


夏休み1日目の今日、登校したのは1ぴきのかえるでした。8月29日、まってるよ☆
1学期最終日、今まで集めてきたスーパーボールを見ながら、がんばったこと、見つけた友だちのいいところ、2学期にがんばりたいこと等を話し合いました。そして、楽しみにしていたスーパーボールすくいです♪ 今までの自分たちのがんばり、水の冷たい感覚、見た目に鮮やかなにじいろのスーパーボール、友だちの楽しそうな声・・・。和やかに楽しい時間をすごしました。明日から長い夏休みがはじまります。8月29日、元気で集まれますように☆
5月に種をまいたあさがおが、色鮮やかに咲きました。雨にぬれて、紫やピンクにみずみずしく輝いています。そんなあさがおの花を摘んで色水にし、和紙を染めました。花の色によって少しずつ違う色水ができ、三角や四角に折った和紙を丁寧にひたし、ジュワ―っと紙にしみていく様子をジーっと見つめていました。それぞれの模様を見せ合って「いいななあ!」「きれいやん!」「この色いいね!」とお互いに褒め合っていました。
今日、幼稚園のそらぐみさんを招待し、教室、音楽室、図書室を案内しました。以前から少しずつ計画を立てて準備してきました。ほんとうは、もっとたくさんの教室や教科を伝えたかったのですが、今回は、教室、音楽室、図書室を案内することに決めました。1年生はやる気満々!伝わりやすい話し方、話すときの声の大きさ、伝える時の立ち位置、声かけの仕方等、練習をする中でアドバイスし合って当日をむかえました。お互いに楽しい時間がすごせたようです。1年生のみんながいつもよりお兄さん、お姉さんに見えました。ふりかえりでは、がんばったこと、工夫したことを話し合いました。この活動を、「秋のひろば」や、2月ごろにそらぐみさんを招待して行う「体験入学」につげていきます。
いよいよ自然学校最終日となりました。自然学校3日目 午前の活動は、ウォークラリーをする予定だったのですが、熱中症予防のため、城崎マリンワールドに活動場所が変更となりました。城崎マリンワールドでは、ペンギンやイルカをはじめ、オオサンショウウオなど珍しい生き物もみることができました。これから昼食を食べ、植村直己冒険館に向かいます。この2泊3日の自然学校で子どもたちは多くの人と出会い、たくさんのことを経験したのではないでしょうか。きっと早くお家に帰りたい子もたくさんいると思います。お子様がお家に帰られましたら、たくさんお土産話を聞いてあげてください。
自然学校2日目 午後の活動は、竹野スノーケルセンターでの磯観察です。最初は海の生き物についてお話を聞き、生き物の探し方などを教えていただきました。その後、浅瀬や岩場に生息する生き物を探したり、水中めがねをつかって水中を観察したりしました。午前中の疲れはどこへやら。子どもたちはカニや貝、小さな魚などを見つけ、みんなで楽しく活動していました。今日も午前・午後の活動を予定通り、終えることができました。これからホテルに帰って入浴し、夕食です。昨日の夕食は、エビフライにハンバーグでした。子どもたちは「今日の夕食は何だろう」と楽しみにしているでしょうね。
今日は朝から雲1つない青空で、海辺を散歩し朝食をいただきました。5年生17名全員元気に活動することができています。自然学校2日目 午前の活動はスノーケルで、バスで竹野スノーケルセンターに向かいました。山間を抜け海岸を見下ろすと美しい海が広がっており、それを目にした子どもたちは喜びの表情を浮かべていました。スノーケルセンターに着くと、早速ウエットスーツに着替えスノーケリングを行いました。竹野の海は透明度が高く、群青の世界が広がります。そこで多くの子どもたちは、普段目にすることが海の生き物に出会えたようです。またウエットスーツを着て、水に浮いたり、潜ったりしたのも楽しかったようです。これから昼食を食べ、午後の活動に備えます。
自然学校1日目、午後の活動は、円山川公苑でのカッター体験でした。カッターは、大型の手漕ぎボートのことです。子どもたちは14人1組でカッターに乗り込み、艇長の指示のもと、円山川に向かって船を漕ぎ始めました。ひと漕ぎひと漕ぎ体全体を使って漕ぎ、船の速度が上がるにつれて子どもたちは息が合っいることを実感しているようでした。その後陸地に戻った子どもたちは、安堵の表情ととも力を使い果たした様子でした。グループで協力し、最後までがんばることができた子どもたちは、大変立派でした。活動を終え、これから宿泊先である「奥城崎シーサイドホテル」に向かいます。今日一日、炎天下での活動だったため、明日に向けてしっかりと体を休ませたいと思います。これから入浴を終え、子どもたちが楽しみにしている夕食です。1日目の夜、子どもたちは予定の時刻に就寝できるのでしょうか。明日の朝が楽しみです。