【5年】自分で学ぶ

「学びポケット」というアプリを使って学習をしています。

このアプリでは、国語や算数、社会などの学習に関する動画をみたり、問題を解いたりすることができます。予習や復習どちらにも使える良さがあります。

子どもたちは、ゲーム感覚で学ぶことができることもあり楽しく、集中して学んでいます。

また、プログラミングやタイピングの練習をすることもできます。

自分から進んで学んでいきましょう。

授業参観

4月16日金曜日に新型コロナウイルス感染症対策を講じながら授業参観を行いました。子どもたちは授業の様子をお家の人に見てもらい,嬉しそうにしている子や緊張している子など様々でしたが,どの学年も集中して学習に臨むことができていました。今後も新型コロナウイルスの感染状況などを鑑みながら,子どもたちの様子をご覧いただける機会を設けていきたいと思いますので,ご理解いただきますようお願い申し上げます。

4年生 総合 オオムラサキ

昨年、高城山の麓で見つけてきたオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫をゲージに放しました。ゲージは、草がたくさん生えていたのでみんなで草を取って、きれいにしました。これから総合の時間には、オオムラサキについて調べて学習していきます。成長していくのが楽しみですね!!

【5年】かさのことを

算数科では、体積の学習を始めました。

体積を求める過程について、1㎤の立方体をならべ、自分で体験しながら学んでいます。

学んだことを、記憶に定着させるためには 自ら体験すること が非常に効果的です。さらに、体験して分かったことを自分の言葉にして友だちと確かめ合う、説明するなど アウトプット を加えることで学びの定着を促します。

【5年】人権について考える

昨日行った人権朝会の様子です。

スライドを見たり、お話を聞いて分かったことをメモに書きながら学習しました。

人権とは何だろう。

一人ひとりが自分らしく生活するためにはどうすればよいのだろう。

困っている人がいたらどうすればよいのだろう。

お互いの違いを認め合うために大切にすることは何だろう。

自分たちが生活する社会をより良くしていくためには、人権の視点は欠かせません。今後も、人権についてみんなで考えていきましょう。

【1年】張り切って頑張っています

1年生は学校生活にも徐々に慣れ始め,本格的に学習をスタートさせています。学習内容はもとより,始業のあいさつや発表の仕方なども学んでいます。また掃除や給食も始まり,様々な活動で意欲的に頑張る子どもたちの姿が見られます。今は休み時間を楽しみにしているようで,休み時間になると教室からとび出し,運動場で元気に遊んでいます。しかし毎日が初めての連続で,疲れもたまってくる頃かと思います。子どもたちの気持ちや体調に配慮しながら学習活動を進めていきたいと思います。

【3年】理科 春をみつけよう!

理科の学習で、運動場や中庭で春みつけをしました。チューリップ、たんぽぽ、すみれ、ダンゴムシ・・・。気持ちの良い春の風を感じながらたくさんの春をみつけました。次の時間は、見つけた物の中から、特に詳しく観察するものを選び、虫眼鏡を使ってさらに細かい部分を観察する予定です。外に出て、季節を感じながら、体験しながら活動する学習は、達成感があるようです☆彡

【5年】タブレットを使って

教室にタブレットが入り約1か月が経ちました。このタブレットを授業や休み時間など様々な場面で活用していきます。

写真は、社会科の時間に地球儀を見て気づいたことについて、詳しく調べ、まとめている様子です。

今後も、子どもたちの学びの様子をたくさん伝えていきます。是非ご覧ください。

入園式

4月13日(火)に八上幼稚園の入園式を行いました。可愛い9名の子どもたち。少し緊張した面持ちで入園式に臨み,式の最後まで頑張る様子が見られました。本年度,八上幼稚園は24名でのスタートとなります。今後,子どもたちが毎日元気に登園できるよう,職員一同子どもたちとともに頑張って参りますので,本園の保育に対するご理解ご協力をお願い申し上げます。