今年、八上まちづくり協議会や幼稚園小学校運営協議会にもご協力いただいて、PTA会長さんに木で新調いただいた運動会の入退場門に6年生が色塗りをしてくれました。みんなで協力して一生懸命塗りました。ありがとう!
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
今年、八上まちづくり協議会や幼稚園小学校運営協議会にもご協力いただいて、PTA会長さんに木で新調いただいた運動会の入退場門に6年生が色塗りをしてくれました。みんなで協力して一生懸命塗りました。ありがとう!
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
9月27日(金)は幼稚園の運動会を行いました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、愛美会の皆様、ご参加をいただきありがとうございました。
にじぐみのみんなは、「運動会ってなに?」「保育園でしたよ。」からの運動会練習スタートでした。どんなことをするのか実際にいろいろな競技にチャレンジしていくうちに「これがやりたい。」「かけっこが楽しい。」と運動会に向けてどんどんと意欲がわいてきました。のんびりゆったりとした雰囲気のクラスですが、練習を重ねるごとに速く並べるようになったり、話している人の方を進んで向くようになったりできるようになっていました。一つの行事を通して大きく成長している子どもたちです。とても張り切って、きらきら笑顔いっぱいの運動会になりました。
9月27日(金)には幼稚園運動会を行いました。
保護者の皆様、ご家族の皆様、愛美会の皆様、ご参加いただきありがとうございました!
年長になると、競技をやるだけではありません。準備や進行役もしてもらいます。先生が進めるのを待っているより、自分の役割があればあるほど張り切って頑張りましたよ。話し合って担当を決めていたのですが、友だちがしている姿を見ると「私も、マイクで言ってみたい。」「僕もキラキラポイントを貼りたい。」など、“やってみたい”が増えて、「じゃあ、もう、やりたい人はやろう!!」ということになりいろんな場面で活躍していました。
当日までに長くお休みの子がいたのですが、ちゃんとその友だちに、「~のところでは、〇〇って言うんやで。」「△△ちゃんは~をしてな。」と教えてあげていました。そして、相手もしっかり聞いて理解して行動していました。その他にも『伝え合ってるな』『支えてもらってるな』『友だちを助けることを喜びに感じてるな』と当日だけでは見えないところでも、素晴らしい姿を発揮していました。自分から積極的に、一生懸命活動して、本日の運動会ができました。
9月27日(金)に親子人権参観を行いました。当日はたくさんのご参加ありがとうございました。八上小学校では、親子で一緒に人権について考えることを大切にしており、1年生から6年生まで人権をテーマに保護者参加型の参観授業を行いました。授業参観後は、PTA主催の親子人権講演会です。今年のテーマは「性の多様性」です。Like myself代表の前田良様を講師として招聘し、「パパは女子高生だった~自分らしく生きること~」という演題でご講話いただきました。4・5・6年生児童と保護者、職員が参加し、前田さんの、性別違和を乗り越え自分らしく生きられるようになるまでの様子、また、2児の父親となられるまでの感動の軌跡についてお話いただき、人は自分に合う生き方をしていいんだという、大切なことを学ぶ機会となりました。
今週に入り、少しずつ暑さも和らいできた今日この頃。八上幼稚園・小学校では、スポフェスに向けて、日々練習を頑張っています。
今日は、開閉会式の練習をしました。縦割り班ごとに入場していくのですが、班ごとに入場の仕方に工夫があり、手を振って入場する班やポンポンをもって入場する班など、オリンピックの入場のように華やかで必見です!乞うご期待!
暑さが和らいだとはいえ、引き続き熱中症対策には十分気をつけながら練習に取り組んでいきたいと思います。当日は保護者の皆様、地域の皆様の応援をよろしくお願いします。
学校園周辺の皆様には、音響など、ご迷惑をおかけしますが、どうぞご協力をお願いいたします。
今年度は、これまで夏休みにPTAで行っていた環境整備作業にかわる「親子クリーン作戦」を9月20日(金)の朝に行いました。夏休みにたくさんはえていた運動場の草を、子どもたちが縦割り班ごとの区画にわかれ、保護者の方と一緒に引きました。また、「やかみ通信8月号」の夏祭りの記事をご覧になり、数年ぶりの開催だったのにPTA役員を中心とした保護者や実行委員の皆様が子どもたちのためにがんばられ大盛況だったことを大変喜んでくださり、母校のため、そして地域の宝である子どもたちのためにぜひ一緒に草引きをとお越しくださった自治会長様にもお手伝いいただきました。
お忙しい中、また暑い中ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様に本当にありがとうございました。皆さんのお力で、一気に見違えるようにきれいになりました。
おうちの方たちと一緒に草引きをがんばった子どもたちもありがとう!すっきりと気持ちよくなった運動場で八上っ子が運動会に向けてそれぞれの力を発揮してがんばれると思います。
幼稚園は9月27日(金)午前中に、小学校の講堂で運動会を行います。
大玉転がし、かけっこやリレー、玉入れ、綱引き、ダンス等々、毎日元気いっぱいで練習しています。おうちの方や愛美会の方と一緒にする種目もあり子どもたちはワクワク楽しみにしています。覚えることがたくさんありますが、日に日にうまくなってすごい成長ぶりです!
今週は、小学校と幼稚園が合同で行う「デカパン競争」の練習をしました。
「デカパン競争」は、2人1組で巨大パンツを履いて走る競技です。幼稚園の子たちは6年生とペアになり、走る歩幅やスピードを合わせながら安全に気をつけて練習することができました。中には、コーンをうまく曲がれなかったり、こけてしまったりするペアもありましたが、どのチームも最後まで楽しみながら練習に取り組むことができました。
9月6日(金)から9月13日(金)の1週間、幼小連携の取組の一つとして読み聞かせを行いました。今回は、多くの子どもたちに交流の機会がもてるように曜日ごとに学年を割り当てて実施しました。
1・2年生は、読み聞かせは難しいということで、ふれあい遊びをして交流しました。初めての交流ということで緊張していた子もいましたが時間が進むにつれ、みんなノリノリで「エイエイオー!」と大きな声を出し、園児も2年生も笑顔いっぱいで交流を楽しむことができました。
5年生は、事前に幼稚園に行ってどんな遊びがしたいかを確認し、こおり鬼で交流をすることにしました。幼稚園の子が危なくないように必ず5年生とペアで逃げるようにルールを考えたり、鬼が分かりやすいようにビブスを着けたりと、幼稚園の子の立場に立って企画・運営をすることができました。
3・4・6年生は、1学期に引き続き読み聞かせをしました。2回目ということで、1学期よりも多くの児童が参加し、交流を楽しむことができました。
今後も継続して、幼稚園と交流する機会をつくっていきたいと思います。
暑い日が続く中、10月5日(土)のスポーツフェスティバルに向けて、リレーや綱引き、玉入れなどの練習を頑張っています。縦割り班合同チームで行う表現(ダンス)は、今週からいよいよ運動場や講堂での練習が始まりました。ダンスを揃えること、運動場での隊形を覚えることをめあてに6年生が中心となって練習に励んでいます。