7月18日(金)に幼小とも無事に1学期を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援をいただきありがとうございました。
7月18日(金)に幼小とも無事に1学期を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援をいただきありがとうございました。
今週6月23日(月)からプール水泳が始まりました。あいにくの天候で、なかなか実施できませんでしたが、25日水曜日に3・4年生、27日金曜日に1・2年、5・6年生がプール水泳を行いました。待ちに待ったプール水泳に楽しい歓声が上がっていました。
1学期間、幼稚園、1・2年生、3・4年生、5・6年生が、それぞれの段階にあった水遊びや水泳を行っていきます。安全に気を付けつつ、楽しく授業を行っていきたいと思います。
6月19日(木)の20分休みに幼稚園の子たちと一緒に縦割り班で「だるまさんがころんだ」をしました。前回に引き続き、運動委員会が企画・運営しました。運動委員会のみんなは登校後すぐに運動場のライン引きなどを率先して行いました。熱中症対策として短時間の交流となりましたが、みんな笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。八上っ子のやさしい心やみんなが楽しむために考える力などがまた一つ育ちました。
6月18日(水)に、校園内研修として救命救急講習会を行いました。講師として丹波篠山市消防本部の方に来ていただき、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について教えていただきました。毎年行っている研修ですが、胸骨圧迫の際に気を付けることや最新のAEDの操作方法等を学ぶことができ、改めて全教職員で救急の対応について共通理解を図る良い研修となりました。
6年生は6月10日に、納税協会の方に税金について学びました。日本には50種類ほどの税金があるということや、その内容等について教えてもらいました。また、外国にある珍しい税金についてもクイズで学びました。最後には、銀色のジュラルミンケースに入ったレプリカの1億円を触ったり、重さを体感したりしました。また、税金がない世界のDVDを視聴し、税金の大切さについて考えたとともに、お金についての関心を深めることができました。
6月13日(金)に丹波篠山消防本部より来ていただき、6年生が胸骨圧迫の方法やAED使用について講習を受けました。5年生の保健の学習で「けがの防止」という単元があります。その発展学習として、6年生が胸骨圧迫やAEDの使い方について学習しました。児童が書いたお礼の手紙には、「医療について興味をもちました。」「命を助けることの大切さを再確認しました。」「今日学んだことを活かして、家族の命を守りたい。」などとあり、“命”に向き合った1時間となりました。貴重な体験をさせていただきました。
時間が前後しますが、野外炊事や外遊びなど、子どもたちが楽しく過ごす様子を紹介します。
円山川公苑でカヌー、カヤック、カッターの活動を実施しました。小雨の中でも子どもたちは楽しみ、上手に乗りこなすようになりました。カッターは力を合わせて漕ぎ、広くおだやかな円山川の流れを味わいました。
ホテルに戻っても、友達との集団生活を楽しんでいます。
みんな元気にすごしています。
自然学校も3日目に入りました。6月11日(水)、朝は雨が降っていますが子どもたちは元気いっぱいです。朝食もしっかり食べ、今日の活動に向けて準備万端です。今日は予定通り円山川公苑でカヌーやカヤック、カッターの活動です。安全に気をつけながら、楽しく活動します。