愛美会さんとのお正月遊び

注目

1月14日に愛美会の皆さんに来ていただき、一緒にお正月遊びを楽しみました。カルタ、こま、おてだま、けん玉、すごろく、あやとりをしました。グループに分かれ、カルタを愛美会の皆さんに読んでいただいたり、コマを回す際お助けしていただいたりしました。愛美会の皆さんは「懐かしいわねえ。コマ回せるかしら…。」と言いながらひょいっと回されていて、まだまだ練習中のにじぐみさんは「どうやってやるん?」「こう?」と教えてもらっていました。愛美会の方は昔はコマや凧揚げをしてよく遊んでおられたそうで「久々に園児たちと遊ぶことができて楽しかった。」と話されて帰られました。子どもたちも楽しい時間を過ごせて「また明日も来てね。」と挨拶している園児もいました。愛美会の方との交流も残すところあと2回です。幼稚園で地域の方との交流をすることで、地域に魅力を感じたり、お年寄りの方と触れ合ったりすることでちょっとした知恵を教えてもらったりすることができます。愛美会の皆さんが来てくださるといつも優しく手を引いてくださって、声掛けも優しいんです。温かい心にふれて、そのおかげで人を思いやる心が育っているなあと感じています

愛美会とお手玉 愛美会とかるた

【幼稚園】5年生、ちるみゅーさんとおもちつき

注目

ちるみゅーさんに教わりながら、黒豆きなこ作りをしました。そのあと、5年と一緒に、おもちつきを体験させてもらいました。「おもちはお米からできてたん?」とおもちの作り方を学んだり、ついたおもちを砂糖醤油やきなこと一緒に食べたりして、とても楽しい1日となりました。

【1年】3学期学び合いはじめ

注目

 3学期学び合いはじめ。自分の課題がおわったら、うろうろしながら“教える”“解答を確認する”“問題を出し合う”という学び合いの動き方をしっかりと覚えていることに感心しました。自分の役割を見つけて行動できる1年生に拍手です。友だちと関わりながら学習することがとても楽しそうです。また、友だちとやりとりしながら課題を進めて(解決して)いく力が、今後求められる力の1つであると感じています。2年生に向けての準備、1年生のしめくくりをしていきます。

陶芸体験をしました!

注目

4年生は12月19日に、今田立杭焼の窯元さんにお越しいただいて、陶芸体験をしました。土の特徴を聞いたりプロの技を見せていただいたりしてから、一人一人、ろくろを使いながら皿などの器を作りました。

5年生になってから、伝統の登り窯で焼いていただいて、出来上がった作品と出会えることを楽しみに待っています。

4年陶芸体験 4年陶芸に挑戦 陶芸をしている4年生

【幼稚園】3学期始業式

注目

1月7日(火)から3学期が始まりました。始業式では、園長が3学期の目標や今年の干支「巳(ヘビ」」について話し、「おせち」という絵本を読みました。またみんなで「ホ!ホ!ホ!」の歌を歌い、楽しく3学期をスタートできました。3学期始業式園長先生のお話 3学期始業式 「おせち」の絵本 3学期始業式「ホ!ホ!ホ!」の歌

 

 

【幼稚園】楽しかった2学期が終わりました。

注目

12月24日(火)に終業式を行いました。

園長先生と一緒に、2学期の保育の様子を写真で振り返りました。

暑い中で虫を捕まえたこと、夏野菜を収穫したこと、お花の苗を植えたこと、篠山幼稚園に行かせてもらったこと、運動会で踊ったダンス、八上スポーツフェスティバルでバルーンをした様子、1年生と一緒に王地山公園へ秋見つけに行ったこと、城南幼稚園やたかしろ保育園のお友だちが来てくれて一緒に遊んだこと、ハロウインの飾りを作ったことやお化け屋敷などに小学生が遊びに来てくれたこと、ジャム作りを教えてもらったこと、愛美会さんと交流したこと、1年生のあきのひろばにしょうたいしてもらったこと、運動遊びをしたこと、焼き芋を食べたこと、並木道公園へ行ったこと、木育活動、学習発表会、冬のお楽しみ会、サツマイモでクッキングをしたこと等々・・・楽しかったことを思い出しながら、始まった時はあんなに暑かったのに、秋が過ぎ、今はすっかりと寒い冬になったことをみんなで改めて感じました。

式の締めくくりには「あわてんぼうのサンタクロース」をノリノリで歌いました。

冬休みも楽しく過ごして、1月7日(火)の始業式に、元気で来てくれるのを待っています。

幼稚園2学期終業式 歌

【5年生・幼稚園】5年生が企画したお楽しみ会

注目

 来年から学校の最高学年として学校を引っ張っていく練習として、5年生の子どもたちが、12月17日(火)に、幼稚園の子どもたちを招待してお楽しみ会を計画しました。5年生がリーダーとなり「ドラえもん」の劇やみんなで楽しめるゲームを企画しました。当日は、劇や「じゃんけん列車」「箱の中身はなんだろな」といったゲームで大盛り上がり!幼稚園の子どもたちも笑顔いっぱいで参加してくれました。

最後には、クリスマスが近いこともあり5年生からメダルをプレゼントしました。幼稚園の子どもたちは、メダルをもらってとても喜んでくれました。この活動を通して、5年生の優しい心が育ち、幼稚園の子たちにとっても楽しい時間になりました。

 

【1年】《あきのひろば》幼稚園さんご招待

注目

 幼稚園さんを招待して、「あきのひろば」を開催しました。“幼稚園さんも1年生も楽しめるあきのひろばにしよう!”といことを目標に、今まで、計画→材料集め→あそびづくりと、準備をすすめてきました。毎時間、とても楽しんで活動していた1年生。秋のものを使ったり描いたりして作った衣装を着て、7つのお店をオープンしました。1年生の、説明したり、幼稚園さんをサポートしたりする姿が大きく見えました。今日は幼稚園さんに楽しんでもらえたことで大満足です、10月ごろから、①幼稚園さんと一緒に王地山にどんぐり拾いに行く。②学習発表会で「あきのひろば」について発表する。③あきのひろば開催。と活動を続けてきました。見通しをもって、相手を意識した活動になり、1年生にとって大変よい経験となりました。

楽しかったクッキング【幼稚園】

注目

27日は丹波篠山市健康課、そして丹波篠山市地域活動栄養士会こまめやの方に来ていただき、まるいのごはん、ささやま汁、フルーツきんとんの作り方を教えていただき、一緒にクッキングを行いました。終始楽しそうな子どもたち。食べ物にはどんな栄養があるのかもお話していただき、全員しっかり完食することができました。

クッキングお話を聞いている
お鍋に入れる
完成!まるいのの形

学びを広げた学習発表会

注目

11月22日(金)に学習発表会を行いました。幼稚園、小学校とも、これまでの保育や学習の成果を保護者や地域の方にみていただきました。中・高学年はシナリオや準備物等も自分たちで考え、6年生は音響も自分たちでしました。どの発表もとても工夫した内容で、わかりやすく生き生きと表現していました。また、観覧の時には、各発表の中で出されたクイズに答えながら、楽しくみていました。それぞれの発表後には会場にあたたかい拍手が広がっていました。

児童会役員 開会のことば

児童会役員 開会のことば

幼稚園のうた

幼稚園のうた

そらぐみ・1年生のうた「世界中のこどもたちが」

そらぐみ・1年生のうた「世界中のこどもたちが」

2年生 九九にんじゃ~かけ算の九九しゅぎょう~

2年生 九九にんじゃ~かけ算の九九しゅぎょう~

3年生 ささ山じまん 黒豆のみ力をつたえ隊!

3年生 ささ山じまん 黒豆のみ力をつたえ隊!

4年生 こわれた千の楽器の大演奏

4年生 こわれた千の楽器の大演奏

5年生 ワールドプロジェクト~謎の扉~

5年生 ワールドプロジェクト~謎の扉~

6年生 模型のまち

6年生 模型のまち

6年生 模型のまち(劇中の合奏)

6年生 模型のまち(劇中の合奏)

児童会役員 閉会のことば

児童会役員 閉会のことば