5月23日に、篠山警察の方を講師としてお招きし、3・4年生を対象として交通安全教室を実施しました。
子どもたちは、警察の方が用意してくださったクイズに答えながら話を聞き、横断歩道を渡る時には、まず止まること、左右を確認してから車からよく見えるように手を挙げて渡ることなど、丁寧に教えていただきました。また、自転車の乗り方やルールも教えていただきました。その中で、自転車の点検方法「ぶ・た・は・しゃ・べる」も教えていただきましたので、是非、ご家庭にある自転車を点検してみてください。


5月23日に、篠山警察の方を講師としてお招きし、3・4年生を対象として交通安全教室を実施しました。
子どもたちは、警察の方が用意してくださったクイズに答えながら話を聞き、横断歩道を渡る時には、まず止まること、左右を確認してから車からよく見えるように手を挙げて渡ることなど、丁寧に教えていただきました。また、自転車の乗り方やルールも教えていただきました。その中で、自転車の点検方法「ぶ・た・は・しゃ・べる」も教えていただきましたので、是非、ご家庭にある自転車を点検してみてください。
5月22日(水)オープンスクール2日目。本日もたくさんのご参観ありがとうございました。
本日は、2時間目に地域の消防団の方を講師としてお招きし、火災を想定した避難訓練を行いました。消防団の方のお話を聞き、低学年は消防車見学、中学年は消火器体験、高学年は放水体験を行いました。幼稚園は、その活動の様子を見ながら、実際に消防車に乗せてもらっている子もいました。子どもたちは、お話や体験をとおして地域の方が自分達を守ってくださっていることを知ることができ、防災意識を高めることができました。
5月21日(火)オープンスクールを実施しました。たくさんのご参加ありがとうございました。授業だけでなく、休み時間や給食の時間など様々な場面を参観いただき、子どもたちの頑張っている姿や成長を見ていただける機会になっていれば幸いです。
14時からは、丹波篠山市消防本部より講師をお招きし、PTA救急法講習会を実施しました。子どもたちが安心・安全な学校生活を送れるよう、保護者の方と職員で心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。6月にはプール水泳が予定されています。安全なプール水泳が実施できるよう、また日頃の生活の中で、万が一、心肺蘇生が必要な場面があった際に落ち着いて対応できるようしっかりと講習を受けることができました。
明日(22日)も引き続きオープンスクールを実施します。たくさんのご参加をお待ちしています。
連休前の晴れた日、それぞれの植木鉢に土を準備し、連休明けに種まきしたあさがお。いつ芽がでるかな・・・。と楽しみにしていました。そして、今日、芽が出ていることを発見!みんなで観察しました。「芽は出たけど、閉じているな。」「しわしわやな。」「これはあさがおの芽じゃなくて雑草か・・・。」と、一喜一憂しながら、何色の花が咲くかな・・・。いつごろ咲くかな・・・。と花が咲くのを心待ちにしている1年生です。観察していきます。
4年生の理科では、地面の傾き方と水の流れの関係について学習しました。運動場に出て、班ごとに協力し、いろいろな場所にビー玉を乗せたトレーを置いて、ビー玉がどのように動くか、地面の傾きを確かめました。
5年生は5月7日に、学校の近くにある地域の方の田んぼをお借りして、地域の方に教えていただきながら田植えをしました。手でまっすぐに植えることの大変さや機械の便利さ、土や苗の感触やにおい等を感じなら、楽しく体験することができました。社会科の農業の学習とも関連させ今後も稲の成長や米作りの過程を学んでいきます。
クレパスを使って“うろこ”を描き、“にじいろ”にぬりました。それぞれが、それぞれの色に輝ける「楽しい1年にしよう!」という思いを込めて・・・。廊下で、風にゆられて泳いでいます。
5月2日(木)、天候に恵まれ、暖かな日差しを感じながら遠足に出かけました。児童会が中心となり、1年生が楽しめる企画を計画しました。たてわり班ごとに、1年生にインタビューをしたり、「おにごっこ」や「しっぽとり」をして遊んだりしました。6年生がたてた「1年生を楽しませよう!」という目標達成です☆楽しい活動を共にすることで、八上っ子の絆が深まった1日となりました。
そら組のみんなで、園の近くでヤギを飼っておられるお家に、最近生まれたヤギの赤ちゃんを見に行かせていただきました。田んぼの中をぴょんぴょん跳びながら遊んでいる二匹の赤ちゃんヤギを見たり、お母さんヤギにえさをあげたりしながら、動物とのふれ合いを楽しみました。ヤギに触らせてもらって「やわらかい!」「温かい!」と感じたり、お母さんヤギが赤ちゃんヤギを見守っていることを感じたりすることができ、とてもよい経験になりました。
今年度は週に2時間、国語と算数でそれぞれ「全校学び合い」に取り組んでいます。全校生が講堂に集まり、前半には、縦割り班をもとにして異学年で教え合いながら協働的に個々の課題に取り組む時間、後半は個々で振り返り問題に取り組む時間にしています。
国語の様子(教科書の音読を聞き合っています。)
国語の様子(4年生が2年生の音読を聞いています。)
算数の様子(高学年が問題を解いている様子を1年生も見ています。)