6年生 家庭科「野菜いため」

注目

6年生は5月13日(火)の家庭科の時間に野菜炒めの調理実習をしました。教科書に載っている野菜の切り方や包丁の使い方等を参考に、丁寧に、安全に、楽しく調理できました。作った後は、味つけや色、切り方などの振り返りをしながら試食しました。

野菜炒めつくり 完成品

【6年】1年生を迎える会にむけて

注目

 たて割り班活動が始まり、計画運営をする6年生。少しずつ八上小のリーダーとして行動する姿が増えてきました。「〇〇ちゃんは大きな音が苦手やから、はじめの顔合わせの時はザワザワした遊びじゃないほうがいいな。」「〇〇ちゃんは聞こえにくいことがあるから、口をはっきり開けて話した方がいいな。」「話すだけじゃなくて、何かに書いて、見て分かるようにできたらいいな。」「場所の連絡は、朝に放送しよ。」など、相手意識を持った言動が多く、うれしい限りです。また、5/2「1年生を迎える会(遠足)」の計画も進めています。6年生児童から積極的に声をあげ、急遽王地山へ下見に行きました。展望台、集合場所、トイレの確認、危険個所の共有、そのあと自分たちも少し楽しみました。「安全に楽しい活動を!」「1年生が安心して参加できるように☆」を目標に積極的に活動しています。

【6年生】大仏の大きさにびっくり!奈良への校外学習

注目

6年生は2月10日(月)、奈良へ校外学習に行きました。途中、高速道路を走るバスの車窓から大阪のビルなどを見て「篠山とちがうな。」と感じたり太陽の塔の大きさに驚いたりしながら、あっという間に奈良に着きました。

まずは法隆寺に行き、五重塔、金堂や大講堂の中を見学しました。その後、奈良公園へ移動し、東大寺を見学しました。みんな、大仏の大きさに感動の声を上げながら見上げていました。班ごとにお弁当を食べ、二月堂や三月堂の見学をしたりお土産物を買ったり鹿と戯れたりしました。友達と交流を深めながら、社会科で学習した歴史的な建造物を実際に見ることができ、有意義な校外学習になりました。

法隆寺金堂

法隆寺 金堂の見学

法隆寺五重塔

法隆寺 五重塔をバックに

法隆寺 五重塔

法隆寺 五重塔の周りを見学

東大寺 南大門をバックに

東大寺 南大門をバックに

東大寺の鹿と

東大寺の鹿と

大きな大仏を見上げる

大きな大仏を見上げて

買い物を堪能

買い物と鹿

鹿が寄ってくる

鹿さんこんにちは

6年生 八上城の学習

注目

6年生は、「校区に山城がある小学校」というご縁で、丹波市の黒井小学校からお声がけいただいて、11月15日にオンラインで、黒井小学校の黒井城についての学習の発表を聞きました。10月末~11月に予定していた高城山登山は、直前のクマの出没のため残念ながらできませんでしたが、社会科で八上城についての学習をしていたので、その内容も繋げながら発表を聞いていました。高城山登山の前に着る予定だった甲冑は、11月22日の学習発表会後に着ました。「重い!」「こんなのを着て戦うのか。」と言いつつ、当時の様子に思いを馳せていました。

甲冑

「勇ましいポーズ」で記念撮影

 

感想を伝える

感想を伝えています。

黒井小学校の発表を聞いている6年生

色々なチームの発表を聞きました。

 

教室でも学び合いを頑張っています。

注目

子どもたちの主体的、対話的で深い学びをめざして、各教室でも色々な教科で、一斉に学ぶ時間、一人で問題に取り組む時間、友だちと考えを伝え合いながら学び合う時間を組み合わせています。

6年生学び合い

6年生算数 図形の角度について学び合っています。

6年生学び合い

6年生算数 図形の角度について学び合っています。

6年生 入退場門の色塗りをがんばりました!

注目

今年、八上まちづくり協議会や幼稚園小学校運営協議会にもご協力いただいて、PTA会長さんに木で新調いただいた運動会の入退場門に6年生が色塗りをしてくれました。みんなで協力して一生懸命塗りました。ありがとう!

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。入退場門のペンキ塗り 入退場門のペンキ塗り 入退場門のペンキ塗り

7月の高城集会(七夕集会)を実施しました。

 7月17日(水)1時間目に児童会主催の高城集会を行いました。集会では、七夕にちなんだ「〇×クイズ」をしたり、全校児童で「かもつれっしゃ」をしたりしました。全校児童で行う「かもつれっしゃ」は圧巻で、大いに盛り上がりました。最後には一人一人お願い事を書いた折り紙で紙飛行機を作りました。お願い事が叶うように願いを込めてみんなで力いっぱい紙飛行機を飛ばしました。

 児童会役員が中心となって企画・運営してくれた高城集会は、笑顔あふれる楽しい時間となりました。これからも、八上っ子の絆がどんどんと深まり広がりますように・・・!

【6年生】薬物乱用防止教室

 阪神北少年サポートセンターの方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒、薬物に関するお話を聞き、薬物乱用の現状や心身への影響等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を学ぶことができました。

 薬物乱用の中高生を取り巻く社会環境や現状の話を聞く中で、薬物乱用のきっかけは、先輩や知り合いからの誘いが多いようです。決して他人事ではなく、誘われた時の対処方法をしっかりと身に付けておくことの大切さも教えていただきました。

読み聞かせタイム(幼小連携)

 6月26日(水)~28日(金)の3日間、幼小連携の取組の一つとして、3年生から6年生の児童が20分休みに幼稚園に行き、幼稚園の子どもたちに読み聞かせを行いました。

 参加は自由としていましたが、3日間で延べ40人ほどの児童が幼稚園に訪れ、読み聞かせを通して交流を楽しむことができました。

 参加した児童の中には、読み聞かせの日までに、図書室に行き幼稚園の子たちが楽しいと感じてもらえるような本を選んできた児童もおり、幼稚園の子たちはお兄さんお姉さんが読む絵本の世界へ引き込まれ、興味津々の様子で話を聞いていました。

 今後も、幼稚園と小学校で交流する機会を設けていきたいと思います。

酒井市長の学校訪問

6月26日(水)に、酒井丹波篠山市長が八上小学校を訪問してくださいました。6年生が、市長から、丹波篠山市のことについてお話を聞かせていただきました。子どもたちは、熱心に聞き入ったり、積極的に手を挙げてクイズや質問に答えたりしていました。最後には、まるいのさんたちと一緒にみんなでデカンショを踊りました。貴重な体験を本当にありがとうございました。