【6年生】ダンス練習を頑張っています!

10月4日の八上スポーツフェスティバルに向けて、今週から全校でのダンス練習が始まりました。たて割りの1・4班、2・5班、3・6班に分かれて行います。各班の6年生が事前に計画して、班のみんなをリードしながら進めています。立派に進めていますが、「準備不足で時間を有効に使えなかった」「思っていたよりみんなが振りを覚えるのが難しい」「あっという間に練習時間が終わってしまって計画通りに進められなかった」など難しさも感じているようです。また、たて割り班の先生方にも協力してもらったりアドバイスをもらったりするためのコミュニケーションの取り方も経験しています。これらの経験は、これから先、子どもたちが生きていく中できっと必要になる力につながります。子どもたちの貴重な学びの場として、行事に取り組んでいきたいと思います。

6年生が説明 ダンスを踊っている

夏休みの「探究学習」発表会

 夏休みに取り組んだ探究学習の発表会を行いました。9月3日(水)はその1日目で、明日4日(木)も行います。6つある縦割り班が各教室に分かれ、1人持ち時間5分程度で発表し合いました。夏休みの探究学習に取り組み始めて3年目になり、探究の仕方やそのまとめ方に成長が見える発表会となりました。

 各班の6年生が発表の補助をしたり質問を促したり、臨機応変に下級生のことを考えながらうまく進行していました。

 探究のテーマは、調べてみたいと思ったことや興味を持ったこと、疑問に思ったことなど様々で、タブレット端末を活用してプレゼン形式で発表したり、成果物を見せながら発表したりと楽しみながら交流することができました。恥ずかしがったり緊張したりする児童もいましたが、高学年のお兄さんお姉さんにフォローしてもらいながら発表することができました。

 今後も、このように各教科の知識等を活用しながら、自ら課題を見つけてその解決に向けて試行錯誤しながら取り組み、その成果をアウトプットできる力を高めていきたいと思います。夏休み中の子どもたちの学びを支えてくださったご家族のご協力に感謝します。ありがとうございます。

ネコについて なるとの渦潮について 道路標識について 中学校の部活(テニス)についてマスコットづくり6年生の進行

修学旅行2日目

2日目も、みんな元気に過ごしています。

ホテルでは、スタッフの皆さんとフレンドリーに話したり、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えたり、気持ちよく過ごすことができました。

ホテルを出た後、広島市内へ移動しました。

平和記念公園、原爆ドームを訪れ、平和の大切さについて改めて考えました。

みんなで作った千羽鶴も奉納できました。

今日も良い天気で暑いです。体調に気を付けて、修学旅行を続けます。

修学旅行1日目

修学旅行で広島を訪れています。

1日目は、宮島で見学します。

フェリーでは、気持ち良い潮風を感じました。

昼食は広島焼。「他のお好み焼き、食べられへんわ」と、とても美味しくいただきました。

厳島神社では、ガイドさんのお話を真剣に聞きながら、歴史と造形美を味わいました。

お土産もそれぞれにたくさん買いました。「計画通り買えた!」「おばあちゃんにも買えた!」などと、満足そうでした。

天候に恵まれ、猛暑にも負けず、みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。

 

【6年生】「学び合い」の授業研究を行いました。

今年度、八上小学校では、教職員の校内研修のテーマを「学び合い活性化の手立て~非認知能力(見えない力)に目を向けて~」と設定し、全校学び合いだけでなく、教室での各授業において児童が各自の学び方を選択しながら主体的に学びに向かうための手立てについて研究を深めています。

6月23日には今年第1回目として、6年生の国語科の授業研究を行いました。漢字のまとめの活動では、一人でプリントにひたすら書いていく子、わからない漢字をタブレット端末で調べながらする子、ドリルで確認しながらする子、友だちと一緒に考えたりヒントを出し合ったりしながらする子等、それぞれの方法で課題解決に向けて集中して取り組んでいました。その後、物語文の読み取りをする活動でも、学び合いを取り入れ、互いの意見を聞き合いながら自分の考えを深めていました。

今後も、子どもたちにこれから必要な力を高めるための方法を研究していきます。

【6年】租税教室

 6年生は6月10日に、納税協会の方に税金について学びました。日本には50種類ほどの税金があるということや、その内容等について教えてもらいました。また、外国にある珍しい税金についてもクイズで学びました。最後には、銀色のジュラルミンケースに入ったレプリカの1億円を触ったり、重さを体感したりしました。また、税金がない世界のDVDを視聴し、税金の大切さについて考えたとともに、お金についての関心を深めることができました。

 

【6年】救命入門コース受講

 6月13日(金)に丹波篠山消防本部より来ていただき、6年生が胸骨圧迫の方法やAED使用について講習を受けました。5年生の保健の学習で「けがの防止」という単元があります。その発展学習として、6年生が胸骨圧迫やAEDの使い方について学習しました。児童が書いたお礼の手紙には、「医療について興味をもちました。」「命を助けることの大切さを再確認しました。」「今日学んだことを活かして、家族の命を守りたい。」などとあり、“命”に向き合った1時間となりました。貴重な体験をさせていただきました。

6年生 家庭科「野菜いため」

6年生は5月13日(火)の家庭科の時間に野菜炒めの調理実習をしました。教科書に載っている野菜の切り方や包丁の使い方等を参考に、丁寧に、安全に、楽しく調理できました。作った後は、味つけや色、切り方などの振り返りをしながら試食しました。

野菜炒めつくり 完成品

【6年】1年生を迎える会にむけて

 たて割り班活動が始まり、計画運営をする6年生。少しずつ八上小のリーダーとして行動する姿が増えてきました。「〇〇ちゃんは大きな音が苦手やから、はじめの顔合わせの時はザワザワした遊びじゃないほうがいいな。」「〇〇ちゃんは聞こえにくいことがあるから、口をはっきり開けて話した方がいいな。」「話すだけじゃなくて、何かに書いて、見て分かるようにできたらいいな。」「場所の連絡は、朝に放送しよ。」など、相手意識を持った言動が多く、うれしい限りです。また、5/2「1年生を迎える会(遠足)」の計画も進めています。6年生児童から積極的に声をあげ、急遽王地山へ下見に行きました。展望台、集合場所、トイレの確認、危険個所の共有、そのあと自分たちも少し楽しみました。「安全に楽しい活動を!」「1年生が安心して参加できるように☆」を目標に積極的に活動しています。

【6年生】大仏の大きさにびっくり!奈良への校外学習

6年生は2月10日(月)、奈良へ校外学習に行きました。途中、高速道路を走るバスの車窓から大阪のビルなどを見て「篠山とちがうな。」と感じたり太陽の塔の大きさに驚いたりしながら、あっという間に奈良に着きました。

まずは法隆寺に行き、五重塔、金堂や大講堂の中を見学しました。その後、奈良公園へ移動し、東大寺を見学しました。みんな、大仏の大きさに感動の声を上げながら見上げていました。班ごとにお弁当を食べ、二月堂や三月堂の見学をしたりお土産物を買ったり鹿と戯れたりしました。友達と交流を深めながら、社会科で学習した歴史的な建造物を実際に見ることができ、有意義な校外学習になりました。

法隆寺金堂

法隆寺 金堂の見学

法隆寺五重塔

法隆寺 五重塔をバックに

法隆寺 五重塔

法隆寺 五重塔の周りを見学

東大寺 南大門をバックに

東大寺 南大門をバックに

東大寺の鹿と

東大寺の鹿と

大きな大仏を見上げる

大きな大仏を見上げて

買い物を堪能

買い物と鹿

鹿が寄ってくる

鹿さんこんにちは