【5年】タブレットを使って

教室にタブレットが入り約1か月が経ちました。このタブレットを授業や休み時間など様々な場面で活用していきます。

写真は、社会科の時間に地球儀を見て気づいたことについて、詳しく調べ、まとめている様子です。

今後も、子どもたちの学びの様子をたくさん伝えていきます。是非ご覧ください。

2年生「おはなみスケッチ」

2年生になって初めての図工をしました。

とっても気持ちの良い日差しのさす中、
花壇に咲いているチューリップを描きました。

「1時間目から4時間目まで、ず~と図工が良い!」
という声も聞こえました。

絵の完成がとても楽しみです!

2年おはなみスケッチ2年おはなみスケッチ授業風景

2年生「にこ・カキ・トン」

2年生の学級目標が決まりました。
子ども達が話し合って決めました。

にこ・カキ・トン です。

にこ=やさしいクラス
カキ=いっしょうけんめいべんきょうするクラス
トン=げんきなクラス

教室掲示用として模造紙に、「にこ・カキ・トン」を書きました。
1年間、2年生は「にこ・カキ・トン」を合い言葉にがんばっていきます!

2年学級目標2年学級目標作り風景

【6年】学習のスタート

本格的に学習がスタートしました。新しい先生の授業やパソコンを使った授業など、新しい学習環境にもとても意欲的に取り組んでいます!

また係や委員会、給食当番など自分の役割にも責任を持って取り組めています。

【3年】新しい学年 スタート☆彡

新しい学年がスタートしました。教室が2階に変わり、見晴らしが最高です。学級目標は「Shining stars ~じぶんいろにかがやこう☆~」。それぞれが自分の得意で輝ける、そんな仲間を認め合える学級をめざして。最初の学級会で、「元気にあいさつをしたい」「あきらめず挑戦したい」「人のことをかんがえたい」と意見を出し合い、元気いっぱいでやる気に満ちている3年生です。

早速、外国語活動、算数、国語、代表委員会と、充実した3日間をすごしました。

令和3年度 入学式

4月8日(木)令和3年度の入学式が行われました。本年度は1年生13名が入学してきました。本校入学式では、2年生以上の子どもたちは出席せず、ライブ配信で見ました。かわいらしい1年生の入場。少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれると、しっかりと返事ができました。新しいランドセル、新しい教科書・・・そして希望に胸を膨らませ、小学校生活のスタートです。

【6年】変わるところと変わらないところを大切に

新しい学年がスタートしました。

クラス替えもなく、担任も昨年度と同じです。でも、だからこそ子どもたちには、これまで大切にしてきた変わらないところと、変わらなければいけないところ、成長しなければいけないところを大切にしてほしいと思っています。

 

令和3年 1学期始業式

桜が咲き誇り,春爛漫の季節となりました。今日から令和3年度のスタートです。今日は対面式・始業式を行い,学校長から本年度の担任が発表されました。子どもたちは新担任から新しい教科書が配られ,新学年への期待に胸を膨らませています。令和3年度の学校教育目標は「豊かな心を育み 自ら学び たくましく生きる 児童の育成」です。詳細につきましては,本ホームページの学校紹介タグ内の学校経営方針をご覧ください。本年度も職員一同,子どもたちととも頑張って参りますので,本校の学校教育に対するご理解ご協力をお願いいたします。

令和2年度 卒業証書授与式

本日卒業証書授与式を行い,6年生14名がこの学び舎を巣立っていきました。本卒業式では,新型コロナウイルス感染予防のため,在校生はライブ配信で卒業式に参加しました。本年度は新型コロナウイルスの影響により様々な行事が中止,縮小された1年間でした。例年にない状況の中で,6年生14名が力を合わせ児童会活動や委員会活動をはじめ,多くの場面でリーダーシップを発揮し,八上小学校を牽引してくれました。またコロナ禍であっても,楽しく学校生活が送れるようにと様々な企画を提案し,下級生や学校全体に元気を与えてくれました。小学校生活最後の6年生にとって,例年通りやりたかった行事がたくさんあったことと思います。そんな思いを抱えながらも下を向かずに,明るく元気に学校生活を送る6年生の姿が見られました。行動で最高学年としての姿勢を見せてくれた6年生,そんな6年生の輝く未来に拍手を送ります。最後になりましたが,この6年間愛情を持って子どもたちを支え,温かく見守ってくださった皆様に感謝申し上げます。

【2年】算数「復習」

2年生では教科書の学習内容を全て終え,現在1年間の総復習を進めています。教科書の練習問題や学習プリント,一人一台パソコンを活用した個別学習にも取り組んでいます。パソコンを活用した個別学習ではインターネット上の学習サイトにアクセスし,かけ算や図形,時間と時刻など各自が復習内容を選択し学習しています。個別の学習状況に応じた復習に取り組むことで,より効果的な学習が期待できます。