【5年生】食料生産(米)について学習しました。

5年生は、社会科での食料生産や米づくりの学習や、探究学習、キャリア教育の一つとして、12月5日(木)に、丹波篠山市が包括連携の協定を結んでいる会社の方にお越しいただいて、特に米にスポットを当てた食料生産についての学習をしました。

はじめに、日本での米の食料自給率の現状についてお話を聞き、‘‘もしも自分が社員なら’’という想定で、生産量や消費量を増やす作戦を考えました。その内容をグループでまとめて発表しました。「お米を作るときに、役割分担すれば作業しやすいのではないか」「バイトなどに来てもらうと、人出が増えるのではないか」「販売するときに、毎月〇日はお米が安くなる日を作るとよりたくさんの人が買うのではないか」「早く炊ける米を開発すればいいのではないか」など、子どもなりの色々なアイデアを出していました。

感想タイムでは「給食でご飯を残す量を減らそうと思う」「‘‘農都のめぐみ米’’のことを今日覚えられた」などという声がありました。

米について話を聞いている 考えている 考えている 発表

 

【幼稚園】ドキドキワクワク「冬のお楽しみ会」

注目

幼稚園では、12月4日(水)に、冬のお楽しみ会を行いました。にじぐみ、そらぐみそれぞれの歌や合奏、みんなでの歌では、練習通り、元気に楽しく、ニコニコ笑顔で演奏できました。

発表が終わり、先生と手遊びをしていると、園庭の方から「リンリンリンリン・・・」と鈴の音が聞こえてきて、「HELLO!」とサンタクロースさんが登場しました。

サンタさんの登場でみんなの笑顔がさらに広がって、会場が温かい笑い声でいっぱいになりました。先生に通訳してもらいながら、子どもたちからサンタさんへの質問タイムもありました。最後は、準備していたプレゼントを入れる袋に一人一人サンタさんからのプレゼントを入れてもらい「Thank yоu!」とお礼も言いました。

外は寒かったですが、おうちの方と一緒にワクワク、ドキドキ、ニコニコの、とてもすてきなお楽しみ会になりました。帰ってから、おうちの方に「ムギュー!」としてもらったかな?

【4年生】手話教室

注目

4年生は総合的な学習の時間に、福祉について色々な学習をしています。12月4日(水)には、丹波ろうあ協会の方に講師としてお越しいただいて手話教室を行いました。

講師の方から子ども時代の様子についてお話を聞いたり、事前に覚えた指文字を使って自分の名前を伝えたり、挨拶や物の名前などの手話を教えていただいたりしました。子どもたちは真剣に話を聞き、手話や指文字をすぐに覚えて使っていました。また、聴覚にハンディがある方とのコミュニケーションの取り方についても教えていただきました。

手話でお話 手話で会話 手話を練習

 

めざそう きれいな歯!

注目

 荒木歯科校医先生の歯科医院でお勤めをされておられる3名の歯科衛生士さんにお越しいただき、3・6年生の歯みがき教室を実施しました。3年生は、むし歯予防のお話とブラッシング指導、6年生は、歯肉炎予防のお話とブラッシング指導でした。

 3年生では、「体の中にある『魔法の水』が、むし歯を予防する。」という言葉にびっくりした様子で、魔法の水は、「だ液」のことなんですよ。

 6年生では、健康な歯肉と歯肉炎になった歯肉の違いを各班で話し合い、5つ見つけ出しました。

 講話の後は、歯垢染色液で歯垢の染めだしを行いました。3年生も6年生も歯垢がついた部分が赤く染まりました。丁寧に歯をみがいて、真っ白な歯になりました。最後に自分の舌で歯の表面を確認!「ツルツルになった」と感動した様子でした。

 八上小学校は、むし歯は少ないのですが、歯垢の付着や歯肉炎が多い傾向にあります。むし歯予防も歯肉炎の予防も、歯みがきがいちばん効果のある予防方法です。特に、ねる前の歯みがきはとても大切です。ご家庭でもねる前の歯みがきタイムを一緒に過ごしてみませんか。

【1年】《あきのひろば》幼稚園さんご招待

注目

 幼稚園さんを招待して、「あきのひろば」を開催しました。“幼稚園さんも1年生も楽しめるあきのひろばにしよう!”といことを目標に、今まで、計画→材料集め→あそびづくりと、準備をすすめてきました。毎時間、とても楽しんで活動していた1年生。秋のものを使ったり描いたりして作った衣装を着て、7つのお店をオープンしました。1年生の、説明したり、幼稚園さんをサポートしたりする姿が大きく見えました。今日は幼稚園さんに楽しんでもらえたことで大満足です、10月ごろから、①幼稚園さんと一緒に王地山にどんぐり拾いに行く。②学習発表会で「あきのひろば」について発表する。③あきのひろば開催。と活動を続けてきました。見通しをもって、相手を意識した活動になり、1年生にとって大変よい経験となりました。

楽しかったクッキング【幼稚園】

注目

27日は丹波篠山市健康課、そして丹波篠山市地域活動栄養士会こまめやの方に来ていただき、まるいのごはん、ささやま汁、フルーツきんとんの作り方を教えていただき、一緒にクッキングを行いました。終始楽しそうな子どもたち。食べ物にはどんな栄養があるのかもお話していただき、全員しっかり完食することができました。

クッキングお話を聞いている
お鍋に入れる
完成!まるいのの形

「全校学び合い」がだんだんと深まっています。

注目

今年度から全校学び合いを週2時間(国語1時間、算数1時間)行っています。前半は、各学年の課題について自分で考えたり、わからないことを同学年や異学年で互いに教え合ったり、考え等を聞き合ったりしながら解決しています。後半には、各自で振り返り問題にも取り組んで振り返りをしています。回を重ねるごとに学び合い方が深まっています。今後も、子どもたちが対話などを通して多様な考えに触れつつ他者と協力しながら、自分のペースや方法で主体的に学べる有意義な学び合いの時間になるような工夫をしていきます。

1年生が学び合い

4年生 福祉の学習(アイマスク体験・車いす体験)

注目

4年生は、11月25日(月)に社会福祉協議会の方などに講師としてお越しいただいて、福祉の学習を行いました。1時間目は視覚的にハンディキャップのある方のサポートの仕方を学び、アイマスクを付けて階段の上り下りをしながら声の掛け方などを実習しました。

2時間目は車いすの扱い方について学び、講堂周辺のスロープや段差等を通りながら押し方や声の掛け方を実習したり、車いすに乗って多目的トイレに入って手を洗う動作を試したりしました。4年生アイマスク体験 階段 4年生 車いすの使い方 4年生車いすの段差の押し方 4年生 車いす押し方 4年生車いすで手を洗う体験 スロープで車いす

2年生 「おもちゃランド」大成功!

注目

2年生は生活科「作ってためして」の学習で、5種類のおもちゃを作り、11月25日(月)に1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。3年生の理科につながる学習です。おうちの方にも協力いただいて集めた材料を使っておもちゃを作る段階から、11人それぞれの工夫をして楽しく活動しました。

当日は準備に時間がかかっているチームを助ける子も多くいて、みんなで力を合わせてできました。また1年生に遊び方を優しく伝えて、1年生もとても楽しんで参加していました。

おもちゃらんど つり おもちゃらんど くるま おもちゃらんど 水 おもちゃランド 的

6年生 八上城の学習

注目

6年生は、「校区に山城がある小学校」というご縁で、丹波市の黒井小学校からお声がけいただいて、11月15日にオンラインで、黒井小学校の黒井城についての学習の発表を聞きました。10月末~11月に予定していた高城山登山は、直前のクマの出没のため残念ながらできませんでしたが、社会科で八上城についての学習をしていたので、その内容も繋げながら発表を聞いていました。高城山登山の前に着る予定だった甲冑は、11月22日の学習発表会後に着ました。「重い!」「こんなのを着て戦うのか。」と言いつつ、当時の様子に思いを馳せていました。

甲冑

「勇ましいポーズ」で記念撮影

 

感想を伝える

感想を伝えています。

黒井小学校の発表を聞いている6年生

色々なチームの発表を聞きました。