まずは中庭で虫探しをしました。網を使わずに帽子で虫を捕る方法や、虫かごに入れる時に虫が逃げないようにする方法などを教えてもらい、やってみました。初めは「網がないと無理やわぁ。」と言っていた子が、帽子で上手にシジミチョウを捕まえて「えっ!捕れた⁉」と自分でびっくりしていていました。チョウやバッタ、アリ、ナメクジなど、捕まえた生き物を、その後マイクロスコープで見せてもらいました。「アリの口って結構怖い!」「ナメクジはお腹の中が動いてるのが見える!」などと、いろいろな発見をして、いつも触れ合っている虫の違った様子に興味津々でした。先生が「なぜかな?と思ったことはすぐに調べるのではなく、どうしてそうなっているのかを考えてみることが大切。」とおっしゃっていました。インターネットなどで答えを知ることは簡単な時代ですが、幼児にとっては考えて想像することが学びに繋がり、考えたことで記憶にも残っていくと思います。これからも子どもたちと一緒に「なんでかな。」と考える時間を大切にしていきたいです。
本日(10/5)に延期しました八上スポーツフェスティバルは、グラウンド状態が悪く、降雨の予報もあるため、残念ながら実施できないと判断し、明日(10/6)へ再延期します。本日はお休みです。
明日(10/6)は、午前の幼稚園・小学校種目を実施し、11:40に終会、その後保護者へ引き渡しとなります。
明日(10/6)も、グラウンド状況及び天気予報を確認しながら、6:30に実施するか判断します。
子どもたちが安全に練習の成果を発揮できる状況を最優先に、実施の判断をいたします。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
9月26日(金)午後には、小学校の人権参観(親子人権学習会)と八上PTA人権講演会を行いました。
5時間目の親子人権学習会では、今年も、各学年・学級で、班やクラス、親子で話し合ったり、考えをパソコンに入力したりプリントに書き込んだりしながら人権について考えを深めました。
PTA広報研修部主催の人権講演会では、丹波教育事務所の情報教育専門推進員の方にお越しいただき、4・5・6年生と保護者などが一緒に、情報モラルについて学習しました。
学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

1年生「はしのうえのおおかみ」

2年生「およげないりすさん」

3年生「橋」

4年生「正の手つだい」

5年生「町の石ひ」

6年生「私には夢がある」

PTA人権講演会

PTA人権講演会(ワークシートも使って考えました)
1年生は、夏休みからすっかり2学期モードにスイッチを切えり変えて、いろいろな学習に取り組んでいます。
生活科では、花が咲き終わったアサガオの種の収穫をして虫眼鏡で観察もしました。算数では「10より大きいかず」、国語では「あるけあるけ」や片仮名の学習等をがんばっています。

片仮名の学習

「あるけあるけ」の音読

そうじもじょうずにしています!
3・4年生は社会科等の学習で、兵庫県庁と人と防災未来センターを見学しました。
県庁では、知事からのメッセージ動画や兵庫五国(県内の5つの地域)の特徴等についての動画を見せていただいたり、災害対策センターで防災について学んだりしました。また、13階のみどりの展望園では神戸の街の様子について学んでからお弁当もいただきました。
人と防災未来センターでは、いろいろな映像や実験、展示等を見て、30年前の阪神・淡路大震災の地震のすさまじさや復興の様子を知り、大切な命を守るための減災・防災の方法等についても考えました。
お世話になった方々に丁寧に挨拶をしたり、一生けん命に話を聞いたりメモを取ったり、積極的に質問をしたりし、大変よい校外学習になりました。

緑の展望園から海側の様子を見ました。

兵庫県の各地域のことを学びました。

まずは、知事からのメッセージ動画を見ました。

災害対策センターで防災のお話を聞きました。

緑の展望園でおいしくお弁当タイム

緑の展望園でお待ちかねのお弁当タイム

人と防災未来センターの展示に興味津々!

人と防災未来センターの展示にくぎ付け!
9月1日(月)は幼稚園・小学校それぞれで2学期始業式を行いました。夏休み中もみんなが元気で過ごし、元気に登校できたことが一番うれしいです!校長先生(園長先生)のお話では、今年も「2学期のやかみ」を伝えました。夏休み中に色々と考えたのですが、やはり大切にしたいのは、あきらめずにいろいろなことに挑戦し「やってみよう!」、いろいろな行事や人々とのふれあいを通して自分も他人も傷つけず大切にしながら「かかわりを広げよう!」、そして今回新しくしたのは「みんなの『ウエルビーング』をめざそう!」です。『ウエルビーング』とは、体も心も元気で「よい」「満たされている」「幸せ」 な状態です。お金や物が手に入ることや一時的なことだけではなくずっと幸せな状態が続くことで、人・国・時代によってとらえ方がちがうこともあるという話をしました。八上っ子、家族、地域の方々、先生たち・・・みんながウエルビーングに過ごせることをめざしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も八上小学校・幼稚園の教育活動へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

5年生学級での始業の様子

幼稚園始業式
6年生は、7月14日に、阪神北少年サポートセンターの方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒、薬物に関するお話を聞き、薬物乱用の現状や心身への影響等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を学ぶことができました。
児童のふりかえりには「体や心が受ける悪影響がたくさんあることがわかったから、絶対にドラッグには手を出したくない。」「写真やクイズを準備してくださっていてわかりやすかった。」等がありました。決して他人事ではなく、今後の人生においてとても大切なことを教えていただきました。


7月18日(金)に幼小とも無事に1学期を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援をいただきありがとうございました。