修学旅行2日目

2日目も、みんな元気に過ごしています。

ホテルでは、スタッフの皆さんとフレンドリーに話したり、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えたり、気持ちよく過ごすことができました。

ホテルを出た後、広島市内へ移動しました。

平和記念公園、原爆ドームを訪れ、平和の大切さについて改めて考えました。

みんなで作った千羽鶴も奉納できました。

今日も良い天気で暑いです。体調に気を付けて、修学旅行を続けます。

修学旅行1日目

修学旅行で広島を訪れています。

1日目は、宮島で見学します。

フェリーでは、気持ち良い潮風を感じました。

昼食は広島焼。「他のお好み焼き、食べられへんわ」と、とても美味しくいただきました。

厳島神社では、ガイドさんのお話を真剣に聞きながら、歴史と造形美を味わいました。

お土産もそれぞれにたくさん買いました。「計画通り買えた!」「おばあちゃんにも買えた!」などと、満足そうでした。

天候に恵まれ、猛暑にも負けず、みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。

 

【6年生】「学び合い」の授業研究を行いました。

今年度、八上小学校では、教職員の校内研修のテーマを「学び合い活性化の手立て~非認知能力(見えない力)に目を向けて~」と設定し、全校学び合いだけでなく、教室での各授業において児童が各自の学び方を選択しながら主体的に学びに向かうための手立てについて研究を深めています。

6月23日には今年第1回目として、6年生の国語科の授業研究を行いました。漢字のまとめの活動では、一人でプリントにひたすら書いていく子、わからない漢字をタブレット端末で調べながらする子、ドリルで確認しながらする子、友だちと一緒に考えたりヒントを出し合ったりしながらする子等、それぞれの方法で課題解決に向けて集中して取り組んでいました。その後、物語文の読み取りをする活動でも、学び合いを取り入れ、互いの意見を聞き合いながら自分の考えを深めていました。

今後も、子どもたちにこれから必要な力を高めるための方法を研究していきます。

【2年生】生活科「夏野菜が大きくなっているよ!」

2年生は、GW明けから、トマト、きゅうり、ピーマン、落花生を育てています。「高くのびてる!」「黄色い花がさいてる!」と発見したことを伝えてくれる子どもたちです。高さを測るときには、みんなで協力して30㎝定規をつなげています。算数での長さの学習がつながっています!

2年生野菜の観察

野菜の高さを測る

【6年】租税教室

 6年生は6月10日に、納税協会の方に税金について学びました。日本には50種類ほどの税金があるということや、その内容等について教えてもらいました。また、外国にある珍しい税金についてもクイズで学びました。最後には、銀色のジュラルミンケースに入ったレプリカの1億円を触ったり、重さを体感したりしました。また、税金がない世界のDVDを視聴し、税金の大切さについて考えたとともに、お金についての関心を深めることができました。

 

【6年】救命入門コース受講

 6月13日(金)に丹波篠山消防本部より来ていただき、6年生が胸骨圧迫の方法やAED使用について講習を受けました。5年生の保健の学習で「けがの防止」という単元があります。その発展学習として、6年生が胸骨圧迫やAEDの使い方について学習しました。児童が書いたお礼の手紙には、「医療について興味をもちました。」「命を助けることの大切さを再確認しました。」「今日学んだことを活かして、家族の命を守りたい。」などとあり、“命”に向き合った1時間となりました。貴重な体験をさせていただきました。

自然学校5日目②

午後は磯観察をしました。軟体動物の特徴などを聞いてから、みんな元気に海に入り、カニ、ウミウシ、魚、ウニなど色々な生き物を観察しました。

体験後、自然学校の閉校式を行いました。お世話になった指導補助員さんや救急員さんにお礼の気持ちを込めた色紙を渡しました。

充実した5日間を過ごしました。

自然学校5日目

5日目は、竹野スノーケルセンターでの活動です。午前は、スノーケルをしました。
遠くの岩まで行ったり、箱メガネで水中を観察したり、みんな笑顔いっぱいでたのしみました。「クロダイがいた!」と驚く様子もみられました。

自然学校4日目

4日目は子ども体験村で活動しています。
午前は、野外炊事です。ご飯チーム、カレーチームに分かれて、協力してお昼ご飯を作りました。火おこしから自分たちで行い、おいしいカレーが出来上がりました。
午後は魚釣りに挑戦しました。八上っ子もどんどん釣れています。風が心地よい晴天で、釣りを楽しんでいます。