校区巡回を行っています。

今年度は4月22日(火)、24日(木)に、教職員が数台の車に乗り合わせて、各担当の子どもたちの家の場所などを確認する「校区巡回」を行っています。ご理解とご協力をお願いいたします。

八上小の安全を守る「やかみっこくん」

注目

 新学期がスタートし、約2週間が経過しました。年度初めにも「廊下は静かに歩く」などの生活面の確認をしていますが、少しずつ新生活にも慣れ始めて緊張がとけ、ついつい廊下を走って移動する児童が見られるようになりました。そこで、「廊下は歩いて安全に過ごそう」と、児童会役員のメンバーが道路の看板をヒントに考案したのが、段ボールで作成した立て看板の「やかみっこくん」です。これから八上の安全を見守ってくれることでしょう!児童会役員の思いを広げ、みんなで意識して安全な生活を心がけていきたいと思います。

「やかみっこくん」は校舎内でろうかの安全を呼びかけ、見守っています。

避難訓練(地震)を行いました

注目

 4月21日(月)、丹波地域に震度5強の地震が発生したことを想定し、幼小合同で避難訓練を行いました。地震発生時には、迅速に自分の身を守るための安全行動として「まず低く、頭を守り、動かない」こと、避難時には、『「お」さない・「は」しらない・「し」ゃべらない・「も」どらない』に気を付けて安全に動くすることなど、一つ一つ自分の命を守る行動を確認しながら行いました。

この機会に、ご家庭でも非常持ち出し袋の準備は大丈夫か、家具等は倒れないように対応しているか、避難場所はどこにするかなど、防災について話し合ってみてくださいね。

避難した児童園児の様子
<避難訓練の様子>

 

令和7年度 幼稚園入園式を行いました。

注目

4月11日(金)に入園式を行いました。元気でかわいい15名のにじぐみ(年少)さんが八上幼稚園の仲間になりました。緊張しながらも、名前を呼ばれたら「はぁい!」と元気に返事をして、いろいろなお話も静かに聞いていました。

そらぐみ(年長)の10名も、一つお兄さんお姉さんになって立派に在園児として式に参加しました。これから一緒に25人で楽しくいっぱい遊んでいっぱい考えて、元気に園生活を送っていきたいと思います。

入園式在園児

そらぐみ(ちゅーりっぷの歌を歌っています。)

入園式入園児

ドキドキしながら返事をする にじぐみさん

令和7年度 入学式

注目

 新1年生を正門の桜が満開で迎える中、4月9日(水)に令和7年度入学式を行いました。今年は、13名の新入生が八上小学校に入学しました。みんな担任の先生に名前を呼ばれると大きな声で「はい」とよい返事ができました。これからはじまる小学校生活にみんな心をおどらせているようでした。

 「や」さしい心を持ち、自ら「か」んがえ、「み」なぎる元気な子どもたちに育つよう職員一同、学校教育活動を進めていきたいと思います。

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

令和7年度が始まりました!(対面式・始業式)

注目

 4月8日(火)に対面式と始業式を行いました。いよいよ令和7年度のスタートです。

 対面式では、新しい先生と出会いに新たな1年のはじまりを感じていました。始業式では学校長から八上小学校の3つの目標「やさしい心をもった子」「考える力をのばす子」「みなぎる元気のある子」等のお話を聞きました。

 これから1年間、家庭や地域のみなさんとともに、小学校97名、幼稚園25名の子どもたちと職員が力を合わせ、この目標を達成するために一歩一歩前進していきます。対面式

 

食物アレルギー等に係る対応研修会

注目

 4月2日(火)、新学期を迎えるにあたり、校内で食物アレルギーやてんかん発作時の対応等についての職員研修を行いました。

 個別に作成した対応マニュアルをもとに、養護教諭が中心となって共通理解を図りました。 教育現場での食物アレルギー関連の事故は毎年発生しています。

明日8日(火)から新年度が始まります。

今後も引き続き、児童の安心・安全を守るため職員一同未然防止に努めていきたいと思います。

令和6年度修了式

注目

 3月24日(月)、令和6年度修了式を行いました。

 はじめに、学校長より各学級の代表者に修了証を渡しました。学年の代表がみんな自信に満ちた表情で修了書を受け取ました。

 学校長の話では、今年1年間を通して学年ごとに頑張ったことや成長したことを写真を見ながら振り返り、どの学年も『「や」さしい心をもった子・「か」んがえる力をのばす子・「み」なぎる元気がある子」』の目標に向かって頑張れたことをみんなで確かめました。卒業生を除いた83名それぞれが自分なりの成長を遂げることのできた1年となりました。

 この頑張りや成長を次の学年で発揮できることを職員一同期待しています。

保護者、地域の皆様には、今年度も1年間様々な形で大変お世話になりありがとうございました。

明日から4月7日(月)まで春休みとなります。引き続き八上っ子を見守り、地域でみんなで育てていただきますようよろしくお願いいたします。

令和6年度卒業証書授与式

注目

 3月21日(金)に卒業証書授与式を行い、18名の卒業生が卒業証書を受け取りました。厳粛な雰囲気の中で卒業生たちの表情には緊張も見られましたが、呼名の返事や旅立ちのことば、そして、心が1つになった卒業生の歌に感動しました。

在校生も、卒業生の姿をしっかりと見て、心を込めて送り出していました。

 6年生の学級目標は「戮力協心(りくりょくきょうしん)」です。みんなで作り出すこのパワーを糧に、中学校でも大きく成長していってほしいと思います。18名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとう!

  保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。本日に至るまで様々な場面でご協力をいただき、誠にありがとうございました。

感動の「6年生を送る会」

注目

 3月5日(水)に児童会主催の6年生を送る会が行いました。計画と運営はすべて児童会役員を中心とした5年生が行いました。

 縦割り班ごとのピンポン玉運びや学校かくれんぼ、5年生によるネコダンス、先生や在校生から歌のプレゼントなど、みんなで楽しめる遊びが盛りだくさん!ピンポン玉運びは、幼稚園の子たちも参加してみんなで楽しみました。学校かくれんぼでは、校舎の一部(南校舎)に隠れている6年生を在校生が鬼になって探しました。制限時間残り30秒まで隠れ続けていた6年生も最後には18人全員見つかり、在校生の勝ち!みんなでハラハラドキドキ!大いに盛り上がりました。

 歌のプレゼントは、先生からは「すてきな友達」を手話付きで歌いました。みんなが知っている歌ということもあり、全校生で輪になって歌いました。在校生からの歌のプレゼントは「ひまわりの約束」の歌詞を八上6年生バージョンに変更して歌いました。みんなで大きな円を作り肩を組んで歌いました。歌の最中、小学校生活を振り返り、涙を流す6年生もいました。 最後には、在校生からのメッセージを綴った色紙を5年生が6年生一人一人にプレゼントしました。色紙を読んでさらに感動の涙を流す6年生や、お別れがさみしくて泣く在校生もいました。

 笑いあり、涙ありの思い出に残る大変すてきな6年生を送る会となりました。