【自然学校】 1日目のようす

 無事に一日目が終了しました。雨天のため、魚釣りは中止となりましたが、開校式、キャンドルづくりを楽しみました。城北畑の友だちとも交流でき、充実した一日がすごせました。子どもたちも元気にすごしています。明日の活動に向けて、今日はぐっすりねむれますように☆

2年生 外国の文化

先週はALTの先生の出身国であるトリニダード・トバゴの話を聞き、今週は一昨年まで中国にいた先生に中国の話を聞きました。

子どもたちはそれぞれの国の学校の様子を知ったり、文化を体験したりすることで、日本との違いを感じたようでした。みんな興味津々で先生方の話を聞いていました。

【5年】What do you want to ~ ?

Hi.

Hi.

What do you want to study?

I want to study ~. What do you want to study?

I want to study ~. What do you want to be?

I want to be ~. What do you want to be?

I want to be ~.

外国語の時間に、学習したいこと、なりたいことについてたずね合いました。タブレットに表示された英語を見ながら、自分で発声しています。

子どもたちの様子を見ていると、制限時間内に自分からできるだけ多くの友だちに話しかけるようになってきています。外国語を身につけるには、伝える勇気を持つことが大切です。これからも、ドンドン話しましょう。

【6年】薬物乱用防止教室

保健の学習で、感染症の予防と薬物乱用の防止について学習しました。どちらも、自分の身を守るためにとても大切な学習です。特に薬物乱用については、「知らなければ興味を持つ事もない。」という考え方もありますが、正しい知識を持っていないといざという時、間違った選択をする可能性も高まってしまいます。

7月1日(木)には講師の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。喫煙や飲酒 によって変色してしまった臓器や、カラフルでお菓子のような薬物など実際の写真を見ることで「怖い…。こんなになりたくない!」「これは知らんかったらダマされるわ。気をつけよ!」とみんな学びを深めた様子でした。

薬物乱用に関する事件は身近なところでも起こっています。他人事ではなく、事実を知った上で、どんな理由があろうとも薬物はダメだという強い気持ちと、正しい判断ができる力を身に付けて欲しいと思います。

【3年】親子活動

 2時間目は「桶ット卓球」、3時間目は「スーパーボールづくり」と、楽しい楽しい時間でした。桶ット卓球は、はじめて体験する子どもたちが多かったのですが、両手で桶を持って楽しそうに、また真剣に球を打っていました。講堂に‘コンコン‘という気持ちのよい音が響きました。スーパーボールづくりは、それぞれが思い思いの色の混ぜ方で、芸術的な作品に仕上がりました。自分で作ったスーパーボールは、宝物のようにして家に持って帰りました。

2年生 親子活動

オープンスクールの3時間目、2年生は講堂で親子活動をしました。
じゃんけんサッカーでウォーミングアップをして、その後はメインイベントのドッジビーをしました。
お家の方も子どもたちもみんな楽しそうでした。
最後は子どもたちの希望により、お家の方 vs 子どもたち でドッジビー対決をしました。
お家の方の圧勝で終わるかなと思ってみていましたが、子どもたちは粘り強くがんばっておりびっくりしました。
とても充実した和気あいあいとして親子活動になりました。
2年親子活動3
2年親子活動2
2年親子活動1