こどもほうじ茶

6月から9月の期間,児童の熱中症対策及びコロナ感染症対応の一環として,水筒のお茶がなくなった児童に対し給茶を行います。この取組は丹波篠山茶活用事業として,丹波篠山茶生産組合協力のもと篠山市内の小学校で実施しています。今日は暑かったこともあり,給茶した子どもたちは「おいしい~」と言いながら喉を潤していました。

6月のスタート

朝日が眩しく輝き,木造校舎を照らしています。今日から6月が始まりました。今年の近畿地方の梅雨入りは,統計史上最も早かったそうです。また梅雨明けも例年より早く訪れることが予想されています。6月の生活目標は,「安全なくらしを考えよう」です。この時期運動場が使えず,校舎内で過ごすことが多くなります。子どもたちに校舎内での過ごし方を考えさせ,安全に生活できるように取り組んでいきます。

6月校舎

【5年】タブレットを使って

国語科「漢字の成り立ち」の学習では、ノートの代わりにスライドを使い象形文字や、指事文字、会意文字、形成文字についてまとめています。

 

 

 

 

 

 

スライド作りも慣れ、画像やアニメーションの使い方も身についてきました。

 

 

 

 

 

 

文字の見分け方について調べて、スライド作りに活かすこともできています。

 

 

 

 

 

 

タイピング技能をさらに向上させ、スライド作りのスピードアップも目指していきたいと思います。

歯科健康診断

5月27日金曜日に歯科健康診断を行いました。歯科健康診断は,「歯の成長の状況を把握することや,潜在する疾病を早期に発見して適切な処置を講ずること」などを目的としています。子どもの歯は,幼稚園生・小学生の間に生え変わり時期を迎えます。生涯を通し健康な歯が残していけるように,歯磨きの励行やブラッシング指導なども行っていきたいと思います。

【3年】外国語活動「音と文字の学習」

「音と文字」の学習を進めています。今日は5音目の‘n‘。飛行機になったつもりで手を翼に見立てて広げ、nnn~というエンジン音を発音します。書いて、聴いて、見て、発音して、ジェスチャーして・・・。多感覚で学んでいます。音を聴く学習では、新しく習う音だけでなく既習の音も含め「習ったやつが〇こあった!」「はじめにあった!」など口々に言いながら楽しんでいます。さすが子どもたち、耳がいいです☆

高城会議

5月24日(月)の児童集会で高城会議を行いました。「手洗いをきちんと行うにはどうしたらいいか」というテーマについてです。高城会議を迎えるにあたり、先週、1年生から6年生がそれぞれの学年で話し合いの時間をもちました。各学年の代表が、話し合って決めたことについてパソコンを使って発表し、テレビ中継をしました。初めての試みです。発表者は、テレビ中継ということで緊張した様子でしたが、どの学年の子も代表者としてしっかりと発表していました。発表の様子をテレビで視聴していた子どもたちも、集中していました。会議が終わった後、拍手をしていた子もいました。それぞれの学年が手洗いについて真剣に考え、意見を出し合いました。

4年生 校外学習

校外学習で、丹波篠山市の清掃センターに行ってきました。ごみの処理について社会で勉強してきました。実際に清掃センターを見たり働いている人にお話を聞いたりしてみるとやはり驚くことばかりのようでした。一日中燃えている焼却炉、ごみの分別の仕方、燃えた後の灰はどうなるのか、などたくさん学びがありました。今のゴミの現状を知ったのでこれからは、環境のために自分たちができることは何かを考えていきます。また、今日学習したことをパソコンを使ってまとめていきます。どんな学びになったのか楽しみです。

2年生 町たんけん2

先週に引き続き、町たんけんに行きました。
今回は校区の西側を回りました。
八上小学校の子どもたちがよく行く、お菓子屋さんの小野旭堂さんを見学させてもらいました。
お菓子に値札をつけさせてもらったり、お店について教えてもらったりととても有意義な時間を過ごすことができました。
子どもたちが嬉しそうにお菓子を買っていく姿を見るのがうれしいと仰っていたことがとても印象に残りました。子どもたちも質問したりメモを取るのに少し慣れてきたようでした。2年生町たんけんの様子1

 

 

2年生町たんけんの様子2

新体力テスト

5月25日火曜日に新体力テストを行いました。この日は梅雨の中日で天候に恵まれ,ボール投げやシャトルランなど,しっかりと活動することができました。昨年度の記録や本年度の記録を子どもたちに伝え,体力面での成長や課題を把握させるとともに,体育の学習や体力の向上につなげていきたいと思います。

幼稚園 親子バス旅行(チルドレンズミュージアム)

 

今日は親子バス旅行に行ってきました。親子一緒にバスに乗っては行けませんでしたが、園児たちはバスに乗ってちょっとした旅行気分を味わいました。チルドレンズミュージアムで保護者の方と合流し、一緒に「自然の万華鏡づくり」を楽しみました。万華鏡を親子で作成し、そのあとに中に入れる草花集めをしました。タンポポ、カタバミ、スズメノヤリやニワゼキショウ、タンポポ、シロツメグサなどミュージアム内の草花をあつめて自分だけのオリジナル万華鏡ができました。