八上スポーツフェスティバル

10月29日(日)に、地域の方と共にスポーツフェスティバルが開催されました。地域の方との共有種目や幼稚園との共有種目などがあり、良い交流の場となりました。小学校でも、縦割り班を中心にだるま落としや綱引き、そして自分達が考えたダンスを行い、大いに盛り上がりました。他の縦割り班のダンスを一緒になって観客席で踊る姿が八上小学校らしくてとってもすてきでした。少し小雨が降ることもありましたが、最後までみんな楽しみ、笑顔あふれるスポーツフェスティバルになりました。

八上スポーツフェスティバルの練習

10月29日(日)に開催される八上スポーツフェスティバルに向けて全校生で練習に励んでいます。八上スポーツフェスティバルは地域とともに計画して実行されます。今年は八上小学校の150周年記念を祝うスポーツフェスティバルでもあります。6年生を中心にダンスを考えたり、自分たちの班の旗を作ったり、自分達の手でスポーツフェスティバルを持ち上げようとみんながんばっています。

【6年】YGP(八上ジェンダー平等プロジェクト)

 児童会を中心に、ジェンダー平等についてプロジェクトを進めています。まずは、「制服のボトムスを自由にしょう」ということで、「スカートかズボンを選択する」のではなく「自分にあったボトムスを着る」という考え方で、みんなが気持よくすごせるようにという共通理解のもと、プロジェクトを進めています。校長先生に相談する中でさらに課題をみつけ、全校生にアンケートをとったり、Googleトレンドというアプリを活用したりして「ジェンダー平等」という言葉の全国的な認知度や関心度等を検索したりもしました。6年生児童からは「制服以外にもできることがありそう。」という意見も出ました。「ジェンダー平等」について正しく理解できるよう、少しずつ学習も進めながら、課題に取り組んでいきます。

スポーツフェスティバルにむけて、ダンスの練習♬

10/29のスポーツフェスティバルにむけて、全校(3チーム)で練習を始めました。6年生が曲を選んでふりを考え、まずは5年生に伝えたあと、今週から全校練習です。難しいところを何度もくりかえしたり、右左をそろえたり、休んでいた児童に個別に対応したり、隊形移動の練習をしたり・・・。それぞれのチームで立てた計画を進めています。低学年が高学年に教えてもらう姿、相談しながら高学年が練習を進める姿に異学年交流のよさを感じます。どのチームも楽しそうに練習しています☆

親子人権参観・PTA人権講演会

9月29日に親子人権参観が行われました。1年生から6年生まで人権をテーマに参観授業を行いました。八上小学校では、親子で一緒に人権について考えることを大切にしています。ただ、昨年までは新型コロナ感染症の拡大を防ぐため、親子で共に考える授業は行えませんでした。今年は、4年ぶりに従来の親子人権参観を行うことができ、親子が横並びで座り一緒に人権について考えることができました。また、人権参観の後、PTAが主催で兵庫県警のサイバー情報発信室より講師をお迎えして、「インターネットの身近なリスクから身を守るために」という演題で講演していただきました。4・5・6年生と保護者の方、職員が聴きました。子どもたちはみんな自分の行動をふり返りながら真剣に聴いていました。

幼稚園と小学校の交流

八上幼稚園と八上小学校は同じ敷地内にありこれまでも交流してきましたが、今年はさらに交流を深めていきたいと考えています。そこで、これまでしたことがなかった初の試みとして、中間休みに幼稚園児と小学校の児童が一緒に遊ぶ機会を設けました。6年生が計画を立てて準備してみんなで楽しく「けいどろ」を行いました。これから1か月に1~2回程度、幼稚園児と小学校の児童が一緒に遊び、幼稚園と小学校のつながりをさらに深めていきます。

【3年】校外学習に行きました。

地域学習の一環としてバザールタウンNEWS館さんと、丹波篠山特産館さんの方に伺わせていただきました。
普段見られないバックヤードの様子や、店内での販売の工夫、たくさんの特産物が売られていることなど、子どもたちもたくさんの気付きがあったようです。

2学期最初の全校学び合い

1学期に引き続き2学期も全校学び合いを行います。2学期は毎週木曜日の1時間目を全校学び合いの時間として全校生が講堂に集まりお互いの学びを深めていきます。回数を重ねるにつれて少しずつ異学年で一緒に学ぶ姿が見られるようになっています。児童からも「他の学年に教えることができた」や「上の学年の人に教えてもらってうれしかった」という感想が聞かれました。全校学び合いを通して、これまであまり接する機会のなかった児童同士の繋がりが生まれています。

【5年】稲刈りをしました!

9月8日(金)の3,4時間目に稲刈りをしました。前日に雨が降り、できるかどうか心配されましたが、当日は雨が降らず、実施することができました。地域の方から田んぼをお借りし、5月に田植えをし、観察をしてきました。見るたびに稲が大きく育っており、子どもたちは収穫をする日を楽しみにしていました。

初めて鎌を扱う子も多く最初は慎重でしたが、慣れると手際よく次々に稲を刈り取っていました。楽しそうに稲を刈ったり、刈り取った稲を運んだりし、たくさん収穫できました。