【1・6年】パソコンを使って交流会

6年生が1年生との交流を兼ねて、パソコンの使い方を教えました。今回はパソコンを使ったぬりえに挑戦しました。

 

一生懸命6年生の話をきいて頑張っている1年生の表情も

分かりやすく教えてあげようと側に寄り添う6年生の姿も

 

どちらもとても良かったです!

【5年】食生活を支える食料の産地

社会科では、日本の食生活や、食料の産地などについて調べています。

 

 

 

 

 

 

タブレットに表示された問題と教科書上の資料を読み取っています。さらに、ペアでお互いの答えを確認し合っています。

 

 

 

 

 

 

手元にタブレットがあることで、一人でじっくり学ぶ、友だちと共同的に学ぶ、どちらも子どもたち自身が主体的に行うことができています。

【5年】あんどん

図工科では、あんどん作りの学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

タブレットの画像検索機能を使って、デカンショのやぐら、まるいの、まめりんなど描く姿がよく見られました。

 

 

 

 

 

 

タブレットを使うことで、自分が欲しい情報を自分の力で手に入れることができ、絵の構成を練る効率が飛躍的に上がりました。

 

 

 

 

 

 

画像などを模倣しつつも、自分自身のオリジナリティを盛り込んだ創造的な作品が出来上がることを期待しています。

【5年】When is your birthday?

When is your birthday?

My birthday is ~.

 

 

 

 

 

 

What do you want  for your birthday?

I want a ~.

 

 

 

 

 

 

英語を使って、お互いの誕生日や誕生日に欲しい物を尋ね合っています。

 

 

 

 

 

 

制限時間以内に、できるだけ多くの友だちとの会話を通して英語表現に慣れ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付けていきたいと思います。

 

全校朝会

6月7日の全校朝会では,Google社の「meet」というアプリケーションソフトを使いリモートで行いました。校長講話では,「無敵」の人についての話がありました。アニメの中でよく無敵と言われるキャラクターが登場し,その強さや優しさで仲間や友達,町の人々を助けます。しかし自分たちのまわりにも,「決して人の悪口を言わない」「人が喜ぶ言葉をつかう」など,そんな強さや優しさで仲間や友達を幸せにしてくれる人がいます。一人一人が無敵の強さや優しさで,多くの人を幸せにしてほしいと思います。

2年生 町たんけん3

3週連続で校区内の探検に出向きました。
先々週は校区の東側、先週は西側を探検しました。

そして今回は、校区の南側の小多田に行きました。
小多田の水と緑のふれあい公園でおにごっこをしました。
曇り空で日差しもきつくなく、歩いて散策するにはちょうどいい日和でした。

今回で校区内の探検はおしまいです。
この探検で校区の様子やそこで働く人たちのことを少しでも知ることができ、地域への愛着を深めてくれたらうれしいです。
2年町たんけん様子12年町たんけんの様子2

 

【5年】タブレットを使って②

学活の時間に、5年生の親子活動で何をするか話し合いました。

 

 

 

 

 

 

ジャムボードというアプリを使って、各班で意見を出し合っています。

 

 

 

 

 

 

学級代表は司会を行いながら、各班から出た意見をジャムボード上でまとめています。

 

 

 

 

 

 

最後に、みんなで何をどこで何分行うか決定しました。今後は、各担当に分かれて準備を行っていきたいと思います。

【3年】社会「地図記号」

現在,社会科では地図記号や方位の学習をしています。この日は,校区内の工場を外から見学し,工場の地図記号について学習しまいた。また工場に行く途中で稲の切り株を発見し,水田の地図記号は稲の切り株が由来していることを学習しました。このように見学なども取り入れ,学習の効果が高まるように工夫しています。

【5年】けテぶれに加えて

社会科では、けてぶれを使ってテストに向けた学習をしています。

 ①計画  目標点を点取るために、3回連続全問正解できるまで練習する。

 ②テスト 問題とグラフや文章を読み取って、答えをノートに書く。

 ③分せき 自分で答え合わせをする。 

 ④練習  間違った問題だけ、できるようになるまで答えを書く。

漢字の学習に使っているけテぶれを応用しながら集中して、黙々と学習することができています。

 

 

 

 

 

 

さらに、けテぶれに加えて、

⑤熟練  3回連続、全問正解するまでテストをする。

を導入しました。

 

 

 

 

 

 

目標点を取るためには、徹底した練習が必要です。それを5年生の中では「熟練」と呼ぶことにしました。全て行うと「けテぶれじ」達成です。

算数科や体育科などの学習でも「けテぶれじ」を行い、自ら学ぶ力を高めていきたいと思います。