【3年】トライアングル・ボールゲーム

体育科の学習では、トライアングル・ボールゲームというリーグ戦を行っています。

最初はルールを知り、パスや動きの練習から始めました。3種類の作戦を学習した後は自分たちで攻撃や守備の作戦を立て試行錯誤しながらゲームに臨んでいます。

試合数が重なるごとに、攻撃や守備の戦術が深まり白熱したゲームが見られるようになってきました。

【1年】国語「すきな おはなしを しょうかいしよう」

1年生は国語の時間に,本を紹介する学習に取り組みました。自分が好きな本を1冊選び,好きな登場人物とその本の好きなところをまとめ,友だちに紹介しました。また紹介後には互いのよかったところを交流し,よい雰囲気で学習に臨むことができました。

【3年】クモのす糸電話

理科の時間に、糸電話をたくさんつなげた「クモのす糸電話」を作りました。

誰かが声を出すと、それぞれの糸がふるえて音を感じることができます。しかし、糸をつまむと音が聞こえません。

つまり、音が聞こえているときは、物がふるえているときでもあるのです。

理科の学習の中心は実験です。しかし、どのような学習でも自分で体験すると記憶に定着しやすくなります。自分から進んで色々なことを体験し、感じたことや気づいたことをアウトプットしていきましょう。

【3年】三学期スタート

明けましておめでとうございます。

いよいよ、学年の締めくくりとなる三学期がスタートしました。全員の明るい笑顔と元気な様子がとても印象的で、みんなで生活する良さを改めて感じています。

初日は、教室にて始業式を行ったあと、冬休み日記の交流や漢字テストに向けた準備、三角形作り、書き初め等の学習をしました。

【3年】In English

外国語の時間に、色々なゲームをしています。

『Missing game』

はじめに並べられたカードのうち、無くなっている、裏返っているカードは何か当てるゲームです。

前に出てきた人は「Close your eyes.」「Open.」「What card is missing?」3つの英語を話します。当たった人はカードの名前を英語で答えます。

『Fish the food』

このゲームは、食べ物の英単語をよく聞いて、その単語と同じカードを制限時間内に釣り上げます。今回は5秒としました。

英語を聞いてどのカードか判断する必要があり意外と難しいゲームですが、とても盛り上がりました。

今後も楽しく外国語を学んでいきましょう。

【3年】自分から進んで

算数の時間に、小数の計算練習をしている様子です。

0.3+0.8ののような、基礎的な問題を1分間で何問解けるか試しています。

問題を見てノートに練習すると必ず計算スピードは向上し、正答率も上がります。算力が上がると算数の問題を解く力がグンと伸びます!自分からドンドン練習にチャレンジしましょう。

中には、国語のテストに向けて練習をしている人もいます。どちらも素晴らしい学習ができていますね。友だちの良い学習も自分の学習に取り入れましょう。

【2年】体育『ボール蹴りゲーム』

この学習では,簡単な「ボール遊び」や「ボール蹴りゲーム」を通し,幅広くボール運動の技能の基礎を培うことを目指しています。この日は,的当てゲームを中心に学習しました。子どもたちはルールを守りながら,活発にボール運動を楽しんでいます。

【3年】漢字に思いをこめて

道徳の時間に「漢字に思いをこめて」という学習を行いました。

一人ひとりが漢字を一文字選び、その漢字にまつわる自分の思いを書くという学習です。

自分の名前にふくまれている字、自分の好きな字など、選んだ字はみんなそれぞれ違いましたが、自分の気持ちを素直に表現する姿がとても素敵だったと感じています。

授業の後半、友だちが書いたプリントを見て回り、色々な考えや気持ちに触れました。自分と似ている、全然違う等など、多様な表現に出会う楽しい時間でした。

【3年】漢字

漢字の学習の様子です。

10問テストがすべて終了しました。現在は、10問テストの再テストにチャレンジする、50問テストに向けた準備やテスト、ランダムに漢字が出てくるプリントにチャレンジする、自分で課題を選び学習しています。

テストの結果に自分の学びに向かう姿勢が表れます。

つまり、「準備がすべて」ということです。けテぶれなどを用いて万全の準備をしましょう。