そらぐみ「みんなで作ったこいのぼりを泳がせています。」

そらぐみで、こいのぼりを作ろうということになり、そらぐみさんにも呼び掛けて一緒に作りました。5月2日(金)には、そのこいのぼりを運動場にある掲揚中にあげました。あげた時は雨上がりの曇り空でしたが、この後の連休中、良い天気に、気持ちよく泳いでくれるといいですね。

そらぐみの部屋から運び出し

掲揚中へひもに括り付けて

曇り空に泳ぐこいのぼり

にじぐみ「制作楽しいな♪」

にじぐみでは、こいのぼりやたんぽぽの壁面などを作りました。のりやクレパス、はさみなど初めてみんなで使う物は約束を確認してから始めました。「のりは少しずつ…」「はさみはハ、ハ、ハ、ハクション!と動かす…」と、伝えた約束をつぶやきながら集中して進めていました。はさみの持ち方も上手な子が多く、頑張っていました。

はさみで制作

せいさくをみせているところ

令和7年度 幼稚園入園式を行いました。

4月11日(金)に入園式を行いました。元気でかわいい15名のにじぐみ(年少)さんが八上幼稚園の仲間になりました。緊張しながらも、名前を呼ばれたら「はぁい!」と元気に返事をして、いろいろなお話も静かに聞いていました。

そらぐみ(年長)の10名も、一つお兄さんお姉さんになって立派に在園児として式に参加しました。これから一緒に25人で楽しくいっぱい遊んでいっぱい考えて、元気に園生活を送っていきたいと思います。

入園式在園児

そらぐみ(ちゅーりっぷの歌を歌っています。)

入園式入園児

ドキドキしながら返事をする にじぐみさん

令和7年度 幼稚園始業式

4月10日(木)に、年長(そら組)の始業式を行いました。

明日の入園式ではお兄さんお姉さんとして年少(にじ組)児15名を迎えます。子どもたちは、春休みにどんなことをしたか話したり、園長の話を聞いたりしながら、年長児になった喜びと入園児を迎える喜びを感じていました。

担任の先生方などを聞き、「よろしくお願いします。」とあいさつをし、新しく来られた教頭先生には「私は・ぼくは〇〇〇〇です。」と一人一人自己紹介をして握手もしました。

園の目標は「やさしい心を持ち 自ら考え みなぎる元気な 園児の育成」とし、今年も、子どもたちと一緒に「やさしいこころ いっぱいかんがえる みなぎるげんき」な八上幼稚園にしていきます。

始業式開始園長先生のお話教頭先生と握手

愛美会さんとのお正月遊び

1月14日に愛美会の皆さんに来ていただき、一緒にお正月遊びを楽しみました。カルタ、こま、おてだま、けん玉、すごろく、あやとりをしました。グループに分かれ、カルタを愛美会の皆さんに読んでいただいたり、コマを回す際お助けしていただいたりしました。愛美会の皆さんは「懐かしいわねえ。コマ回せるかしら…。」と言いながらひょいっと回されていて、まだまだ練習中のにじぐみさんは「どうやってやるん?」「こう?」と教えてもらっていました。愛美会の方は昔はコマや凧揚げをしてよく遊んでおられたそうで「久々に園児たちと遊ぶことができて楽しかった。」と話されて帰られました。子どもたちも楽しい時間を過ごせて「また明日も来てね。」と挨拶している園児もいました。愛美会の方との交流も残すところあと2回です。幼稚園で地域の方との交流をすることで、地域に魅力を感じたり、お年寄りの方と触れ合ったりすることでちょっとした知恵を教えてもらったりすることができます。愛美会の皆さんが来てくださるといつも優しく手を引いてくださって、声掛けも優しいんです。温かい心にふれて、そのおかげで人を思いやる心が育っているなあと感じています

愛美会とお手玉愛美会とかるた

【幼稚園】5年生、ちるみゅーさんとおもちつき

ちるみゅーさんに教わりながら、黒豆きなこ作りをしました。そのあと、5年と一緒に、おもちつきを体験させてもらいました。「おもちはお米からできてたん?」とおもちの作り方を学んだり、ついたおもちを砂糖醤油やきなこと一緒に食べたりして、とても楽しい1日となりました。

【1年】3学期学び合いはじめ

 3学期学び合いはじめ。自分の課題がおわったら、うろうろしながら“教える”“解答を確認する”“問題を出し合う”という学び合いの動き方をしっかりと覚えていることに感心しました。自分の役割を見つけて行動できる1年生に拍手です。友だちと関わりながら学習することがとても楽しそうです。また、友だちとやりとりしながら課題を進めて(解決して)いく力が、今後求められる力の1つであると感じています。2年生に向けての準備、1年生のしめくくりをしていきます。

陶芸体験をしました!

4年生は12月19日に、今田立杭焼の窯元さんにお越しいただいて、陶芸体験をしました。土の特徴を聞いたりプロの技を見せていただいたりしてから、一人一人、ろくろを使いながら皿などの器を作りました。

5年生になってから、伝統の登り窯で焼いていただいて、出来上がった作品と出会えることを楽しみに待っています。

4年陶芸体験4年陶芸に挑戦 陶芸をしている4年生

【幼稚園】3学期始業式

1月7日(火)から3学期が始まりました。始業式では、園長が3学期の目標や今年の干支「巳(ヘビ」」について話し、「おせち」という絵本を読みました。またみんなで「ホ!ホ!ホ!」の歌を歌い、楽しく3学期をスタートできました。3学期始業式園長先生のお話3学期始業式 「おせち」の絵本3学期始業式「ホ!ホ!ホ!」の歌