7日(月)、篠山陶器所より先生に来ていただき、王地山焼の体験をしました。はじめに、写真を見ながら工程のお話を聞き、その後プチ陶芸体験をして、鉛筆立てを作りました。へらや鉛筆を使って模様を描いたり、細かい絵を描いたりして、短い時間でしたが集中して体験をしました。篠山の宝である王地山焼を知り、実施に体験できたことを身近な人に話すことで、王地山焼きがさらに広まっていくといいなと思います。この後、陶器所で釉薬(ゆうやく)を塗っていただき、1240度で本焼きをしてもらいます。作品が届くのが楽しみです☆彡






7日(月)、篠山陶器所より先生に来ていただき、王地山焼の体験をしました。はじめに、写真を見ながら工程のお話を聞き、その後プチ陶芸体験をして、鉛筆立てを作りました。へらや鉛筆を使って模様を描いたり、細かい絵を描いたりして、短い時間でしたが集中して体験をしました。篠山の宝である王地山焼を知り、実施に体験できたことを身近な人に話すことで、王地山焼きがさらに広まっていくといいなと思います。この後、陶器所で釉薬(ゆうやく)を塗っていただき、1240度で本焼きをしてもらいます。作品が届くのが楽しみです☆彡
高城山の麓までオオムラサキの幼虫をさがしに出かけました。丹波の森公苑のから来ていただいた先生にオオムラサキについて教えてもらいました。
オオムラサキの幼虫は、エノキの根元の落ち葉にはりついて、寒い冬を越します。高城山の麓まで歩いて行き、エノキの根元をみんなで探しました。遠足気分で出かけることができ、子どもたちはとても楽しそうにすごしていました。幼虫をさわることが苦手な児童もいましたが、先生の説明をしっかりと聞き、友だちと協力して幼虫を捜索しました。見つけたのは、オオムラサキの幼虫が11頭、ゴマダラチョウの幼虫が11頭でした。来年の春まで、八上小学校の涼しい部屋でもうしばらく眠ってもらいます。
今日の中間休みに行った、代表委員会の様子です。
今年度最後の代表委員会になりました、今回は5年生の新児童会役員が司会をしました。3年生以上から出た週目標案を集約して、3月いっぱいまでの週目標を決めました。来年度に向けて最終準備に入ります。
体育科では、ボールを使ってゴール型の学習をしています。
得意な子も苦手な子も運動を楽しめるように少人数で、攻撃側に数的有利な状況をつくり得点を狙う試合をしています。
チーム内で作戦を立て、全員がそれぞれの役割を持って攻撃と守備をしています。毎試合、白熱した展開になっており見ていてもとても面白いです。
算数科の学習では、1〜3学期に行った全単元の再テストをしています。
「テスト効果」漢字を書く、教科書を読むだけに比べて、テストを行うだけで知識が記憶に定着しやすくなること。
「分散効果」既存知識を定期的に学習し直し、記憶を長期保存できるようにすること。
「集中学習」内容を自分の課題に絞って学習すること。
上記のような、様々な研究により証明された科学的な学習方法で5年生で学習した内容を確実に定着させ、真に使える知識に変換させていくことを目指しています。
今日は、来週行う2学期に学習した単元の再テストに向けて集中学習をしました。子どもたちは、それぞれの課題に合った練習をしています。
今週、月曜日に児童会選挙を行いました。3年生以上が投票し、来年度の児童会役員が決まりました。立候補者全員、素晴らしい演説を行うことができ、とても頼もしく思いました。
さらに、火曜日には4月からスムーズに学校行事を引っ張っていくことができるように、縦割り班や委員会のメンバーも決定しました。
自然学校、お楽しみ会計画・運営、スポーツ・デイや学習発表会の練習などはもちろん、毎日を自律・自立して生活してきたことにより、どのようなこともクラスの力で解決できるようになりました。
次はクラスのことから学校全体のことに目を向けていきます。最初に、卒業間近の6年生のために全校生で何か楽しいイベントをしようと計画しています。児童会役員を中心に14名全員で知恵をしぼり、6年生に楽しんでもらえるように準備をしていきたいと思います。
国語科「手塚治虫」の学習を始めました。
世界的にも有名な漫画家である手塚治虫さんの生涯や功績について記された伝記を読んで学習しています。
今日は、手塚さんが追い求めた「新しい漫画の世界」とはどのような世界か考えたり、手塚さんについてタブレットで調べたりしました。
明日から、手塚さんの漫画への情熱やその生涯についての読み取りや、様々な出来事が手塚さんにどのような影響を与えたのか思考し、全員で共有していきたいと思います。
来週から、いよいよ児童会選挙PR週間が始まります。
今年の選挙には14人中8人が立候補しました。選挙に向けて自己PR用のスライドを作り、プレゼンテーションをしています。このプレゼンテーションを撮影し他の学年の友だちに、自分紹介や立候補した理由、学校の課題、学校を変革する意気込みを伝えます。
動画を撮っていると、緊張もあり上手くいかないことがたくさんありました。しかし、自分の課題を修正し何度もチャレンジしていると上手くプレゼンテーションができるようになりました。
立候補しない人も立候補者にアドバイスを送ったり、来年度の縦割り班や他の委員会活動の構想をたてたりするなど、主体的に行動することができました。
それぞれの成長を見てとても頼もしく感じるとともに、2月7日の児童会選挙当日に全力で臨めるように準備を進めたいと思います。
とび箱の学習をしています。今週は、タブレットで動画を撮影し、ふりかえりをしながら練習しました。手をつく位置、助走の勢い、踏みきり方、着地の姿勢等、動画を見ながらアドバイスをし合って楽しく活動できました☆動画を撮ることで、自分のとび方のいい所や改善点を客観的に見ることができ、理解が進むようです。