1923年9月1日に関東大震災が起こりました。このことを受けて,9月1日は「防災の日」とされています。今日は「防災の日こんだて」として,長期保存にきくパンや保存に適した食材を使用した給食が提供されました。
【献立】長期保存パン,牛乳,高野豆腐の中華風炒め,切り干し大根サラダ,春雨スープ
1923年9月1日に関東大震災が起こりました。このことを受けて,9月1日は「防災の日」とされています。今日は「防災の日こんだて」として,長期保存にきくパンや保存に適した食材を使用した給食が提供されました。
【献立】長期保存パン,牛乳,高野豆腐の中華風炒め,切り干し大根サラダ,春雨スープ
算数科では、分数の学習を全員で進めています。今日は約分と通分について確認しました。
その後は、自分でめあてを立てます。25分間でギリギリ達成できるか・できないかあたりのめあてを設定しています。
1人で黙々と学習する、友だちと話し合いながら学習するなど、めあてを達成するために25分間集中して学習しています。
最後は振り返りです。めあてを達成できた場合、次の時間は問題量を増やす。達成できなかった場合、計算スピードを上げるための練習をする。のように家庭学習や翌日の授業に向けた準備となるような振り返りを書くようにしています。
見出しの件につきまして,下記のURLから文部科学省ホームページにリンクできます。お時間ございましたら,ご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jinken/sankosiryo/1322245_003.htm
9月6日(月)の人権朝会では,平和について考えました。6年生が各教室で「へいわってすてきだね 著:長谷川義史」の絵本の読み聞かせを行い,6年生が考える「平和」を下級生に伝えました。その後,読み聞かせや6年生の考えを聞いた子どもたちは,「平和のために自分たちができること」を考え,「Google Jamboard」でそれぞれの考えを交流しました。一人ひとりが平和について考えるよい機会となりました。
2学期が始まりました。今学期は自律・自立した生活や学習をする力をさらに高める学期にしていきたいと思います。
今学期から、5年生では道徳科の学習をタブレットで行うことにしました。全員が自分の意見を書き込み、様々な考えを共有することを目指しています。今回は、初めて行いましたが効率的に学習することができました。
委員会活動で学校の新しくなった所の写真を撮りました!
教室のてすりが1本ふえました!これでより安全になったよ!
講堂のドアが新しくなったよ!開け閉めしやすくなったよ〜
講堂に大きなテレビが入ったよ!これで体育のときにも使えるね!
講堂の中に新しく下駄箱ができたよ。シューズをきれいに片付けられるね。
理科室や音楽室などのテレビが壁掛けになったよ!これで地震が来ても大丈夫!
職員室の前に検温と消毒ができる機械ができたよ!これでいつでも検温と消毒ができるね!
保健室の前の廊下にテレビが付いたよ!今は手洗いの動画が流されているよ!
自由研究の作品を掲示しているよ!みんな一生懸命頑張っていますね!
新しく便利になった学校で私たちも学習や学校生活を頑張っていきたいと思います!
児童会一同
3年生の畑で育てたすいか。植えるのが遅かったからか小さく、虫に好かれて少し食べられていたのですが、無事にすいかわりをすることができました。小さいからこそ芯をねらうのが難しく、また、校長先生に借りた棒はいい具合に長く距離感をつかむのが難しく、命中させるのが一苦労でした。スイカは全員が打つまで持ちこたえてくれ、存分に楽しませてもらいました。結局、最後までパックリ割れず、今年も教頭先生にお願いし、とどめの一発を振り下ろしてもらいました。最後はタネの収集(笑)。楽しい思い出の1ページになりそうです。
夏休みの自由研究・自由工作の発表会をしました。
去年は夏休みが短かったので自由研究・自由工作はありませんでした。
2年生にとってはことしはじめての自由研究・自由工作でした。
みんな工夫して作った工作や自分で調べたことを上手に発表していました。
多目的室前にある各学年の作品もみんなで見て回りました。
幼稚園も今日から2学期のスタートです。久しぶりに出会ったお友だちと嬉しそうに朝の時間を過ごしていました。始業式では園長先生のお話を聞いたり、夏休み中の様子を発表したりしました。2学期の園児の目標は「わくわく」です。みんながワクワクできるような言動や行動ができるようにみんなで考えていきます。おうちでも「今日のワクワク何しよう。」なんて会話が、ご家庭でも話題になればうれしいです。
先日,1年生では「Google Meet」の使い方を学習しました。 「Google Meet」 はビデオ会議用のアプリで,パソコンを利用してオンライン上で顔をみながら会話することができます。子どもたちはパソコンに映し出され自分や友達の顔を見て,とても嬉しそうな様子でした。