【5年】えっと、なんだっけ。

学習したことを使える情報とするためには、「えっと、なんだっけ」を繰り返すのが効果的です。

つまり、脳に思い出させる労力を課すことで、良い結果が生まれやすくなるということです。

5年生の社会科では、食生産や米について学習してきました。今日は、問題を解いて「えっと、なんだっけ」を積みました。インプットしたことを思い通りにアウトプットするために、他教科や様々な活動で「えっと、なんだっけ。」を習慣化していきたいと思います。

高城集会

6月21日月曜日の朝の時間に,高城集会で「縦割り班遊び」を行いました。各班の6年生が中心となり,「おにごっこ」や「宝さがし」など楽しいゲームを企画してくれました。各班ごとに他学年と交流し,楽しい時間を過ごすことができました。

人権朝会「いじめ」

先日の人権朝会では,クイズを交えながら「いじめ」について学習しました。いじめは何があっても許される行為ではありません。そのことを踏まえながら,仲間づくりや助けを求めることの大切さなどを子どもたちに伝えました。この人権朝会で考えたことや学んだことを実際の生活の中で活かしていけるように取り組んでいきます。

【5年】You feel nervous, you take it seriously.

You can talk to so many people around the world. Even if you speak a little English.

外国語の学習では、友だちの前に立ってお互いの誕生日や欲しい物を尋ね合いました。

When is your birthday?        My birthday is 〇〇.

What do you want  for your birthday?  I want a 〇〇.

緊張している様子もありましたが、全員堂々と発表することができました。

緊張しているのは、真剣に向き合っている証拠。子どもたちにとって、課題を乗り越える、努力が実を結ぶ喜びを感じる大きな経験になったと思います。

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

6月17日木曜日に読み聞かせボランティアの方々にお世話になり,「朝の読み聞かせ」を行いました。子どもたちは心を落ち着かせてお話を聞き,本の世界に入り込んでいる様子が毎回伺えます。様々な活動で保護者や地域の方々にご協力いただき,教育活動を進めています。

【5年】米作り

社会科の学習の様子です。

子どもたちは、教室内の自由な場所で学習を行っています。タブレットに問題が共有されることで、どこでも学習ができます。

必要な情報をリアルタイムで調べることができる。

情報を共有できる。

必要な時に必要な話し合いができる。

資料から必要な情報を読み取るスピードが速くなる。

など、タブレットの良さと効果を活かして学習しています。

不審者対応避難訓練

6月16日水曜日に「不審者対応避難訓練」を行いました。子どもたちはその事前学習として,不審者が学校に来た場合を想定し,身の守り方や避難の仕方を学習しました。避難訓練の際,子どもたちは事前学習の内容がよくわかり,落ち着てい避難することができました。また職員は子どもたちを迅速かつ安全に誘導し,組織的な対応ができるように取り組みました。

不審者対応避難訓練

4年生 社会 くらしをささえる水

 上下水道課の方が学校に来てくださり、日常生活で使っている水についてお話をしてくださいました。子どもたちにとって、今までは、蛇口をひねると当たり前にでてくるものでしたが、自分たちのもとにくるまでにたくさんの過程があること、使った水もきれいにして処理されることについてよく学んでいました。最後の質問コーナーでは、気になったことをたくさん質問していました!

【3年】講堂へ移動中・・・!!

 体育の学習のため講堂に移動している途中、雨が降る中、「ちゅんちゅんぴーぴー」とかわいい声が聴こえました。ふと上を見てみると、かわいい燕の子どもたちが大きな口を開けて、エサを待っているところでした。

 11日に種まきをした黒豆が芽吹きました。大きな頭を持ち上げています。