令和7年度 学習発表会 延期のお知らせ

令和7年度 学習発表会を11月14日(金)午前に予定しておりましたが、学年閉鎖やインフルエンザの流行状況、園児・児童の欠席状況等を鑑み、下記の通り、11月28日(金)午前に延期させていただきます。

子どもたちの発表を楽しみにしてくださっているみなさまにご迷惑をおかけすることになり大変恐縮ではございますが、ご理解、ご協力をお願いするとともに、11月28日(金)の学習発表会にご来校くださいますようお願い申しあげます。

〇日時:令和7年11月28日(金)8:45~11:15

〇場所:八上小学校 講堂

 

なお、令和8年度PTA役員選考会も同日に延期します。

第2回幼小学校運営委員会は予定通り14日(金)に開催いたします。

よろしくお願いいたします。

 

【幼稚園】焼き芋大会をしました。

10月29日(水)に焼き芋大会をしました。1年生と一緒に植えたり掘ったりしたサツマイモを、朝から、1年生に教えてもらいながら洗ってぬれた新聞紙に包み、アルミホイルで巻きました。その後、教頭先生たちが準備をしてくださった火の中に、イモを入れました。

焼けるのを待ちながら、愛美会の皆さんと手遊びなどを楽しみました。焼けたお芋を愛美会の方にも手渡して、1年生も一緒にみんなでいただきました。焼き芋1年生に教えてもらってイモを包む

【幼稚園】発見いっぱい!エコロコ自然体験プログラム

10月23日(木)に、人と自然の博物館の先生が来てくださり、生き物について教えていただきました。まずは中庭で虫探しをしました。網を使わずに帽子で虫を捕る方法や、虫かごに入れる時に虫が逃げないようにする方法などを教えてもらい、やってみました。初めは「網がないと無理やわぁ。」と言っていた子が、帽子で上手にシジミチョウを捕まえて「えっ!捕れた⁉」と自分でびっくりしていていました。チョウやバッタ、アリ、ナメクジなど、捕まえた生き物を、その後マイクロスコープで見せてもらいました。「アリの口って結構怖い!」「ナメクジはお腹の中が動いてるのが見える!」などと、いろいろな発見をして、いつも触れ合っている虫の違った様子に興味津々でした。先生が「なぜかな?と思ったことはすぐに調べるのではなく、どうしてそうなっているのかを考えてみることが大切。」とおっしゃっていました。インターネットなどで答えを知ることは簡単な時代ですが、幼児にとっては考えて想像することが学びに繋がり、考えたことで記憶にも残っていくと思います。これからも子どもたちと一緒に「なんでかな。」と考える時間を大切にしていきたいです。帽子をもっている子

【幼稚園・4年生】月見団子を作りました。

今年の中秋の名月は10月でしたので、10月9日(木)に、4年生と幼稚園のみんなで一緒に、お月見団子を作りました。9月に、そらぐみのみんなが絵本を見て、「作りたい!」と言っていたのですが、「お団子をゆでるところが危ないしな…。」という話から、「小学生に手伝ってもらおう!」ということになり、4年生に来てもらって作りました。夏に幼稚園で育てたカボチャを使って黄色い月見団子も作りました。お豆腐を3/4、きな粉とお砂糖は2:1など、幼稚園のみんなが難しいところは4年生が算数の学習を生かしてサポートしてくれ、楽しい交流になりました。柔らかくて、とってもおいしかったですよ!

4年生が量を教えながら

4年生が量を教えながら

手のひらをうまく使って丁寧に丸めます。

手のひらをうまく使って丁寧に丸めます。

ゆでるところは4年生にお任せあれ!

ゆでるところは4年生にお任せあれ!

運ぶ時も4年生がエスコート!

運ぶ時も4年生がエスコート!

おいしくいただきます!

おいしくいただきます!

片づけも4年生に任せてね!

片づけも4年生に任せてね!

4年生のお兄さんお姉さん、ありがとう!

4年生のお兄さんお姉さん、ありがとう!

 

 

【幼稚園】ささやまの森公園へ秋の遠足

10月8日(水)に秋の遠足で、ささやまの森公園へ行きました。

どんぐりなどをたくさん拾ったり、サワガニを捕まえたり、友だちと木の遊具で思い切り遊んだり、秋の森を満喫しました。おいしいお弁当もいただいて、楽しい一日になりました。

どこでもドアを通ったよ楽しい遊具がいっぱいここにカニがいるかも!木の遊具がいっぱい!お弁当もおいしいな

【幼稚園】1年生とサツマイモ掘りをしました!

5月に植えたサツマイモを、10月7日に掘りました。今回も1年生と一緒にしました。弦がもじゃもじゃ伸びていて、「これはいっぱいお芋があるぞ!」と期待に胸が膨らみつつ引っ張ってみますが、互いに絡み合ってなかなか抜けません。みんなで力を合わせてようやく抜けると…。お芋も土の中の状態で茎についたまま何個も連なって出てきました。「ぼくのはおっきい!」「いっぱい採れた。」「ここがシュッってなってる。」など、気付いたことを伝え合い、会話が弾んでいました。『たくさんあるお芋をどうやったら数えやすいか』を1年生にたずねると、『5個ずつまとまりで数えるといいよ』ということを教えてくれたので、テラスに5個ずつ並べてみんなで数えました。何者かがつまみ食いし、穴だらけで食べられないものも多くありましたが、全部で200個ありました。

八上スポーツフェスティバルの延期について

本日(10/4)予定しておりました八上スポーツフェスティバルは、雨天のため、明日(10/5)へ延期します。学校・幼稚園はお休みです。

 明日(10/5)は、午前の部(幼稚園・小学校種目)を実施し、11:40に終会、その後保護者へ引き渡しとなります。午後の地区種目は実施されません。

【幼稚園】やさしさいっぱい、元気いっぱいの運動会

9月26日(金)の午前中に、幼稚園の運動会を行いました。年間通して交流をしている愛美会の7名の皆さまと、保護者やご家族の皆さまに多数お越しいただいて、子どもたちはとても張り切っていました。

年長児が年少児のペースに合わせて優しく大玉を転がす姿、かけっこでは年少児が練習よりも大きな声で「はい!」と返事をしてゴール目指して走る姿、綱引きでは赤組白組が互いに粘り強く引き合う姿等、25人それぞれがキラキラの笑顔で力いっぱい動き回っている姿等、どの演技も練習の時以上に一生懸命取り組み、観覧の皆さんから温かい声援をいただきました。親子演技の障害物競争は、年長児のアイデアがいっぱい詰まっていて大盛り上がりでした。

「や」る気満々で、「か」っこよく、「み」んなが楽しい運動会にできました!

開会式

開会式

玉入れに愛美会の方をエスコート

玉入れに愛美会の方をエスコート

玉入れ

玉入れ

年少児のかけっこ

年少児のかけっこ

年長児のリレー

年長児のリレー

つなひき

つなひき

ダンス

ダンス

ダンス

ダンス

みんなでデカンショ踊り

みんなでデカンショ踊り

 

 

夏休みの「探究学習」発表会

 夏休みに取り組んだ探究学習の発表会を行いました。9月3日(水)はその1日目で、明日4日(木)も行います。6つある縦割り班が各教室に分かれ、1人持ち時間5分程度で発表し合いました。夏休みの探究学習に取り組み始めて3年目になり、探究の仕方やそのまとめ方に成長が見える発表会となりました。

 各班の6年生が発表の補助をしたり質問を促したり、臨機応変に下級生のことを考えながらうまく進行していました。

 探究のテーマは、調べてみたいと思ったことや興味を持ったこと、疑問に思ったことなど様々で、タブレット端末を活用してプレゼン形式で発表したり、成果物を見せながら発表したりと楽しみながら交流することができました。恥ずかしがったり緊張したりする児童もいましたが、高学年のお兄さんお姉さんにフォローしてもらいながら発表することができました。

 今後も、このように各教科の知識等を活用しながら、自ら課題を見つけてその解決に向けて試行錯誤しながら取り組み、その成果をアウトプットできる力を高めていきたいと思います。夏休み中の子どもたちの学びを支えてくださったご家族のご協力に感謝します。ありがとうございます。

ネコについてなるとの渦潮について道路標識について中学校の部活(テニス)についてマスコットづくり6年生の進行