

算数科の学習の様子です。
「割合のグラフ」という学習の後半に、自分の興味のある事柄に関するデータを集め、円グラフや帯グラフ、棒グラフなど適切なグラフを選択して集約しています。
タブレットで情報収集、友だちにアンケートを取って表にあらわしたものをグラフ化するなど多様な方法でグラフ作成を行いました。
来週は、まとめた画用紙を使ってプレゼンテーションを行いたいと思います。
今週は、自分たちの生活について考えました。
新学期ということで、より楽しいクラスにするため係ごとにゲームやイベントなどの計画を立てました。
また、充実した学校生活を送るために、授業中や休み時間にどのような行動を心がけるか話し合いました。
自分たちの生活も自分たちでより良くしていきたいと思います。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、三学期が始まりました。久しぶりに友だちと出会い、子どもたちから笑顔があふれていました。
今日は、冬休みの思い出と今年の抱負をプレゼンしました。子どもたちが自分の思い出や考えを自分の言葉で表現し共有することで、今年も「自分を自分で成長させる」1年にする気持ちが芽生えたことと思います。
さらに、教科の学習もスタートしました。冬休みの間に学習してきたこと、それぞれの今後の課題を友だちと共有し、三学期の学習に余裕を持って取り組めるようにしています。
二学期が終わりました。
今学期は、自律・自立して生活する力、学習する力が飛躍的に伸びた学期でした。どのような課題に対しても、自分たちで知恵を絞って話し合い、解決する姿がよく見られるようになりました。逞しく成長した姿をとても頼もしく思います。
今日は、三学期に向けて予習や復習をしました。これからも、自分で学び、自分で自分を成長させる力を高めていきたいと思います。
冬休み間近になりました。
漢字の学習では、3学期の漢字の習得に加えて、3・4年生の漢字の復習を行っています。先取りも復習も大切にしていきたいと思います。
外国語の学習では、サディア先生のプレゼンテーションを見ながらクリスマスについて学びました。後半は、4つのチームに分かれてクイズに挑戦!とても盛り上がり楽しい時間を過ごしました。
体育科の学習では、縄跳びをしています。大縄で八の字跳び100回以上を何回も跳ぶことができ、とても感心しました。