【1年】「音声検索を使って」

1年生は一人一台パソコンを使って,初めてネットワークにログインをしました。子どもたちはパソコンを使うことを待ち臨んでいたようで,「chrome book」が起動すると歓声を上げていました。この日はgoogleのマイク機能を使って,音声検索の学習しました。子どもたちはインターネットで様々なことを検索し,パソコンの便利さを感じているようでした。

【4年】学活「この1年間を漢字一文字で表すと」

先日,一人一台パソコンを活用し,googleの「classroom」という機能を使って1年間の振り返りを行いました。ネットワーク内で教師が作成したワークシートのデータを児童へ配布,そこに児童が振り返りを入力し再度ネットワークを通して教師に提出するという学習形態をとりました。子どもたちは初めてのことで多少の戸惑いがあったようですが,教師の説明を聞きながらよく理解していました。今後も子どもたちがパソコン操作に慣れるように,小まめにパソコンを使った学習を取り入れていきたいと思います。

【3年】クイズを作ろう

総合の学習の時間に、タブレットを使ってクイズを作りました。

「わたしの好きな食べ物は何でしょう?」

1.ハンバーグ

2.カレー

3.アイスクリーム

のような選択式クイズを作り、答えと得点も入力しました。

タブレットを使った他の学習も始めたいと思います。自分から積極的にタブレットに触れ操作に慣れていきましょう。

【3年】すき間を狙ってアタック

体育科では「プレルボール」というゲームの学習をしています。

バレーボールのようにチームでボールをつないだ後、相手コートにボールをアタックすることを楽しんでいます。

普段の遊びや、運動の中でアタックをする機会は少ないと思います。相手コートのすき間を狙ってアタックを決める爽快感を味わいましょう。

【4年】音楽「茶色の小びん」

4年生では,先日の音楽の授業で「茶色の小びん」の合唱奏を行いました。本来この曲はリコーダー演奏するのですが,コロナ禍にあるため合唱奏という形をとりました。子どもたちは非常に熱心に学習に臨むことができ,みんなで1つの曲を作り上げる楽しさを感じていました。

【3年】タブレット

先日、楽しみにしていたタブレットが届きました。このタブレットは一人一台、6年生まで続けて使います。

今日は、算数科の時間に4年生になったらどんな算数の学習をするのか調べました。

調べたことをノートに書きまとめました。クラス全員でどんなことが分かったのか交流すると、調べた内容や方法、まとめ方など色々な発見があったようです。

集中して学習していると時間があっという間にすぎました。

「もっと調べたかった。」「家でも調べたい。」「楽しかった。」

など、とても前向きな感想が多く見られました。

今後、様々な場面においてタブレットを使うことが増えると思います。タイピングなどの練習を続けて、自分が思う通りに使いこなせるようになれるとよいですね。

 

【2年】生活「わくわくおもちゃランド」

先日,生活科の時間に「わくわくおもちゃランド」を行いました。この学習ではいっしょに遊ぶ人のことを考えながら,身近にある物を使っておもちゃを作ったり,遊び方を工夫したりします。今回は1年生を「おもちゃランド」に招待しました。1年生に楽しんでもらえるようにと,おもちゃ作り以外にも遊びの説明を考えたり,景品を用意したりと,自分たちでアイデアを出し合いながら学習を進めることができました。

【3年】部首を調べよう

国語科の学習の様子です。

タブレットを使って、部首を調べています。普段よく見かける「へん」と言えば、にんべん、さんずいへん、いとへん などがあります。

他には、どのような「へん」があるのでしょうか。調べてみると、ものすごくたくさん出てきます。しかも、見たことがないものだらけです。

タブレットで調べるのも楽しい学習ですね!インターネットなどを使ってドンドン調べてみましょう。

【2年】体育「ボール投げゲーム」

2年生では現在,「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。ボールを的に当てたり,輪に通したりしながら,ボールの投げ方などを学習しています。また対戦型のゲームでは,グループで話し合って作戦を立てたり,対戦後の反省をしたりと,楽しく活動してます。