【児童会】願いの実現

 児童会活動は、児童が主体的に学校生活をよりよくするために考え行動する自治的な活動です。
 新年度が始まり高学年の児童から「男子更衣室」がほしいという意見がでました。
 これまで女子更衣室はありましたが、男子更衣室はなく教室で着替えていました。
 男子も女子もそのことで困り感を抱いていました。
 男子にも更衣室がほしいという意見を受けて、児童会は全校生にアンケートを取りました。全校生も多数が男子更衣室がほしいという意見でした。
 児童集会でアンケート結果を確認し、児童の総意として男子更衣室を要望することになりました。
 児童会役員は校長先生と面談して、これまでの経緯を伝えました。
 面談の結果、男子更衣室を設けることになりました。
児童会と校長の面談
 児童会役員は、校長先生との面談の内容を児童集会で全校生に伝えました。
 こうして男子更衣室が作られることが決まりました。
児童集会
 自分たちの学校生活をよりよくするための希望や要望を、このように手順を踏んで実現できました。この活動を通して、小学生であっても民主的な手続きを経て願いを実現することを学びました。

【6年生】ピア・サポート

友だちの困りごとを仲間どうしで解決することはとても大切なことです。
そのためには仲間のことを想う気持ちはもちろん大切ですが、それとともに話を聞きともに困りごとを解決するスキルを身につけることも大切になります。仲間のことをお互いに助け合う活動をピア・サポートと言います。6年生はよりよいピア・サポート活動を行うために、話の聞き方、質問の仕方、問題解決や対立の解消についてロールプレイを通して学んでいます。
この学んだスキルをもとに縦割り班のメンバーの困りごとについて相談活動を行う予定です。

6年ピア・サポート26年ピア・サポート1

【1年】にじ~じぶんのいろにかがやこう~

 入学式から1か月半がたとうとしています。学校生活にも慣れてきたところです。ひらがなの学習や数の学習を頑張っている1年生です。生活の学習では5月のはじめにまいたあさがおが芽を出しました。Chromebookで写真を撮り、スライドに貼って観察記録にしています。これから1年間、楽しい活動がたくさん待っています。ひとりひとりが個性豊かに、にじいろに輝ける1年になりますように・・・☆★☆ 一日一日を大切に♪

【6年生】薬物乱用教室

薬物乱用防止教室が開かれました。
講師として阪神北サポートセンターから3名の方をお招きし、
喫煙、飲酒、薬物乱用について詳しく教えてもらいました。
子どもたちは真剣な顔で講師の方の話を聞いていました。
子どもたちの感想を紹介します。
・タバコやお酒は、自分が知っていた以外の害があることがわかりました。
・薬物は、すごく恐ろしいものだとわかりました。あまりお酒を飲まない・タバコを吸わないようにしたいと思いました。
6年薬物乱用教室

【5年】田植え

5年生が、地域の方をゲストティーチャーにお招きし、田植えを教えていただきました。最初、田んぼの中へ入るのに緊張していましたが、入ってしまうと「楽しいー!」と大喜びでした。泥んこになりながら、一生懸命植えることができました。

5/10学校探険

2年生が1年生に学校を紹介する学校探険。校長室や保健室など学校のいろいろな場所を、ポスターを使ってわかりやすく紹介しました。チームごとに案内した後は、講堂で学校に関するクイズもしました。学校のことをたくさん知ることができました。

【6年生】学級目標

6年生の学級目標が決定しました。

学級目標は「解楽優協明絆(かい・らく・ゆう・きょう・めい・はん」です。

子どもたちが自分たちの理想の状態を想像し、そうなるために大切なことを漢字で表し、それをつなぎ合わせて学級目標にしました。

サブタイトルは、日本語をパソコンで翻訳し英語にし、ALTの先生に助言をもらって決めました。

「解」…自分達で問題解決

「楽」…小学校最後の1年を楽しむ、下級生を楽しませる

「優」…同級生、下級生に優しく、おもいやりを持つ

「協」…協力し助け合う

「明」…明るく元気に

「絆」…絆を深める

サブタイトル…Let’s think ! Fly high all 6th grade!!

自分たちで決めた学級目標に向かって、自分たちのペースで一歩一歩進み成長していく子どもたちのこれからの姿が楽しみです。

6年学級目標

5年 自分の世界を広げよう

5年生の学習が本格的に始まりました。子どもたちは、元気いっぱいです。

先週、サディア先生と久しぶりに出会い外国語の学習をしました。

外国語を少しでも使って会話ができるようになると、自分の世界が大きく広がります。とはいえ、初めて出会う言葉も本当にたくさんあり、話すことも聞くことも難しいことが多いのが外国語の学習です。

外国語は、上手ではなくてもチャレンジしようとすることが大切です。今後も、全員が失敗を恐れずドンドン外国語を話したり、聞いたりして自分の世界を広げることができる学習を行っていきたいと思います。

【6年生】始動

最高学年としての1年間が始まりました。
5年生で培った学び方をより発展させていきたいと思います。
パソコンをノート代わりに使ったり、自分たちの学びの記録をしたり、学んだことを共有したりしていきます。
みんな意欲的に学習に向かっています。
この1年間での成長が楽しみです。
6年授業の様子
6年授業の様子2

【3年】しめくくり ~スーパーボールすくい~

 3年生1年間をともにすごしたいろいろな思い出がよみがえります。校外学習に出かけたことみんなと遊んだことたくさん話したこと学習発表会オリジナルダンスづくり協力してできることが増えたこと自分たちで企画したお誕生日会・・・。児童が話す思い出はさまざまです。そんなふりかえりをしながら、スーパーボールすくいをしました。話の中には、「4年生では〇〇がんばりたい。」「みんなで協力しよな。」「自分たちでできること増やしたいな。」という、来年度に向けた思いも語り合いました。気持ちよく新年度がむかえられそうです☆彡