自然学校1日目(午前)

5年生17名が期待に胸を膨らませて自然学校へ出発しました。約1時間半をかけて円山川公苑に到着し、開級式を行いました。開級式では教頭先生や児童代表のあいさつがあり、救急員さんや指導補助員さんの紹介がありました。また子どもたちは城北畑小学校の友だちと久しぶりに出会い、喜ぶ様子が見られました。自然学校1日目、午前中の活動は、円山川公苑でカヌー、カヤックの体験をしました。初めてカヌーやカヤックを体験する子がほとんどで、ゆらゆらと揺れる船に乗り込む子どもたちは、とても不安そうな表情をしていました。しかし、漕ぎ方やバランスのとり方をあっという間に覚え、とても楽しそうに活動していました。晴天のため日差しが強くとても暑いのですが、辺りはさわやかな風が吹いており、子どもたちは元気に活動しています。

【1年生】あさがお第1号開花♬

 5月に種をまいたあさがおが開花しました!「さいてたで!」「めっちゃきれいな色やった!」「つぼみがあったで!」と、あさがおを観察して目をキラキラとさせていた子どもたちです。畑に行くと、トマトの実の付き方に盛り上がりました。「ぶどうやで!ぶどう!」「こっちにもある!」「ほんまのぶどうみたい!」「はやく赤くなってほしいわあ。」と口々に言っていました。それぞれの生長が楽しみです♪

【3年】黒豆の定植

黒豆の定植を行いました。子どもたちも、この植え替えを楽しみにしていました。黒豆名人の話を聞きながら「早く植えたい」との声や、いざ植える際にも「先生植えているとこ見といて」「上手に植えてるやろ」と、楽しんで植え替えすることができました。暑い中でしたが、短時間で素早く上手に植え替えることができました。お疲れさまでした。次は10月の収穫が楽しみだね。

【6年生】租税教室

 先日、市役所からゲストティーチェーをお迎えして租税教室が行われました。
 税金の種類やその役割を教えてもらい、もし税金のない社会はどんな社会になるか考えました。
 最後にジュラルミンケースに入った1億円のレプリカを触らせてもらいました。
  みんな改めて税金の大切さについて考えるよい機会になりました。6年租税教室1 6年租税教室2

【6年生】八上の歴史を落語で伝えよう

 総合的な学習の時間で、八上の歴史を落語で伝える学習を始めます。
 八上の歴史を調べていき、それをもとに自分達で落語を創作します。
 
 落語に作り方や落語の演じ方を教えてもらうのが、八上小校区に住みカレー店を開いている落語家の桂歌之助さんです。
 6年生全員で桂歌之助さんのお店に行き、落語について教えてもらって実際に落語を見せてもらいました。
 目の前で落語を見るのはみんな初めてでしたが、とても楽しそうに笑いながら歌之助さんの落語を見ていました。
 最後には小噺を覚えて、何人かは高座に上がらせて落語体験もさせてもらいました。
 
 3学期には、6年生が自分達で創作した語をお家の方や全校生に披露する予定です。
 歌之助さんにはこれからも落語についていろいろ教えてもらいます。

【1年生】1学期もあと1か月ほど・・・。

 6月も後半にさしかかり、1学期もあと1か月ほどになりました。言葉の学習、たしざんやひきざんなど、日々学習に取り組んでいます。先日、オープンスクールがあり、その日に親子活動を実施しました。1年生は、講師の方に来ていただき、バスケットボールの体験をしました。親子でボールのやりとりをしたり、高く上げて手をたたいたり、体のまわりでくるくるとボールをころがしたり、ぴょんぴょんぴょんと走っていってシュートをしたり・・・。たくさん体を動かして気持ちの良い汗をかきました。

6/17 オープンスクール

今年度、最初のオープンスクールを行いました。コロナ禍で保護者限定での開催となりましたが、子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。また、「親子活動」、「PTA救急法講習会」、「子育て世代、若い世代が暮らしやすいまちを考える会(市主催)」もお世話になりました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

幼稚園 自由遊び


1年生 バスケットボール体験

2年生 スポーツ教室

3年生 手形アート

4年生 プログラミング

5年生 お楽しみ会

6年生 お楽しみ会

【6年生】親子活動

 6年生の親子活動は、子どもたちがお家の方と一緒に楽しめる内容を企画して計画、実行しました。
 自分達だけが楽しむのではなく、どうすればお家の人を楽しませることができるのか考えて、準備しました。
 みんな自分の担当を責任をもってやり遂げようとしていました。
 このような経験を通して主体的に物事に取り組み実行する力が培われてほしいと願っています。
 6年生は、一歩一歩成長しています。

【3年生】黒豆づくり開始!

いよいよ黒豆づくりが始まりました。まずは種植えからです。豆の「へそ」を下にして植えること、愛情をもって優しく植えることなどを黒豆名人に指導していただきました。「芽が出るのが楽しみ」「畑に植えるのが楽しみ」など、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。

【6年生】調理実習

 6年生になって初めての調理実習がありました。
 「いろどりいため」を作りました。
 にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを油と塩こしょうでいためました。
 感染対策をして丁寧に作業をしていました。
 自分が作った料理はおいしかったようで残す人はいませんでした。
 ぜひ家でも作ってほしいと思います。