【5年】企画・運営力アップ計画!

「企画・運営力アップ計画!」と題した学習をスタートしました。

『生涯にわたって自分の人生を自分らしく楽しむ』資質能力を子どもたち一人ひとりが身に付けるために、3月まで1年をかけて学習を行います。

 

 

 

 

 

 

AI時代に『生涯にわたって自分の人生を自分らしく楽しむ』ためには、主体性、創造性、共感性、問題解決力、しなやかメンタル、プレゼン力などの資質能力を身に付ける必要があります。

今から、子どもたちは自律(自分で考え)・自立(自分で行う)して目の前にある課題を友だちと協力し、試行錯誤しながら乗り越える経験を積んでいきます。

 

 

 

 

 

 

第一弾は、5年生プレゼンツ「6年生が親役のプレ親子活動!」です。

再来週の親子活動に向けてテストをします。6年生からのアドバイスや自分たちの分析をもとに改善を加え本番に臨む予定です。

 

 

 

 

 

 

計画専用ノートを手に入れた子どもたちは、やる気と主体性に満ち溢れていました。担当している仕事の流れや道具、場所、説明など細かく計画する姿から役割を果たそうとする責任感と頼もしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

毎月、色々な学年の友だちを招き「5年生プレゼンツお楽しみ会」を実施します。日々成長していく姿が楽しみです!

【1年】算数「ふえたり へったり」

先週から算数では,「ふえたり へったり」「たし算」の単元に入りました。この日はバス停で乗降する場面から,乗車している人数が増えたり減ったりする学習をしました。また各教室をバス停に見立てて体験的な活動を取り入れたり,デジタル教科書を使って学習内容を確認したりと,子どもたちが意欲・関心をもって学習できるように工夫しながら取り組みました。このような活動を通し,子どもたちは学習内容がよくわかり,楽しく学んでいます。

【3年】学び合い《算数》

 “主体的に学ぶ”“対話の中で深める”ことを目標に学習をしています。学習の進行役は日番。黒板やモニターの準備は、声をかけ合いながら自分たちで行います。予習してきた内容を交流することから学習がスタートし、個の学び時間、少人数での交流、全体での交流・確かめと、子どもたち主体で学習を進めています。理解できると、理解したことを友だちに伝えます。伝えることが友だちへのアドバイスとなり、またアウトプットすることが自分の学びを深めることにもつながります。「わかった!」「〇〇ちゃんがコツを教えてくれた!」児童同士の声かけは大人にはないパワーをもっているようです。最近は、教科書として、また友だち同士での思考を深めるツールとして、デジタル教科書を使用しています。

【5年】デジタルとアナログ

デジタルとアナログを併用しながら学習しています。

調べる、まとめる、発表する、共有する時はデジタル。

思考する、記憶する、アイデアを練る時はアナログ。

などなど、タブレットを使い始めて、それぞれの良さを改めて感じています

タブレットも定規やノートなどの文房具の一つと考えています。学習によって、どの文房具を使うのか、子どもたちの「使い分ける力」も高めていきたいと思います。

2年生 かかし作り

生活科でかかしを作りました。
当初はかかしを作る予定はなかったのですが、
野菜作りを調べていくうちに「かかしを作りたい」という声が盛り上がってきたので、かかしを作ることになりました。
子どもたちの意見で学習が展開していくのはとてもおもしろく、子どもたちもとても意欲的に楽しそうにかかしを作っていました。
2つのグループがそれぞれすてきなかかしを作りました。

【3年】種まき日和

 今日は、気持ちのよい天気の中、涼しい風を感じる中庭で黒豆の種まきをしました。地域の黒豆名人、塚本さんに来ていただき教えてもらいました。豆のおへそを下に向けて土に植えました。次回は、パレットで育った黒豆の苗を畑に植え替える活動です。今から秋に向けて、しっかり観察し、愛情をこめて育てていきます。

【5年】自分で・自分たちで

今週は、自分のことは自分で、自分たちのことは自分たちで考え、判断し、行動することを意識して学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

体育科では、相手の特徴に応じた作戦をチームで考え、実行、改良しました。

 

 

 

 

 

 

算数科では、全ての問題に対して自分で考えることを基本とし、必要な場合に友だちと話し合い試行錯誤しながら、問題解決を行いました。

 

 

 

 

 

 

道徳科では「すれちがい」について考えました。すれちがいが起きた時は、お互いに気持ちを伝え合い、自分たちで解決しようとすることの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

外国語では、自分から積極的に友だちに英語で話しかけ、クリスマスや元日に欲しい物を尋ねました。

 

 

 

 

 

 

図工科では、創造的なあんどんの絵を描くために、タブレットで自ら情報を収集しアイデアを練りました。

来月には、待ちに待った自然学校に行きます。この2泊3日間は、自律・自立した自分に成長する絶好の機会ですが、自然学校だけでなく日頃から自分を律し、自分の成長のために学ぶ日々にしていきたいと思います。

【5年】みんなで楽しむ

体育科では、ベースボール型ゲームの学習を行っています。

打者は相手の隙間を狙って打ち、走者は本塁めがけて全力疾走、守備は、打者に応じて守備位置を変えて失点を防ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このゲームを行うのは、今日で3回目になりました。打つ、走る、投げる、捕るのも上手になり、守備の作戦も練ることができるようになりました。

気持ちの良い天気の日は、熱中症に気を付けながら思いきり運動を楽しみたいと思います。

4年生 オオムラサキ羽化

4年生で育てていたオオムラサキが今日の1時間目に羽化しました。

朝は、蛹でしたが一時間目おわりに見ると蛹の下に羽化したオオムラサキがいました。

体育の前にみんなで見に行きました。まだ羽が少ししか開いていなかったので、黒いところしか見れず、「メスかな~」とみんなで言っていました。しかし6時間目に見に行くと羽を広げてくれ、きれいな青色の羽が見れました。少しの間ケージの中で観察していきたいと思います。

【5年】小数のわり算

算数科では、小数のわり算の学習を行っています。

算数科でも、小テストやテストで自分の力を発揮するために、自分で学習の質や量を決めて自主練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず算数科では、3+7、14-5、10×4、5÷4のような基礎的な「計算スピード」を上げることが重要です。さらに、考えなくても答えが出るように「計算の自動化」ができるようになれば完璧です。

限られた時間の中で、「計算スピード」の向上を目指した学習も取り入れたいと思います。