3・4年生 校外学習(県庁、人と防災未来センター)

3・4年生は社会科等の学習で、兵庫県庁と人と防災未来センターを見学しました。

県庁では、知事からのメッセージ動画や兵庫五国(県内の5つの地域)の特徴等についての動画を見せていただいたり、災害対策センターで防災について学んだりしました。また、13階のみどりの展望園では神戸の街の様子について学んでからお弁当もいただきました。

人と防災未来センターでは、いろいろな映像や実験、展示等を見て、30年前の阪神・淡路大震災の地震のすさまじさや復興の様子を知り、大切な命を守るための減災・防災の方法等についても考えました。

お世話になった方々に丁寧に挨拶をしたり、一生けん命に話を聞いたりメモを取ったり、積極的に質問をしたりし、大変よい校外学習になりました。

緑の展望園

緑の展望園から海側の様子を見ました。

兵庫県の紹介

兵庫県の各地域のことを学びました。

知事のメッセージ

まずは、知事からのメッセージ動画を見ました。

災害対策センター

災害対策センターで防災のお話を聞きました。

緑の展望園でお弁当タイム

緑の展望園でおいしくお弁当タイム

緑の展望園でお待ちかねのお弁当タイム

人と防災未来センター

人と防災未来センターの展示に興味津々!

人と防災未来センターの展示

人と防災未来センターの展示にくぎ付け!

 

令和7年度2学期が始まりました。

9月1日(月)は幼稚園・小学校それぞれで2学期始業式を行いました。夏休み中もみんなが元気で過ごし、元気に登校できたことが一番うれしいです!校長先生(園長先生)のお話では、今年も「2学期のやかみ」を伝えました。夏休み中に色々と考えたのですが、やはり大切にしたいのは、あきらめずにいろいろなことに挑戦し「ってみよう!」、いろいろな行事や人々とのふれあいを通して自分も他人も傷つけず大切にしながら「かわりを広げよう!」、そして今回新しくしたのは「んなの『ウエルビーング』をめざそう!」です。『ウエルビーング』とは、体も心も元気で「よい」「満たされている」「幸せ」 な状態です。お金や物が手に入ることや一時的なことだけではなくずっと幸せな状態が続くことで、人・国・時代によってとらえ方がちがうこともあるという話をしました。八上っ子、家族、地域の方々、先生たち・・・みんながウエルビーングに過ごせることをめざしていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も八上小学校・幼稚園の教育活動へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

5年生の学級での様子

5年生学級での始業の様子

幼稚園始業式

幼稚園始業式

 

【6年】薬物乱用防止教室

 6年生は、7月14日に、阪神北少年サポートセンターの方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒、薬物に関するお話を聞き、薬物乱用の現状や心身への影響等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を学ぶことができました。

 児童のふりかえりには「体や心が受ける悪影響がたくさんあることがわかったから、絶対にドラッグには手を出したくない。」「写真やクイズを準備してくださっていてわかりやすかった。」等がありました。決して他人事ではなく、今後の人生においてとても大切なことを教えていただきました。

1学期が終わりました。

7月18日(金)に幼小とも無事に1学期を終えることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援をいただきありがとうございました。

 

令和7年度 プール開き

 今週6月23日(月)からプール水泳が始まりました。あいにくの天候で、なかなか実施できませんでしたが、25日水曜日に3・4年生、27日金曜日に1・2年、5・6年生がプール水泳を行いました。待ちに待ったプール水泳に楽しい歓声が上がっていました。

 1学期間、幼稚園、1・2年生、3・4年生、5・6年生が、それぞれの段階にあった水遊びや水泳を行っていきます。安全に気を付けつつ、楽しく授業を行っていきたいと思います。

3・4年生

【幼小連携】みんな遊び~だるまさんがころんだ~

 6月19日(木)の20分休みに幼稚園の子たちと一緒に縦割り班で「だるまさんがころんだ」をしました。前回に引き続き、運動委員会が企画・運営しました。運動委員会のみんなは登校後すぐに運動場のライン引きなどを率先して行いました。熱中症対策として短時間の交流となりましたが、みんな笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。八上っ子のやさしい心やみんなが楽しむために考える力などがまた一つ育ちました。

校園内職員研修(救命救急講習会)

 6月18日(水)に、校園内研修として救命救急講習会を行いました。講師として丹波篠山市消防本部の方に来ていただき、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について教えていただきました。毎年行っている研修ですが、胸骨圧迫の際に気を付けることや最新のAEDの操作方法等を学ぶことができ、改めて全教職員で救急の対応について共通理解を図る良い研修となりました。

【6年】租税教室

 6年生は6月10日に、納税協会の方に税金について学びました。日本には50種類ほどの税金があるということや、その内容等について教えてもらいました。また、外国にある珍しい税金についてもクイズで学びました。最後には、銀色のジュラルミンケースに入ったレプリカの1億円を触ったり、重さを体感したりしました。また、税金がない世界のDVDを視聴し、税金の大切さについて考えたとともに、お金についての関心を深めることができました。

 

【6年】救命入門コース受講

 6月13日(金)に丹波篠山消防本部より来ていただき、6年生が胸骨圧迫の方法やAED使用について講習を受けました。5年生の保健の学習で「けがの防止」という単元があります。その発展学習として、6年生が胸骨圧迫やAEDの使い方について学習しました。児童が書いたお礼の手紙には、「医療について興味をもちました。」「命を助けることの大切さを再確認しました。」「今日学んだことを活かして、家族の命を守りたい。」などとあり、“命”に向き合った1時間となりました。貴重な体験をさせていただきました。

【1年】図工~けずってけっずって~

 1年生はクレパスをつかって、作品をつくりました。まずはカラフルにチョコレート塗りし、その上から黒のパスで塗り重ねました。白い部分がなくなるほど一面に塗ろうと、一生懸命必死に手を動かしていました。「手が痛くなってきたあ。」「筋肉痛や。」と言いながら塗り進め、真っ黒になったところを、割りばしでけずって絵をかきました。カラフルな線が現れるようすに、不思議がったり歓喜をあげたりしながら、作品作りを楽しみました。