【6年生】大仏の大きさにびっくり!奈良への校外学習

注目

6年生は2月10日(月)、奈良へ校外学習に行きました。途中、高速道路を走るバスの車窓から大阪のビルなどを見て「篠山とちがうな。」と感じたり太陽の塔の大きさに驚いたりしながら、あっという間に奈良に着きました。

まずは法隆寺に行き、五重塔、金堂や大講堂の中を見学しました。その後、奈良公園へ移動し、東大寺を見学しました。みんな、大仏の大きさに感動の声を上げながら見上げていました。班ごとにお弁当を食べ、二月堂や三月堂の見学をしたりお土産物を買ったり鹿と戯れたりしました。友達と交流を深めながら、社会科で学習した歴史的な建造物を実際に見ることができ、有意義な校外学習になりました。

法隆寺金堂

法隆寺 金堂の見学

法隆寺五重塔

法隆寺 五重塔をバックに

法隆寺 五重塔

法隆寺 五重塔の周りを見学

東大寺 南大門をバックに

東大寺 南大門をバックに

東大寺の鹿と

東大寺の鹿と

大きな大仏を見上げる

大きな大仏を見上げて

買い物を堪能

買い物と鹿

鹿が寄ってくる

鹿さんこんにちは

【1.2年】校外学習~王子動物園~

注目

行ってきました!王子動物園☆ 2月7日(金)に1・2年生の校外学習に行きました。寒さを心配していましたが、歩いていると汗ばむほどの気温で、自分たちで計画したコースを堪能することができました。動物を見学して新しい発見があったり、見た動物にシールをはったりしながら、各班で協力しながら楽しみました。思い出に残る校外学習となりました。

【1.2年】校外学習事前学習~王子動物園~

注目

 楽しみにしている校外学習。先週の事前学習では、班ごとにバスの座席を決めたり、王子動物園のHPを見て動物を調べたりしました。今週は、班ごとに歩くコースを考えました。園内マップを見ながら、班のメンバーで相談して決めていきました。相手を思いやる行動、協力して活動する姿がたくさんあり、当日が楽しみです。いよいよ金曜日、いってきます☆彡

 

愛美会さんとのお正月遊び

注目

1月14日に愛美会の皆さんに来ていただき、一緒にお正月遊びを楽しみました。カルタ、こま、おてだま、けん玉、すごろく、あやとりをしました。グループに分かれ、カルタを愛美会の皆さんに読んでいただいたり、コマを回す際お助けしていただいたりしました。愛美会の皆さんは「懐かしいわねえ。コマ回せるかしら…。」と言いながらひょいっと回されていて、まだまだ練習中のにじぐみさんは「どうやってやるん?」「こう?」と教えてもらっていました。愛美会の方は昔はコマや凧揚げをしてよく遊んでおられたそうで「久々に園児たちと遊ぶことができて楽しかった。」と話されて帰られました。子どもたちも楽しい時間を過ごせて「また明日も来てね。」と挨拶している園児もいました。愛美会の方との交流も残すところあと2回です。幼稚園で地域の方との交流をすることで、地域に魅力を感じたり、お年寄りの方と触れ合ったりすることでちょっとした知恵を教えてもらったりすることができます。愛美会の皆さんが来てくださるといつも優しく手を引いてくださって、声掛けも優しいんです。温かい心にふれて、そのおかげで人を思いやる心が育っているなあと感じています

愛美会とお手玉 愛美会とかるた

【幼稚園】5年生、ちるみゅーさんとおもちつき

注目

ちるみゅーさんに教わりながら、黒豆きなこ作りをしました。そのあと、5年と一緒に、おもちつきを体験させてもらいました。「おもちはお米からできてたん?」とおもちの作り方を学んだり、ついたおもちを砂糖醤油やきなこと一緒に食べたりして、とても楽しい1日となりました。

【5年生・幼稚園】もちつき体験

注目

 1月21日(火)に幼小連携の取組の一つとして、篠山チルドレンズミュージアムの方に来ていただき、もちつきや黒豆きなこ作りの体験をしました。

 もちつき体験では、蒸しあがったもち米を臼に入れ、杵で小突いていきました。少しずつもち米がくっついてかたまりになってきたら、子どもたちの出番です。順番に全員がつかせてもらいました。重い杵をしっかり振り上げておもちをつかせていただきました。「ペタン!」といい音が響くたびに、「よいしょぉ!」と声を掛け合いながら、楽しくもちつきを体験することができました。

 黒豆きなこ作りでは、黒豆を5粒程度石臼の穴の中に入れてゆっくり回す体験をさせていただきました。初めて体験する児童もおり、普段よく見るきなこが石臼の周りから出てくる様子に驚いたり感動したりしている児童も多くいました。

  できあがったおもちは小さくちぎって「黒豆きなこ」と「さとう醤油」でおいしくいただきました。とってもおいしくて楽しい体験となりました。

【5年生】食育授業「農都のめぐみ米」

注目

 1月15日(水)4時間目に市内で米作りをされている生産者さんや、市役所農都政策課の方が来られ、食育授業の一環として「農都のめぐみ米」についてのお話を聞きました。丹波篠山市では、持続可能な農村風土づくりのために、自然環境や生きものに配慮した「農都のめぐみ米」の栽培を普及されていることや丹波篠山市の給食には「農都のめぐみ米」が使用されていることなど、お話やDVDを通して教えていただきました。最後には、実際に「農都のめぐみ米」を栽培されている農家の方のお話を聞き、願いや思いに触れる良い機会となりました。

【1年】3学期学び合いはじめ

注目

 3学期学び合いはじめ。自分の課題がおわったら、うろうろしながら“教える”“解答を確認する”“問題を出し合う”という学び合いの動き方をしっかりと覚えていることに感心しました。自分の役割を見つけて行動できる1年生に拍手です。友だちと関わりながら学習することがとても楽しそうです。また、友だちとやりとりしながら課題を進めて(解決して)いく力が、今後求められる力の1つであると感じています。2年生に向けての準備、1年生のしめくくりをしていきます。

陶芸体験をしました!

注目

4年生は12月19日に、今田立杭焼の窯元さんにお越しいただいて、陶芸体験をしました。土の特徴を聞いたりプロの技を見せていただいたりしてから、一人一人、ろくろを使いながら皿などの器を作りました。

5年生になってから、伝統の登り窯で焼いていただいて、出来上がった作品と出会えることを楽しみに待っています。

4年陶芸体験 4年陶芸に挑戦 陶芸をしている4年生

【2年生】図画工作科「獅子舞づくり」

注目

2年生では、3学期初めの図画工作の時間にオリジナル獅子舞を作りました。実際に獅子舞を見た経験や映像をもとにして、目、眉毛、鼻、口、耳等の大きさうや形を一人一人が工夫し、オリジナルの獅子舞を完成させることができました。2年生獅子舞づくり 獅子舞づくり