9月26日(金)の幼稚園運動会に向けて、ダンスの練習をしています。子どもたちはノリノリで踊っています。
夏休みの「探究学習」発表会
夏休みに取り組んだ探究学習の発表会を行いました。9月3日(水)はその1日目で、明日4日(木)も行います。6つある縦割り班が各教室に分かれ、1人持ち時間5分程度で発表し合いました。夏休みの探究学習に取り組み始めて3年目になり、探究の仕方やそのまとめ方に成長が見える発表会となりました。
各班の6年生が発表の補助をしたり質問を促したり、臨機応変に下級生のことを考えながらうまく進行していました。
探究のテーマは、調べてみたいと思ったことや興味を持ったこと、疑問に思ったことなど様々で、タブレット端末を活用してプレゼン形式で発表したり、成果物を見せながら発表したりと楽しみながら交流することができました。恥ずかしがったり緊張したりする児童もいましたが、高学年のお兄さんお姉さんにフォローしてもらいながら発表することができました。
今後も、このように各教科の知識等を活用しながら、自ら課題を見つけてその解決に向けて試行錯誤しながら取り組み、その成果をアウトプットできる力を高めていきたいと思います。夏休み中の子どもたちの学びを支えてくださったご家族のご協力に感謝します。ありがとうございます。
令和7年度2学期が始まりました。
9月1日(月)は幼稚園・小学校それぞれで2学期始業式を行いました。夏休み中もみんなが元気で過ごし、元気に登校できたことが一番うれしいです!校長先生(園長先生)のお話では、今年も「2学期のやかみ」を伝えました。夏休み中に色々と考えたのですが、やはり大切にしたいのは、あきらめずにいろいろなことに挑戦し「やってみよう!」、いろいろな行事や人々とのふれあいを通して自分も他人も傷つけず大切にしながら「かかわりを広げよう!」、そして今回新しくしたのは「みんなの『ウエルビーング』をめざそう!」です。『ウエルビーング』とは、体も心も元気で「よい」「満たされている」「幸せ」 な状態です。お金や物が手に入ることや一時的なことだけではなくずっと幸せな状態が続くことで、人・国・時代によってとらえ方がちがうこともあるという話をしました。八上っ子、家族、地域の方々、先生たち・・・みんながウエルビーングに過ごせることをめざしていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も八上小学校・幼稚園の教育活動へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

5年生学級での始業の様子

幼稚園始業式
【6年】薬物乱用防止教室
6年生は、7月14日に、阪神北少年サポートセンターの方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒、薬物に関するお話を聞き、薬物乱用の現状や心身への影響等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法を学ぶことができました。
児童のふりかえりには「体や心が受ける悪影響がたくさんあることがわかったから、絶対にドラッグには手を出したくない。」「写真やクイズを準備してくださっていてわかりやすかった。」等がありました。決して他人事ではなく、今後の人生においてとても大切なことを教えていただきました。


1学期が終わりました。
7月18日(金)に幼小とも無事に1学期を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援をいただきありがとうございました。
修学旅行2日目
2日目も、みんな元気に過ごしています。
ホテルでは、スタッフの皆さんとフレンドリーに話したり、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えたり、気持ちよく過ごすことができました。
ホテルを出た後、広島市内へ移動しました。
平和記念公園、原爆ドームを訪れ、平和の大切さについて改めて考えました。
みんなで作った千羽鶴も奉納できました。
今日も良い天気で暑いです。体調に気を付けて、修学旅行を続けます。
修学旅行1日目
修学旅行で広島を訪れています。
1日目は、宮島で見学します。
フェリーでは、気持ち良い潮風を感じました。
昼食は広島焼。「他のお好み焼き、食べられへんわ」と、とても美味しくいただきました。
厳島神社では、ガイドさんのお話を真剣に聞きながら、歴史と造形美を味わいました。
お土産もそれぞれにたくさん買いました。「計画通り買えた!」「おばあちゃんにも買えた!」などと、満足そうでした。
天候に恵まれ、猛暑にも負けず、みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。
【幼稚園】水遊び楽しいな♪
楽しみにしていた水遊びやプール遊びが始まりました。園庭での水遊びでは、水鉄砲で遊びました。友だち同士で水を掛け合ったり、空に向かって水を飛ばして「あ!虹ができた!」と発見したり…「楽しい!」「冷たくて気持ちいい!」と、楽しんでいました。
令和7年度 プール開き
今週6月23日(月)からプール水泳が始まりました。あいにくの天候で、なかなか実施できませんでしたが、25日水曜日に3・4年生、27日金曜日に1・2年、5・6年生がプール水泳を行いました。待ちに待ったプール水泳に楽しい歓声が上がっていました。
1学期間、幼稚園、1・2年生、3・4年生、5・6年生が、それぞれの段階にあった水遊びや水泳を行っていきます。安全に気を付けつつ、楽しく授業を行っていきたいと思います。


【6年生】「学び合い」の授業研究を行いました。
今年度、八上小学校では、教職員の校内研修のテーマを「学び合い活性化の手立て~非認知能力(見えない力)に目を向けて~」と設定し、全校学び合いだけでなく、教室での各授業において児童が各自の学び方を選択しながら主体的に学びに向かうための手立てについて研究を深めています。
6月23日には今年第1回目として、6年生の国語科の授業研究を行いました。漢字のまとめの活動では、一人でプリントにひたすら書いていく子、わからない漢字をタブレット端末で調べながらする子、ドリルで確認しながらする子、友だちと一緒に考えたりヒントを出し合ったりしながらする子等、それぞれの方法で課題解決に向けて集中して取り組んでいました。その後、物語文の読み取りをする活動でも、学び合いを取り入れ、互いの意見を聞き合いながら自分の考えを深めていました。
今後も、子どもたちにこれから必要な力を高めるための方法を研究していきます。