【6年生】救急救命

6年生が救急救命入門コースを受講しました。
丹波篠山市消防本部より講師をお迎えし、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方やAEDの使用方法について実技を交えて教えていただきました。
子どもたちは、とても真剣な表情で受講していました。
最後に、子どもたち全員が救急入門コース参加証を受け取りました。
この講習を通して、命を守る重要性に気がつくことができました。

【1年】考えを交換する、共有する活動

どの学習においても、友だちと考えを交換したり、共有したりすることを大切にしています。ペアで話す(ペアトーク)活動に取り組んでいます。“自分の意見を伝える”“友だちの考えを聞く”そして、“自分の意見と友だちの意見を比べる”さらに、“考えを合わせたり、考えを改めたりする”。 友だちとたくさん関わって、楽しく学習しています☆

【4・5年生】交通安全教室

先週、4・5年生を対象にした交通安全教室を開き、警察の方から命を守るための交通安全について教えていただきました。自転車は軽車両に位置付けられているので、自動車の運転と同じように交通ルールがいくつもあります。

子どもであっても、自転車で無茶な運転をし、歩行者との事故を起こしてしまった場合、相手の人生をうばってしまうかもしれません。交通ルールを理解し、自転車点検を自分の目で確認することで、自分の命も他人の命も守ることができます。自転車に乗るときに身に付ける「安全たすき」の反射材は、車のライトにしっかりと反射しま す。ぜひ、おうちでも自転車の乗り方について話していただき、自転車の安全チェックをお願いします。

【1年】PCの便利さと、手書きのよさ

あさがおの観察を続けています。Chromebookで写真を撮ってスライドにはってまとめていますが、今回は手書きでまとめる観察をしました。ぽかぽかのお天気の中、外での学習が気持ちよかったようです。あさがおの生長を大きくとらえてその変化をスライドにまとめていく方法、目の前にあるアサガオの芽をじっくり見て、葉の葉脈や茎の色の変化を丁寧に描く方法。ねらいによって選択する方法はかわります。PCの便利さや手書きのよさのを感じながら、学習を進めていきます☆

【4年生】幼虫かわいい!

総合的な学習の時間は「オオムラサキ」について学習しています。「オオムラサキ」がどんな蝶なのか、写真でしか見たことがありません。そこで、一人一人タブレットを使って、インターネットを利用し、いろいろな情報を集め、分かったことをスライドにまとめました。でも、ネットがすべて正しい情報と言うわけではないので、見るサイトによって情報が違っていて、混乱することもありました。

今回、丹波の森公苑から講師の先生に来ていただき、詳しく教えていただきました。写真や動画を見せていただいたり、クイズを出していただいたことによって、より興味が持てました。疑問に思っていたことについても、たくさん質問し、答えていただいたことで、随分とスッキリしました。

オオムラサキの幼虫やサナギを実際に触ってみると・・・「やわらかい!」「顔がかわいい!!」「サナギがブルブルした!!!」

6月上旬には羽化するそうなので、しっかりと観察していきたいと思います。

【1年】こいのぼり

 風が教室をさらさら~と歩くと、その風に乗ってこいのぼりがそよそよ~と気持ちよさそうに泳ぎます。ある日、「あ!こいのぼりが泳いでる!」と児童が言いました。心地よい風を感じながら学習しています☆

【児童会】願いの実現

 児童会活動は、児童が主体的に学校生活をよりよくするために考え行動する自治的な活動です。
 新年度が始まり高学年の児童から「男子更衣室」がほしいという意見がでました。
 これまで女子更衣室はありましたが、男子更衣室はなく教室で着替えていました。
 男子も女子もそのことで困り感を抱いていました。
 男子にも更衣室がほしいという意見を受けて、児童会は全校生にアンケートを取りました。全校生も多数が男子更衣室がほしいという意見でした。
 児童集会でアンケート結果を確認し、児童の総意として男子更衣室を要望することになりました。
 児童会役員は校長先生と面談して、これまでの経緯を伝えました。
 面談の結果、男子更衣室を設けることになりました。
児童会と校長の面談
 児童会役員は、校長先生との面談の内容を児童集会で全校生に伝えました。
 こうして男子更衣室が作られることが決まりました。
児童集会
 自分たちの学校生活をよりよくするための希望や要望を、このように手順を踏んで実現できました。この活動を通して、小学生であっても民主的な手続きを経て願いを実現することを学びました。

【6年生】ピア・サポート

友だちの困りごとを仲間どうしで解決することはとても大切なことです。
そのためには仲間のことを想う気持ちはもちろん大切ですが、それとともに話を聞きともに困りごとを解決するスキルを身につけることも大切になります。仲間のことをお互いに助け合う活動をピア・サポートと言います。6年生はよりよいピア・サポート活動を行うために、話の聞き方、質問の仕方、問題解決や対立の解消についてロールプレイを通して学んでいます。
この学んだスキルをもとに縦割り班のメンバーの困りごとについて相談活動を行う予定です。

6年ピア・サポート26年ピア・サポート1