6月19日(木)の20分休みに幼稚園の子たちと一緒に縦割り班で「だるまさんがころんだ」をしました。前回に引き続き、運動委員会が企画・運営しました。運動委員会のみんなは登校後すぐに運動場のライン引きなどを率先して行いました。熱中症対策として短時間の交流となりましたが、みんな笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。八上っ子のやさしい心やみんなが楽しむために考える力などがまた一つ育ちました。
6月19日(木)の20分休みに幼稚園の子たちと一緒に縦割り班で「だるまさんがころんだ」をしました。前回に引き続き、運動委員会が企画・運営しました。運動委員会のみんなは登校後すぐに運動場のライン引きなどを率先して行いました。熱中症対策として短時間の交流となりましたが、みんな笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。八上っ子のやさしい心やみんなが楽しむために考える力などがまた一つ育ちました。
6月18日(水)に、校園内研修として救命救急講習会を行いました。講師として丹波篠山市消防本部の方に来ていただき、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について教えていただきました。毎年行っている研修ですが、胸骨圧迫の際に気を付けることや最新のAEDの操作方法等を学ぶことができ、改めて全教職員で救急の対応について共通理解を図る良い研修となりました。
6年生は6月10日に、納税協会の方に税金について学びました。日本には50種類ほどの税金があるということや、その内容等について教えてもらいました。また、外国にある珍しい税金についてもクイズで学びました。最後には、銀色のジュラルミンケースに入ったレプリカの1億円を触ったり、重さを体感したりしました。また、税金がない世界のDVDを視聴し、税金の大切さについて考えたとともに、お金についての関心を深めることができました。



6月13日(金)に丹波篠山消防本部より来ていただき、6年生が胸骨圧迫の方法やAED使用について講習を受けました。5年生の保健の学習で「けがの防止」という単元があります。その発展学習として、6年生が胸骨圧迫やAEDの使い方について学習しました。児童が書いたお礼の手紙には、「医療について興味をもちました。」「命を助けることの大切さを再確認しました。」「今日学んだことを活かして、家族の命を守りたい。」などとあり、“命”に向き合った1時間となりました。貴重な体験をさせていただきました。






1年生はクレパスをつかって、作品をつくりました。まずはカラフルにチョコレート塗りし、その上から黒のパスで塗り重ねました。白い部分がなくなるほど一面に塗ろうと、一生懸命必死に手を動かしていました。「手が痛くなってきたあ。」「筋肉痛や。」と言いながら塗り進め、真っ黒になったところを、割りばしでけずって絵をかきました。カラフルな線が現れるようすに、不思議がったり歓喜をあげたりしながら、作品作りを楽しみました。
自然学校も3日目に入りました。6月11日(水)、朝は雨が降っていますが子どもたちは元気いっぱいです。朝食もしっかり食べ、今日の活動に向けて準備万端です。今日は予定通り円山川公苑でカヌーやカヤック、カッターの活動です。安全に気をつけながら、楽しく活動します。

午後は、浜遊びを行いました。小雨でのスタートとなりましたが、間もなく雨も止み、予定通り活動を実施することができました。
海開きはまだなので、入るのは膝までだけですが、波の感触を楽しむ子、ボール遊びに夢中になる子、貝がらを集める子。それぞれが思い思いに自然とふれあいました。みんな元気です。




今日6月10日(火)は朝の散歩から始まりました。朝の散歩では、きれいな砂浜の景色や空気を感じました。
午前中はウオークラリーで、竹野の町を探検しました。地図を手に、活動班の仲間と力を合わせてチェックポイントを探して歩きました。どの班も最後まで元気にやりきることができました。




午後は、社会科で学ぶ水産業に関連して、柴山漁港の見学をさせていただきました。
漁港の仕組みや漁師さんたちの工夫をわかりやすく教えていただきました。
魚のタッチプール体験や、冷凍庫での実験もさせていただきました。
見学後はホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶をして、お風呂や夕食を楽しみ、友だちと過ごす時間に笑顔が広がりました。
明日からの活動にも期待がふくらみます。

今日6月9日(月)からいよいよ自然学校が始まりました。
朝から少し緊張しながらも、「行ってきます!」と学校を出発しました。保護者の皆様、温かく見送っていただき、ありがとうございました。
最初に訪れたのは、「植村直己冒険館」です。冒険家・植村直己さんに関するクイズラリーにチャレンジしました。展示をじっくり見ながら、友だちと協力して楽しく学ぶ姿が見られました。
そのあとは、広々としたアスレチックで体を動かしました。自然の中で思い切り遊び、子どもたちの笑顔があふれていました。
午後からは、柴山漁港を見学します。社会科で学習する水産業について、実際に見て学ぶ貴重な機会です。
