先日、総合の学習で稲刈りを行いました。今回、精米していただいたお米約20000グラムを14人みんなで分けました。
算数科で学習している計算を使うと1人当たりのお米の量は、20000÷14=約1.4kgとなりました。
実りの季節、美味しいお米を収穫する喜びを感じることができました。
先日、総合の学習で稲刈りを行いました。今回、精米していただいたお米約20000グラムを14人みんなで分けました。
算数科で学習している計算を使うと1人当たりのお米の量は、20000÷14=約1.4kgとなりました。
実りの季節、美味しいお米を収穫する喜びを感じることができました。
今日は大根の種まきをしました。大根を図鑑でみたあと、植え方をきき「ちいさいたねー」といいながら種を落とさないように指であけた穴へ。最後は水やりをしました。大きくなるのが楽しみですね(^▽^)/
県産農林水産物(茶)の学校給食への提供事業として,(株)ケンミン食品から紙パックの緑茶を提供していただきました。丹波篠山は,兵庫県内の茶産地としては最大の生産面積を持ち,丹波地区特有の昼夜の寒暖差が大きい冷涼な気候や,丹波霧と呼ばれる霧のおかげでゆっくりと育ち,香り高い上質な茶が栽培されています。現在,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け,催事の縮小などに伴い県内での茶の消費が減少しており,農家の皆様が多大な影響を受けております。今回,紙パック飲料として県内の児童生徒の皆様に飲んでいただくことで,健康に良い緑茶のおいしさを知っていただく機会になればと,提供していただきました。
2学期の総合は、黒豆の学習も継続して行いますが、“キラキラポストプロジェクト in丹波篠山”として、丹波篠山のいいところを見つける活動を予定しています。1学期に、友だちの素敵を見つけてキラキラポストに投函するという活動を行っていました。その丹波篠山版です。さっそく4つの班に分かれて、行きたいところやその理由、質問したいことや体験したいことを話し合いました。このプロジェクトは、子どもたちが計画し、進めていきます。自分たちが調べたいことや体験したいことを見つけて計画を立て、友だちにお知らせして当日を迎えます。そのプロジェクトメンバーは、案内役としてみんなをガイドします。さあて、どこにつれていってくれるのかな?何をしらべるのかな?ワクワクが止まりません。
社会科では「食料生産」について学習しています。この学習でも、全員が意見を考え、発表することを大切にしています。
日本は近年食生活が欧米化したこともあり、海外から大量の食料を輸入するようになりました。今日はこの現状について全員で意見を出し合いました。
まずは、タブレットに自分の意見を打ち込みます。自分が打ち込んでいる時と同時に友だちの意見も打ち込まれていきます。
打ち込むだけでなく、全員が意見を発表します。聞いている人は質問やリアクションをします。子どもたちは、話すときも聞くときも常に集中して学習することができています。
今日はサツマイモ掘りです。さてどんなお芋が入っているのでしょうか。そら組は今回で2度目です。昨年度の経験が生きています。ツルの間から見え隠れするサツマイモの一部分をみて・・・。「なんかおおきいぞ。」と子どもたち同士で声を掛け合っていました。
にじ組さんにとっては幼稚園で行う初めてのサツマイモの収穫です。次々と出てくるサツマイモに驚きながら「先生見てみてみてー」と歓声を上げながら収穫を楽しみました。お友だち同士で力を合わせて、大きなサツマイモを収穫しました。大きなお芋が出てくるとお友だちに「どうぞ」と譲り合いながら秋の味覚の収穫にしばし楽しい時間を過ごすことができました。
学習発表会に向けて始動しました。
まずはじめに、1~4年生までに何をどのように準備し発表したか、今年発表予定のアイデア、今年の準備や発表の方法について考えました。タブレットを使うことで全員が意見を出すことができています。
算数科の学習では、デジタル教科書のアニメーションを使って面積の公式がどのように成り立つのか視覚的に学びました。平均の学習では、電卓機能を使って学んでいます。