テープやのりを使わずに段ボールを組み立てます。切ったり、折ったり、差し込んだり、部品を作って止めたり、高く積み上げたり・・・。あっという間に秘密基地のような隠れ家ができあがっていました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。また
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
2年生 外国の文化に親しもう
2年生になって初めてALTの先生と勉強しました。
あいさつや果物の名前をゲームやカルタで楽しく学びました。
最後に「はらぺこあおむし」の絵本を、英語で読み聞かせをしてもらいました。
みんなとても楽しそうでした。
これから1か月に1度程度、ALTの先生と勉強していく予定です。
【5年】要旨をまとめる
国語科の学習では、『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』という文の要旨をまとめています。
まず、要旨とは何か。次に、要旨を考えまとめています。
全てノートやプリントではなく、スライドに文字や画像を盛り込んでまとめています。画像が入ると文字だけのときよりも印象的で記憶に残りやすいのではないかと考えています。
また、スライドをまとめていると話し合いが生まれ自然と共同的な学びができることにも良さを感じています。
要旨のまとめが完成したら、みんなでスライドを見合いましょう。
【5年】自分の体力
新体力テストに向けて、立ち幅跳びや反復横跳びなどの練習をしてきました。
4年生の自分の記録を更新するために、運動の特性に合った練習や準備をしています。練習をするなかで、ちょっとしたコツとつかむと記録が伸びることが分かりました。
本番、自己ベストが出るといいですね。
【5年】どのように読むか
国語の時間では、問題をタブレット上に表示してプリントに答え等を書き込んでいます。つまり、デジタルとアナログの併用です。
黒板ではなく、机上に問題が表示されることによって全員が問題を見やすく、じっくりと解答する時間が長くなりました。
また、子どもたちの様子を見ていると集中力も格段に向上していると感じています。
今後も、子どもたちと話し合いタブレットを使った新しい授業を創造していきたいと思います。
【5年】目的を持って
算数の学習では、授業の最後にタブレットを使って小テストを行っています。
教科書の問題を解くだけでなく、計算ドリルやオンライン上で行う学習もすべて、毎日の小テストで自分が納得がいく点数を取るために、自分で考えて学んでいます。
自分の目的を果たしたり、結果を出したりするためには、それらに向けた準備が必要です。
苦手なことほど早く始めましょう。そして、自分の結果を自分の手でより良くしていきましょう。
【5年】沖縄県のくらしの特色
沖縄県について調べて分かったことをスライドにまとめ、プレゼンテーションを行いました。
沖縄の観光地や食べ物、花、建物などそれぞれの興味関心に沿って調べたことを発表した結果、子どもたち自身の中に前向きな感想が出てきました。
「自分の知らないことを友だちから聞けて楽しかった。」
「初めてスライドを使って発表したけれど上手くできて良かった。」
「次の地域も早くしたい。」
「次の北海道も休みのうちに自学で調べてこよう。」
一人ひとりの主体的に学ぶ姿勢が成長していると感じ、大変うれしく感じています。
次は、寒い地域である北海道編です。次の発表も楽しみにしています。
パソコン デビュー!!
ついに1年生もパソコンを使用し始めました。各自に割り当てられたアカウントとパスワードを自分で入力し、ネットワークにログインできた瞬間の笑顔はピカイチでした。
まずは、googleのマイク機能を使って、音声検索の学習しました。調べたいものを調 べることのできる喜びは特別ですね。おうちでのスマホやタブレットに慣れ親しんでいる今の子たちは、拡大縮小やスクロールなどは、説明の必要がなく、思い通りに指を使って画面を動かしてました。
今後、少しずつパソコンを使った学習も取り入れていきます。
2年 生活「町たんけん」
自分の住んでいる町のことを知ろうということで、町たんけんに出かけました。
簡易郵便局や水道店でお話を聞いて、校区の東方面をぐるっと回りました。
小雨の降る中でしたが、みんなとても楽しそうに質問したりメモを取ったりして、町やそこで働く人のことを知ろうとがんばっていました。
来週は、校区の西方面を回る予定です。
2年生 生活「めざせ野菜作り名人」
生活で野菜作りの勉強をしています。2年生が植えているのは、キュウリとトマトとさつまいもです。
どうやって育てたらいいかみんなで考えながら、おいしい野菜を育てて野菜作り名人をめざします!