【2年生】図工「ダンボールに入ってみると」

図工で「ダンボールに入ってみると」をしました。
ダンボールを曲げて、切って、みんな熱心に活動していました。
ただ作品を作るだけでなくて、自分で作ったものを使って遊ぶことも子どもたちにとっては大切な学びです。そして、そのような活動が子どもたちは大好きです。
今回もみんなとても楽しそうでした。
2年図工ダンボール12年図工ダンボール22年図工ダンボール3

2月のスタート

今朝は-4°と厳しい寒さは残るものの,暦の上では春を迎えようとしています。現在,日本各地で感染症が広がり,先日兵庫県全域において「まん延防止等重点措置」が適用されました。八上小学校では手洗い,手指消毒,換気といった感染症対策を講じながら,教育活動を進めています。また,個人の体調や状況に応じて,オンラインで朝の健康観察をしたり,発達段階や教科に応じてオンライン授業や課題を出したりしています。今後も感染症によって,このような状況が続くことが予想されます。保護者の皆様には何かとお手数をおかけしますが,ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

校舎の写真

5年 児童会選挙に向けて

来週から、いよいよ児童会選挙PR週間が始まります。

今年の選挙には14人中8人が立候補しました。選挙に向けて自己PR用のスライドを作り、プレゼンテーションをしています。このプレゼンテーションを撮影し他の学年の友だちに、自分紹介や立候補した理由、学校の課題、学校を変革する意気込みを伝えます。

動画を撮っていると、緊張もあり上手くいかないことがたくさんありました。しかし、自分の課題を修正し何度もチャレンジしていると上手くプレゼンテーションができるようになりました。

立候補しない人も立候補者にアドバイスを送ったり、来年度の縦割り班や他の委員会活動の構想をたてたりするなど、主体的に行動することができました。

それぞれの成長を見てとても頼もしく感じるとともに、2月7日の児童会選挙当日に全力で臨めるように準備を進めたいと思います。

【3年】体育 ~とび箱~

 とび箱の学習をしています。今週は、タブレットで動画を撮影し、ふりかえりをしながら練習しました。手をつく位置、助走の勢い、踏みきり方、着地の姿勢等、動画を見ながらアドバイスをし合って楽しく活動できました☆動画を撮ることで、自分のとび方のいい所や改善点を客観的に見ることができ、理解が進むようです。

本のお楽しみ福袋にわくわく♫

本校の図書室では、「バレンタイン 本のお楽しみ福袋」を始めました。袋の中に、低学年・中学年・高学年・全校生向けの本が一冊入っており、一週間借りることができます。どんな本が入っているのかは、袋を開けてからのお楽しみ!たくさんの子どもたちが福袋の本を借りに来ました!

子どもたちが本を読むのが楽しみになるような企画で、読書の楽しさを味わってくれれば と思います。

 

【2年生】障害物リレー

体育で障害物リレーをしています。
コースを自分たちで考えます。
この日は、コーンのジクザク走行、マットでの前転、跳び箱、ゴールにバスケットを入れ、ネットをくぐり、セーフティマットに飛び降りました。
とても寒い日が続きますが、子どもたちはみんなとても楽しそうに障害物を超えて走っていました。
体はすぐに温まったようでした。
2年障害物リレー
2年障害物リレー

5年 グラフを使って

算数科の学習の様子です。

「割合のグラフ」という学習の後半に、自分の興味のある事柄に関するデータを集め、円グラフや帯グラフ、棒グラフなど適切なグラフを選択して集約しています。

タブレットで情報収集、友だちにアンケートを取って表にあらわしたものをグラフ化するなど多様な方法でグラフ作成を行いました。

来週は、まとめた画用紙を使ってプレゼンテーションを行いたいと思います。

大寒です。

今年の「大寒」は、1月20日です。暦通り今年一番の寒さを感じる一日でした。また雪も降り積もり、子どもたちは大喜び。寒いのも忘れて雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいました。とても元気に遊ぶ八上っ子でした。

【幼稚園】昔遊び

篠山チルドレンズミュージアムの方に来て頂き、昔遊びを教えて頂きました。

どの遊びにも興味を示していました。

聞いたことあるけど、やったことはないだるま落としや、初体験の巨大すごろくなどとても楽しんでいました(*^^*)