6年生は地域の歴史を調べてそれを落語にしようという学習をしています。
その学習の一環として先日、高城山に登りました。
講師の先生に高城山での戦いについて教えてもらうことで、当時の戦の様子を想像することができました。
お家の方にも協力してもらい甲冑を着て写真を撮ることもできました。
子ども達は高城山から見る篠山盆地の景色に感動していました。
今回学んだことをまとめて、それを落語にしていきます。
どのような落語ができるかとても楽しみです。






6年生は地域の歴史を調べてそれを落語にしようという学習をしています。
その学習の一環として先日、高城山に登りました。
講師の先生に高城山での戦いについて教えてもらうことで、当時の戦の様子を想像することができました。
お家の方にも協力してもらい甲冑を着て写真を撮ることもできました。
子ども達は高城山から見る篠山盆地の景色に感動していました。
今回学んだことをまとめて、それを落語にしていきます。
どのような落語ができるかとても楽しみです。
10月6日(木)の3時間目に「人権教室」を行いました。8名の人権擁護推進員の方々に来校していただき、「ずっと ともだちで いたいから」の紙芝居を読んでいただきました。この紙芝居を通し、相手の気持ちになって考えることや思いやりの大切さを学ぶことができました。
秋のひろばを開催するにあたって、材料を集めに、王地山に行ってきました。「お弁当もっていきたかったなあ。」「もっとおりたかったわ。」「もう一回行きたい!」と、夏のように暑い日でしたが、秋を満喫しました。教室に設置している材料集めのかごの中には、子どもたちが持ってきた栗やどんぐり、空き容器、ダンボール等がどんどんたまってきています。これらを使って、秋のひろばに向けて計画を進めていきます。
にじいろのさかなをクレパスで描き、色画用紙に海の模様をローラー等で描き、それを組み合わせて、さらに思い思いの物を描きこみました。また、動きのある人物の絵にも挑戦しました。教室で、にじいろの魚たちが気持ちよさそうに泳いでいます🐟
災害時でも、温かいご飯を食べることができるようにパッククッキングの技法を習得しました。
便利な道具がなくても、この技法を使うことで、お米を炊いたり、お味噌汁を作ったりすることができます。
子どもたちは、この学習を通して以下のような感想を書きました。
自分で作ったから、とても美味しかったです。家のご飯と同じ味なので、びっくりしました。
初めていつもとちがう炊き方でして「こんな炊き方があるんだなーと思いました。」
家とぜんぜん違うご飯の作り方だったけどめっちゃ美味しかった。
お米と違って、空気を抜く(真空)にするのが難しかった。お味噌汁も暖かくて美味しかった。
味噌汁を入れるのは難しかったですが、だしがあってとても美味しかったです。
10月29日(土)に開かれる八上スポーツフェスティバルに向けて、6年生は準備を進めています。
9月26日(月)の縦割り班活動では、縦割り班ごとに考えた表現の案や振り付けを自分達の班の1年~5年生に伝えました。
また、体育ではリレーの練習としてトラック一周のタイムを計りました。
10月からはスポーツフェスティバルに向けて全校生での練習が始まります。
練習も6年生が中心になって進める予定です。
これから6年生は忙しくなりますが、この経験によって6年生は一回り大きく成長すると思っています。
習字は、週に1回教頭先生に教えてもらっています。
子どもたちは、一筆一筆に集中できるこの時間が好きです。
今は「中秋の名月」に取り組んでいます。
みんなの集中力が高まったキリっとしたいい空気が教室の中を流れていました。
国語で「話し合って考えを深めよう」ということで、討論の授業を行いました。自分達で話し合うテーマを決め、自分達の意見の裏付けとなることを調べたり、相手への質問を考えたりしました。話し合いのテーマは「将来住むなら都会がいいか、田舎がいいか」などでした。意見を交流することで自分とは異なる視点から物事を見ることができたようでした。この学習を、実際の生活の中でも活かしていきたいと思
います。
4月の生活科で育てることを決め、5月に苗を植えたすいかが、夏休みの間にぐんぐん大きく育ちました。鳥や虫に食べられることなく、無事2学期をむかえることができ、うれしく思っています。衛生面のこともあり、ふうせんをつかってすいか割りをしました。とっても楽しそうでしたよ。みんなで協力して、「みぎ!」「もうちょっと左!」「いいよ!そこ!」とか言いながら誘導していました。本物のすいかは「こんこん」と叩いたり、触ったりしたあと職員室の冷蔵庫に大切に保管しました。そのあと、本物のすいかに包丁を入れ、おいしくいただきました。シャリシャリあまくて、とってもおいしかったです☆