2年生にとってはうれしいニュースとともに2学期がスタートしました。
2年生に新しい友だちが1人加わり、13人になりました!
これから13人で楽しい日々を過ごしていきます!!
2年生にとってはうれしいニュースとともに2学期がスタートしました。
2年生に新しい友だちが1人加わり、13人になりました!
これから13人で楽しい日々を過ごしていきます!!
明日で1学期も終了です。
2年生は、ほぼ毎日日記を書いてきました。
その日記に表紙と裏表紙をつけリボンで括りました。
12人全員分の日記はなかなかの量になりました。
1学期がんばった証です。
みんな、よくがんばりました!
1学期最後のクラス遊びで、子どもたちから出た(案)は、ザリガニ釣りでした。
地域で大きなザリガニがいるところがあるという情報を得たようでした。
そこで竹で手作りの竿を作りました。
餌は煮干しです。
雨でなかなか行けませんでしが、
本日やっと決行できました。
みんなウキウキした気持ちで釣り竿をたらしましたが、なかなか釣れません。
そもそもザリガニの姿が見えません。
そこで、学校に帰りひょうたん池で釣ることにしました。
そしたら、かなりの数のザリガニが釣れました。
これまで網で捕まえた数の何倍ものザリガニを釣ることができました。
みんなとても楽しそうでした。夏休み前にいい体験ができました。
先週はALTの先生の出身国であるトリニダード・トバゴの話を聞き、今週は一昨年まで中国にいた先生に中国の話を聞きました。
子どもたちはそれぞれの国の学校の様子を知ったり、文化を体験したりすることで、日本との違いを感じたようでした。みんな興味津々で先生方の話を聞いていました。
2年生は図工が大好きです。
今週は「わっかでへんしん!」ということで、
輪っかを作り、それをもとに服や帽子、身に付ける装飾品を作りました。
最後は、みんなでファッションショーをしました。
廊下に作ったランウェイをノリノリで歩く子、恥ずかしそうに歩く子、
いろんな子がいましたが、みんな楽しそうな明るくいい顔をしていました。
生活科でかかしを作りました。
当初はかかしを作る予定はなかったのですが、
野菜作りを調べていくうちに「かかしを作りたい」という声が盛り上がってきたので、かかしを作ることになりました。
子どもたちの意見で学習が展開していくのはとてもおもしろく、子どもたちもとても意欲的に楽しそうにかかしを作っていました。
2つのグループがそれぞれすてきなかかしを作りました。
2年生は生活科の学習でミニトマト、さつまいも、きゅうりを育てています。
少しずつですが生長しています。
その生長を文や絵で記録しています。文も絵も細かいところを観察(かんさつ)できるようになってきてます。
丁寧に観察することで植物の生長に興味を持ってもらいたいです。
・トマトのみはおやゆびのつめぐらいの大きさでした。
・トマトのみはさらさらしています。
・くきにとげとげみたいなのがついていました。
・くきはふとももぐらいの高さでした。
・はっはからいいにおいがしました。
3週連続で校区内の探検に出向きました。
先々週は校区の東側、先週は西側を探検しました。
そして今回は、校区の南側の小多田に行きました。
小多田の水と緑のふれあい公園でおにごっこをしました。
曇り空で日差しもきつくなく、歩いて散策するにはちょうどいい日和でした。
今回で校区内の探検はおしまいです。
この探検で校区の様子やそこで働く人たちのことを少しでも知ることができ、地域への愛着を深めてくれたらうれしいです。