【2年生】 干し柿つくり

 干し柿を作りました。
 ピーラーで皮をむき、わりばしを差し、中央階段の軒下につるしました。
 こういう体験を通して、季節を感じたり、食に興味を持ったりしてくれたらうれしいです。
 できあがりが楽しみです。
2年柿つくり1 2年柿つくり2 2年柿つくり3

【2年生】 生活科「町のすてきを紹介しよう」

2年生では1学期より地域の人や場所を尋ねて、話を聞く活動を行っています。
今回は、八上城とその城主であって波多野秀治公についてお話を聞きに行きました。
2年生にとっては難しい話ではありましたが、とても分かりやすく説明していただき、
子どもたちも真剣にメモを取っていました。
歴史にゆかりのあるものを見せてもらい、みんな驚いていました。
ここで学んだことは「町のすてきを紹介しよう」と題して、
パソコンなどでまとめていく予定です。
2年校外学習2

【2年生】 1年生に係活動を伝えよう

1年生に係活動とは何かを伝える活動をしました。
係活動は、給食当番や日番などの必ずしなければならない当番活動ではなく、
クラスを楽しくする任意の活動です。
2年生は、「遊び係」「カラオケ係」「ダジャレ係」「イラスト係」「飾り係」など、
いろんな係活動を自分たちで作って、意欲的に活動しています。
その楽しさを1年生に伝えるために、パソコンを使って各係の活動内容をまとめました。
2年生の発表を聞いた1年生が「係活動、楽しそう!」と言っていました。
2年生の伝えたいことがちゃんと伝わったようで、2年生も満足そうな顔をしていました。
1年生に係活動を伝えよう1 1年生に係活動を伝えよう2

【2年生】デカンショ踊り

2年生は、体育で世界のフォークダンスを踊っています。
ドイツのキンダーポルカ、ロシアのタタロチカ、イスラエルのマイムマイムなどを踊りながら、リズムや踊りの違いを感じながら少しずつ踊れるようになってきています。
そして、日本の踊りとして、丹波篠山のデカンショ節を踊ります。
動画を見て踊ろうとしてもなかなか難しいので、生まれも育ちも丹波篠山の八上小の先生に教えてもらいました。
おかげでみんななんとなく踊りの雰囲気はつかめたようです。
デカンショ踊りは難しいですが、みんな一生懸命楽しそうに練習していました。
2年デカンショ踊り12年デカンショ踊り2

【2年生・6年生】 パソコン交流

6年生が2年生にパソコンを教えにきてくれました。
パソコンを使ってパラパラ漫画を描こうというめあてで、
6年生がとても丁寧に一つ一つの操作の仕方を教えてくれました。
こういう異学年の交流は、お互いにとってとても有意義なことで、
教わっている2年生も、教えている6年生もともにいい表情をしていました。
2年6年パソコン交流1
2年・6年パソコン交流2
2年・6年パソコン交流3

【2年】 外国語

2学期になってはじめて、ALTの先生と外国語の授業をしました。
ALTの先生が夏休みに富士山に行った話を、みんなうれしそうに聞いていました。
英語のリスニングのいい練習になりました。
1か月に1回程度ある、ALTの先生との授業をみんなとても楽しみにしています。2年外国語2 2年外国語1

2年生 自由研究・自由工作

夏休みの自由研究・自由工作の発表会をしました。
去年は夏休みが短かったので自由研究・自由工作はありませんでした。
2年生にとってはことしはじめての自由研究・自由工作でした。
みんな工夫して作った工作や自分で調べたことを上手に発表していました。
多目的室前にある各学年の作品もみんなで見て回りました。

2年自由研究発表会
2年自由研究作品展1
2年自由研究作品展2

2年生 うれしいニュース

2年生にとってはうれしいニュースとともに2学期がスタートしました。

2年生に新しい友だちが1人加わり、13人になりました!
これから13人で楽しい日々を過ごしていきます!!2年生集合写真

2年生 1学期がんばった証

明日で1学期も終了です。
2年生は、ほぼ毎日日記を書いてきました。
その日記に表紙と裏表紙をつけリボンで括りました。

12人全員分の日記はなかなかの量になりました。
1学期がんばった証です。
みんな、よくがんばりました!

2年日記1 2年日記2