【幼稚園】楽しかった2学期が終わりました。

12月24日(火)に終業式を行いました。

園長先生と一緒に、2学期の保育の様子を写真で振り返りました。

暑い中で虫を捕まえたこと、夏野菜を収穫したこと、お花の苗を植えたこと、篠山幼稚園に行かせてもらったこと、運動会で踊ったダンス、八上スポーツフェスティバルでバルーンをした様子、1年生と一緒に王地山公園へ秋見つけに行ったこと、城南幼稚園やたかしろ保育園のお友だちが来てくれて一緒に遊んだこと、ハロウインの飾りを作ったことやお化け屋敷などに小学生が遊びに来てくれたこと、ジャム作りを教えてもらったこと、愛美会さんと交流したこと、1年生のあきのひろばにしょうたいしてもらったこと、運動遊びをしたこと、焼き芋を食べたこと、並木道公園へ行ったこと、木育活動、学習発表会、冬のお楽しみ会、サツマイモでクッキングをしたこと等々・・・楽しかったことを思い出しながら、始まった時はあんなに暑かったのに、秋が過ぎ、今はすっかりと寒い冬になったことをみんなで改めて感じました。

式の締めくくりには「あわてんぼうのサンタクロース」をノリノリで歌いました。

冬休みも楽しく過ごして、1月7日(火)の始業式に、元気で来てくれるのを待っています。

幼稚園2学期終業式 歌

【5年生・幼稚園】5年生が企画したお楽しみ会

 来年から学校の最高学年として学校を引っ張っていく練習として、5年生の子どもたちが、12月17日(火)に、幼稚園の子どもたちを招待してお楽しみ会を計画しました。5年生がリーダーとなり「ドラえもん」の劇やみんなで楽しめるゲームを企画しました。当日は、劇や「じゃんけん列車」「箱の中身はなんだろな」といったゲームで大盛り上がり!幼稚園の子どもたちも笑顔いっぱいで参加してくれました。

最後には、クリスマスが近いこともあり5年生からメダルをプレゼントしました。幼稚園の子どもたちは、メダルをもらってとても喜んでくれました。この活動を通して、5年生の優しい心が育ち、幼稚園の子たちにとっても楽しい時間になりました。

 

【1年】《あきのひろば》幼稚園さんご招待

 幼稚園さんを招待して、「あきのひろば」を開催しました。“幼稚園さんも1年生も楽しめるあきのひろばにしよう!”といことを目標に、今まで、計画→材料集め→あそびづくりと、準備をすすめてきました。毎時間、とても楽しんで活動していた1年生。秋のものを使ったり描いたりして作った衣装を着て、7つのお店をオープンしました。1年生の、説明したり、幼稚園さんをサポートしたりする姿が大きく見えました。今日は幼稚園さんに楽しんでもらえたことで大満足です、10月ごろから、①幼稚園さんと一緒に王地山にどんぐり拾いに行く。②学習発表会で「あきのひろば」について発表する。③あきのひろば開催。と活動を続けてきました。見通しをもって、相手を意識した活動になり、1年生にとって大変よい経験となりました。

楽しかったクッキング【幼稚園】

27日は丹波篠山市健康課、そして丹波篠山市地域活動栄養士会こまめやの方に来ていただき、まるいのごはん、ささやま汁、フルーツきんとんの作り方を教えていただき、一緒にクッキングを行いました。終始楽しそうな子どもたち。食べ物にはどんな栄養があるのかもお話していただき、全員しっかり完食することができました。

クッキングお話を聞いている
お鍋に入れる
完成!まるいのの形

学びを広げた学習発表会

11月22日(金)に学習発表会を行いました。幼稚園、小学校とも、これまでの保育や学習の成果を保護者や地域の方にみていただきました。中・高学年はシナリオや準備物等も自分たちで考え、6年生は音響も自分たちでしました。どの発表もとても工夫した内容で、わかりやすく生き生きと表現していました。また、観覧の時には、各発表の中で出されたクイズに答えながら、楽しくみていました。それぞれの発表後には会場にあたたかい拍手が広がっていました。

児童会役員 開会のことば

児童会役員 開会のことば

幼稚園のうた

幼稚園のうた

そらぐみ・1年生のうた「世界中のこどもたちが」

そらぐみ・1年生のうた「世界中のこどもたちが」

2年生 九九にんじゃ~かけ算の九九しゅぎょう~

2年生 九九にんじゃ~かけ算の九九しゅぎょう~

3年生 ささ山じまん 黒豆のみ力をつたえ隊!

3年生 ささ山じまん 黒豆のみ力をつたえ隊!

4年生 こわれた千の楽器の大演奏

4年生 こわれた千の楽器の大演奏

5年生 ワールドプロジェクト~謎の扉~

5年生 ワールドプロジェクト~謎の扉~

6年生 模型のまち

6年生 模型のまち

6年生 模型のまち(劇中の合奏)

6年生 模型のまち(劇中の合奏)

児童会役員 閉会のことば

児童会役員 閉会のことば

【幼稚園】こんにちは!たかしろ保育園のおともだち

11月20日(水)にはたかしろ保育園の3歳児(ぞう組)さんが来てくれました。これまでのように小学生や同年代の子との交流とはまた違い、「小さい子だからどうしたらいいかな?」ということも考えて準備を進めました。「お化け屋敷は泣いちゃうわ。」「ブロックとかで保育園は遊んでる。」「弟は、プラレールとか好き。」「マツボックリの的当ては、低い机にした方がいい。」などなど、よく考えて、新たにアンパンマン×バイキンマン電車ができました。

ぞう組さんは、始めは緊張モードでしたが、みんなのサポートがとても上手だったからか、すぐに遊び始め、やりたいことを見つけて楽しんでいました。お化けなどの服を着ると、とても嬉しそうにしてくれたり、電車に乗って声を出して笑ってくれたり、これをしたいと言葉や態度で表してくれたりしたため、もてなしたみんなは、とても満足していました。お別れの時には、ぞう組さんが自らタッチを求めてきてくれ、心がつながるような良い交流ができたと感じました。

保育園児を部屋へ案内おばけやしきへしょうたいあんぱんまんばいきんまん号おわかれの握手

 

【幼稚園】城南幼稚園さんといっぱい遊んだよ!

11月18日(月)に城南幼稚園のひまわり組さん(年長)とちゅうりっぷ組さん(年少)が遊びに来てくれました。預かり保育くすのきクラブに通っている子は特に知っている子も多いので、楽しみにしている様子でした。

ハロウィンのときから遊び続けている、お化け屋敷、おばけ釣り、お菓子の家などにご招待。にじぐみのお友だちが手を引き、部屋の中を案内しました。とっても楽しい時間となりました。

 元気いっぱい、一つ一つの遊びをどんどん自分で楽しんでいく城南のお友だちに、ゲームのやり方を教えてあげたり、お化け役を交代してあげたり、的当てゲームの景品のバッチをもらったか確認したり、積極的に関わりながら、自分の役割を感じて生き生きしていました。自分がしていることで友だちが喜んでくれる嬉しい気持ちをいっぱい味わうことができたようです。

 

 
 

【幼小連携】ハロウィンdays

 10月29日(火)~31日(木)の3日間、幼小連携の取組の一つとして「ハロウィンdays」を行いました。20分休みになると仮装した幼稚園の子たちが小学校校舎の中を周り、小学校生の子たちから手作りプレゼントをもらいます。この日に向けて小学生たちは、折り紙やプラ板などでハロウィンにちなんだプレゼントたくさん作って準備をしました。

 「Trick or Treat!おかしをくれないといたずらしちゃうぞ。」と言われたらプレゼントを渡していくのですが、中には、渡すプレゼントが無くなりいたずらされている子もいました。

プレゼントが終わってしまったために「ビビデバビデブー!カエルになあれ!」と魔法の言葉をかけられた2年生は、その声を聞いて即座にカエルのまねをして床をぴょんぴょん跳んでいました。

 笑顔あふれる楽しい交流となりました。

 

【幼稚園】運動遊び

10月22日(火)には、市内の児童支援センターの方に来ていただいて、小学校の講堂で運動遊びをしました。ブルーシートの下をくぐったりマットの上を転がったりジャンプしたり、色々な動きに楽しみながらチャレンジしました。体を「整えていく」ような体づくりをしています。

マットでジャンプマットでコロコロ

3~6年生の看護の出前授業

 10月24日(木)西脇市立西脇病院の助産師さんにお越しいただき、看護の出前授業を行いました。看護師・助産師の仕事を知り、命の誕生、命の尊さ、自分らしく生きることなどについてお話を聞きました。聴診器体験、赤ちゃん抱っこ体験、妊婦体験では、生きていることに感謝する心や家族の思いなどを、音や重さで体感しました。生まれてきたことに感謝し、今生きていることに感謝することの大切さを学びました。