【2年生】 書き初め

2年生の書き初めのお題は「何にでもチャレンジ」です。
ひらがな、カタカナ、漢字が入っておりバランスを取るのがとても難しいお題です。
みんな一字一字とても丁寧に書いていました。
とてもいい雰囲気でした。
2年書き初め

【2年生】クリスマスレッスン

ALTの先生とクリスマスをテーマに授業をしました。
トリニダードトバゴのクリスマスを紹介してもらい、日本のクリスマスとの違いにみんな驚いていました。
トリニダードトバゴは冬がないので、日本のように寒い中でのクリスマスではないことにみんな驚いていました。
音楽をかけながら楽しい雰囲気のなか、クリスマスに関係する言葉を覚えることができました。
2学期も残すところあとわずかです。

【2年生】体育 シュートゲーム

 体育でシュートゲームをしています。
 シュートゲームは、コートに中に立てられたコーンにボールを当てるシンプルなゲームです。
 守備はコーンを守り、攻撃はパスをつないでコーンをねらいます。
 ボールを投げる、取る、相手のいないスペースを作るなど、ボールゲームの基本がつまっています。
 みんなシュートゲームを楽しみつつ、いろんなことを学んでいます。
 みんなシュートゲームは大好きみたいです。
2年シュートゲーム12年シュートゲーム2

【1年生・2年生】マラソン練習

マラソン大会に向けて、1年生・2年生合同でマラソン練習をしています。
1回目の練習では、歩く子どもたちの姿も見られましたが、
2回目以降は、みんな自分のペースでゴールまで走り切ることができています。
本番の走りがとても楽しみです。
1・2年マラソン練習1
1・2年マラソン練習2

【2年生】 図工「パタパタストロー」

図工で「しくみをうまくいかして作ろう」とめあてに、どこをうごかしたいか考え工作をしました。
紙コップとストローを使って動物などが動くように工夫していました。
みんな図工はとても好きですが、特に工作になると意欲がさらに高まるようです。
とてもすてきな作品がたくさんできていました。

【2年生】 学習発表会本番直前

学習発表会目前となり、いよいよ練習も佳境に入ってきました。
6年生に発表を見てもらいました。
観客がいるとみんな緊張するようで、場に慣れるいい機会になりました。
6年生からもらった「もっと大きな声で、ゆっくりしゃべればいいよ」などのアドバイスを活かして、見ている人に、八上の町のすてきが伝わるいい発表になるようにがんばります。

2年学習発表会練習12年学習発表会練習2

【2年生】 学習発表会練習

2年生は、学習発表会で生活科の「町のすてきをしょうかいしよう」を発表します。
パソコンで町探検やそこで聞いたお話のまとめを行っています。
台本のせりふもほとんど自分たちで考えました。
本番まで1週間あまり、聞いている人に自分たちの勉強したことが伝わるように一生懸命練習しています。

【2年生】 高城山登山

絶好の秋晴れの中「町たんけん」の一環として高城山に登りました。
10月の半ばに、高城山での戦いのお話を聞いていたので、ただの山登りではなく、
遠い昔の生活に想いを馳せた山登りになりました。
2年生にとっては山道が厳しいかなと思いましたが、それほど疲れた様子もなく50分ぐらいで頂上まで登っていました。
帰りは、朝路池やはりつけの松など伝説のゆかりの場所をめぐりました。
楽しくも勉強になった高城山登山となりました。2年高城山登山22年高城山登山1

【2年生】 世界のフォークダンス

スポーツデイで見てもらう2年生の表現は、世界のフォークダンスです。
踊るのは、ドイツのキンダーポルカ、ロシアのタタロチカ、イスラエルのマイムマイム、そして日本のデカンショ節です。
フォークダンスは見せるための踊りではなく、世界各地の気候や風土、文化に根ざした踊りです。踊りを通して世界の文化を感じてほしいと思っています。
スポーツデイでは、子どもたちが楽しんで踊っている姿をみてもらえたらうれしいです。
2年フォークダンス