【4年生】福祉学習をしました。

4年生は10月28日(火)に、車いす体験とアイマスク体験をしました。乗る人のことを考えた車いすの押し方を学びました。電動の車いすがあることも知ることができ、実際に乗る体験もさせていただきました。床にマットを置いて、段差を上がり下りするコースもあり、日頃はあまり気にしていない高さでも車いすに乗る人にはバリアとなるのだと感じていました。

アイマスク体験では、アイマスクをつけて歩いたり補助しながら一緒に歩いたりすることを通して、目が見えない人に優しい寄り添い方について学ぶことができました。

これからも、持ち前の優しさを生かして、常に相手のことや思いを考えながら、自分ができることをする4年生になってほしいと思います。

渡り廊下で車いすを押す階段の手前で車いすを操作マットの上がり降りアイマスクの誘導アイマスクの誘導体験

 

【児童会】赤い羽根共同募金を届けに行きました!

児童会で呼びかけて集めた赤い羽根共同募金の収益金を、10月29日(水)の放課後に役員4名が市役所まで届けに行ってきました。ぜひ自分たちの手で届けたい!との強い思いをもち、先生に付き添ってもらって自転車で行く計画を立てました。社会福祉協議会のある四季の森までは少し距離があるため、対応窓口の一つである市役所長寿福祉課へ届けました。事前に学校から電話で受け取りのお願いしていたところ、なんと、社会福祉協議会の会長さんがじきじきに市役所まで足を運んでいただいて、受け取ってくださいました。子どもたちの優しい気持ち、一生懸命な気持ちを受け取ってくださってありがとうございました。

最適ルートを考えて自転車でいざ市役所へ!

最適ルートを考えて自転車でいざ市役所へ!

市役所の配置図で「長寿福祉課」を探して・・・

市役所の配置図で「長寿福祉課」を探して・・・

社会福祉協議会の会長さんへ手渡しました。

社会福祉協議会の会長さんへ手渡しました。

社会福祉協議会の会長さんと記念写真!

社会福祉協議会の会長さんと記念写真!

 

 

【そらぐみ・1年生】王地山へどんぐり拾いに行きました。

1年生は10月27日(月)に、幼稚園のそらぐみと一緒に、王地山へドングリ拾いに行きました。去年、自分たちがそらぐみだった時に1年生から優しくしてもらったことも覚えていて、今度は自分たちが一つ年下の友だちを気遣いながら歩いたり、そらぐみのみんなにドングリの場所を教えたりしていました。王地山だけでなく、道中の田畑の様子にも色々な丹波篠山の秋を感じることができました。

どんぐりを見つけたよ!

どんぐりを見つけたよ!

ここにもあるよ

ここにもあるよ!

黒豆畑を見ながらお茶休憩

黒豆畑を見ながらお茶休憩

【幼稚園・4年生】月見団子を作りました。

今年の中秋の名月は10月でしたので、10月9日(木)に、4年生と幼稚園のみんなで一緒に、お月見団子を作りました。9月に、そらぐみのみんなが絵本を見て、「作りたい!」と言っていたのですが、「お団子をゆでるところが危ないしな…。」という話から、「小学生に手伝ってもらおう!」ということになり、4年生に来てもらって作りました。夏に幼稚園で育てたカボチャを使って黄色い月見団子も作りました。お豆腐を3/4、きな粉とお砂糖は2:1など、幼稚園のみんなが難しいところは4年生が算数の学習を生かしてサポートしてくれ、楽しい交流になりました。柔らかくて、とってもおいしかったですよ!

4年生が量を教えながら

4年生が量を教えながら

手のひらをうまく使って丁寧に丸めます。

手のひらをうまく使って丁寧に丸めます。

ゆでるところは4年生にお任せあれ!

ゆでるところは4年生にお任せあれ!

運ぶ時も4年生がエスコート!

運ぶ時も4年生がエスコート!

おいしくいただきます!

おいしくいただきます!

片づけも4年生に任せてね!

片づけも4年生に任せてね!

4年生のお兄さんお姉さん、ありがとう!

4年生のお兄さんお姉さん、ありがとう!

 

 

【1年生】集中して学習しています!

1年生は、夏休みからすっかり2学期モードにスイッチを切えり変えて、いろいろな学習に取り組んでいます。

生活科では、花が咲き終わったアサガオの種の収穫をして虫眼鏡で観察もしました。算数では「10より大きいかず」、国語では「あるけあるけ」や片仮名の学習等をがんばっています。

片仮名の学習

片仮名の学習

「あるけあるけ」の音読

「あるけあるけ」の音読

そうじもじょうずにしています!

そうじもじょうずにしています!

【2年生】幼稚園のみんなとのふれあい遊び★

幼稚園と小学校の連携の取組の一つとして、各学年が年に数回、休み時間に幼稚園との交流「なかよしタイム」をしています。2年生は9月10日の20分休みにふれあい遊びをしました。手遊び歌と貨物列車で仲良くなりました。そして最後に、ふれあいいす取りゲームをしました。始めは2年生がいすに座り、幼稚園の子がおひざにのりました。次は幼稚園の子がいすに座り、2年生がおひざにのりました。おそるおそる、そおっと幼稚園の子の上に座る2年生がかわいかったです♡幼稚園の時にお世話になった先生方から、「2年生の成長した姿が見られてうれしかった!」と言っていただきました。

手遊びうた

手遊びうた

かもつ列車

かもつ列車

いす取りゲーム 幼稚園の子がおひざに・・・

いす取りゲーム 幼稚園の子がおひざに・・・

いす取りゲーム 2年生がおひざに・・・

いす取りゲーム 2年生がおひざに・・・

【6年生】ダンス練習を頑張っています!

10月4日の八上スポーツフェスティバルに向けて、今週から全校でのダンス練習が始まりました。たて割りの1・4班、2・5班、3・6班に分かれて行います。各班の6年生が事前に計画して、班のみんなをリードしながら進めています。立派に進めていますが、「準備不足で時間を有効に使えなかった」「思っていたよりみんなが振りを覚えるのが難しい」「あっという間に練習時間が終わってしまって計画通りに進められなかった」など難しさも感じているようです。また、たて割り班の先生方にも協力してもらったりアドバイスをもらったりするためのコミュニケーションの取り方も経験しています。これらの経験は、これから先、子どもたちが生きていく中できっと必要になる力につながります。子どもたちの貴重な学びの場として、行事に取り組んでいきたいと思います。

6年生が説明ダンスを踊っている

5年生 稲刈りをしました。

5年生は、9月8日(月)に、春に田植えをさせていただいた地域の方の田んぼで稲刈り体験をしました。暑さの中にも秋の空気を感じながら、黙々と一生懸命に稲を刈っていました。手作業で刈り取った稲を、コンバインで脱穀していただく様子も見学しました。講師の方には、苗を植えてからここまで育つための水の管理、稲刈りの準備等さまざまな作業を色々とお世話になりありがとうございました。

刈った稲をコンバインまで運ぶ

稲を刈る勝った稲を運ぶ

3・4年生 校外学習(県庁、人と防災未来センター)

3・4年生は社会科等の学習で、兵庫県庁と人と防災未来センターを見学しました。

県庁では、知事からのメッセージ動画や兵庫五国(県内の5つの地域)の特徴等についての動画を見せていただいたり、災害対策センターで防災について学んだりしました。また、13階のみどりの展望園では神戸の街の様子について学んでからお弁当もいただきました。

人と防災未来センターでは、いろいろな映像や実験、展示等を見て、30年前の阪神・淡路大震災の地震のすさまじさや復興の様子を知り、大切な命を守るための減災・防災の方法等についても考えました。

お世話になった方々に丁寧に挨拶をしたり、一生けん命に話を聞いたりメモを取ったり、積極的に質問をしたりし、大変よい校外学習になりました。

緑の展望園

緑の展望園から海側の様子を見ました。

兵庫県の紹介

兵庫県の各地域のことを学びました。

知事のメッセージ

まずは、知事からのメッセージ動画を見ました。

災害対策センター

災害対策センターで防災のお話を聞きました。

緑の展望園でお弁当タイム

緑の展望園でおいしくお弁当タイム

緑の展望園でお待ちかねのお弁当タイム

人と防災未来センター

人と防災未来センターの展示に興味津々!

人と防災未来センターの展示

人と防災未来センターの展示にくぎ付け!

 

夏休みの「探究学習」発表会

 夏休みに取り組んだ探究学習の発表会を行いました。9月3日(水)はその1日目で、明日4日(木)も行います。6つある縦割り班が各教室に分かれ、1人持ち時間5分程度で発表し合いました。夏休みの探究学習に取り組み始めて3年目になり、探究の仕方やそのまとめ方に成長が見える発表会となりました。

 各班の6年生が発表の補助をしたり質問を促したり、臨機応変に下級生のことを考えながらうまく進行していました。

 探究のテーマは、調べてみたいと思ったことや興味を持ったこと、疑問に思ったことなど様々で、タブレット端末を活用してプレゼン形式で発表したり、成果物を見せながら発表したりと楽しみながら交流することができました。恥ずかしがったり緊張したりする児童もいましたが、高学年のお兄さんお姉さんにフォローしてもらいながら発表することができました。

 今後も、このように各教科の知識等を活用しながら、自ら課題を見つけてその解決に向けて試行錯誤しながら取り組み、その成果をアウトプットできる力を高めていきたいと思います。夏休み中の子どもたちの学びを支えてくださったご家族のご協力に感謝します。ありがとうございます。

ネコについてなるとの渦潮について道路標識について中学校の部活(テニス)についてマスコットづくり6年生の進行