3年生になって書写が始まりました。子どもたちは、筆を使って書くことが楽しみで、準備からはりきっていました。第2回目の22日(木)は、筆で線なぞり。教頭先生の声に合わせ、縦や横の線、波線、ジグザグ線、うずまき・・・集中して書きました。準備や後片づけもがんばりました。
【3年】外国語活動
3年生から週1時間、外国語活動の時間があります。子どもたちはテンション高く、楽しそうに活動しています。書くことや読むことが目的ではなく、まずは外国の言葉や文化にふれ、‘楽しい!’と感じられる学習になりますように。そして、文化の違いやに気づいたり、日本のいいところを見つけられたりするといいなと思います。

【5年】体を思いきり動かす
今日は、とても良い天気でしたので運動場で思いきり体を動かしました。

タイヤ跳び、鉄棒、上り棒、すべり台、雲梯、ブランコ、フラフープ、ボール投げ、ボール蹴りなど様々な運動をしました。

運動には体力や巧緻性の向上だけでなく、脳を活性化させたり脳細胞の増殖を促したりする効果があり、他教科の学習にも良い影響を与えます。休み時間も外で遊びましょう。
委員会活動
4月14日木曜日に第1回の委員会活動を行いました。本校の委員会は「運営・図書・情報・運動・健康・環境」で構成され,5・6年生が所属し自治的活動を行います。今回の委員会活動では本年度の年間計画を立案し,活動内容を確認しました。また新たな取組として,校内ネットワークを活用し,パソコン画面を共有しながら話し合い活動を行いました。子どもたちが主体となって活動し,よりより学校生活が送れるように取り組んでいきます。
【5年】日本はどこからどこまで
社会科の時間に、日本の領土について学習しました。
資料集を使って、南鳥島、与那国島、沖ノ鳥島、択捉島の4つの島が、それぞれ日本の東西南北の端であることを調べました。

さらに、それぞれの島について詳しく調べ、分かったことをノートや黒板にまとめました。

それぞれの島の特徴、人口、歴史的背景な様々な事柄について調べることことができました。また、領土問題など次の問いも生まれています。
タブレットや資料集を上手く使って学習する力や主体的に学ぶ力が身についてきていますね。
【4年】算数「角とその大きさ」
現在4年生の算数では,「角とその大きさ」の学習を進めています。この単元では,分度器で角の大きさを図ったり,角をかいたりします。子どもたちは学習が進むにつれ,分度器を使いこなせるようになってきました。算数は学年が上がるにつれ,学習内容が少しずつ難しくなってきます。予習→授業→復習の学習サイクルを大切にし,学習内容の定着を図っていきたいと思います。
2年生 体育「新聞紙ランニング」
2年生の体育で大事なことの1つは、体を動かす楽しさを感じることです。
準備運動として、新聞紙を落とさず走りました。
みんなとても楽しそうに新聞紙を落とさず全速力で走っていました。
みんなとても楽しんでいたようで、いい顔をしてました!
2年生 国語「風のゆうびんやさん」
国語では「風のゆうびんやさん」を勉強しています。
「人ぶつの声をおもいうかべて、音読しよう」がめあてです。
みんな家でも学校でもたくさん練習しています。
単元の最後には音読発表会を開きます。
音楽発表会がとても楽しみです。
【5年】夢を実現するには
野球選手の大谷翔平選手は、高校生の時に自分の夢や目標のじつげんに何が必要なのかを考えられるよう、「目標達成シート」というものを活用していたそうです。
このシートは、中心に夢や目標を書き、それをかなえるためには何をすべきかを、周りに具体的な行動として書きこんでいくものです。

5年生も、道徳科の授業で自分の将来の夢や目標について考えました。それを実現するために必要な小さな目標を書き込み、さらにその小さな目標を達成するためには何が必要なのかを書きこみました。

また、それぞれの夢や目標を達成するために今から身につけておくべき力や物事について主体的に調べる活動を通して、今のうちからできることを知る良い機会になりました。
【5年】みんなで学ぶ
算数科の体積の学習の様子です。
ある体積を求める問題の式をみんなで出し合い、それぞれの意味を考えています。

同時多発的にアウトプットを行うことで、学びの記憶への定着が促されています。

後は、同じような問題を自分で考え、答えを導き出すと完璧です。







