クリスマス集会

18日(月)、たてわり班で行ったクリスマス集会。クリスマスカードに「将来の夢」「サンタさんにお願いするプレゼント」「願い事」等を書き、大きなクリスマスツリーに貼りました。学びあい、スポーツフェスティバルのダンス、ピアサポート等で異学年交流の機会が多かったこともあり、たてわり班のメンバーの仲が深まり、和やかに活動していました。3学期も楽しい交流ができたらいいなと思います。

書き初め教室

3~6年生を向けて書き初め教室が開催されました。講師である地域の方が、各学年に対して2時間ずつ丁寧に教えてくださいました。各学年の題材は、6年生「伝統を守る」、5年生「強い決意」、4年生「美しい空」、3年生「明るい心」でした。1月に行われる書き初め大会のためにみんな真剣に一筆一筆、心をこめて書いていました。

学習発表会

12月1日に学習発表会が行われました。この日のためにどのクラスも練習を重ねてきました。多くの学年が、自分達で発表テーマを設定し、セリフを考え、スライドを作成していました。また、昨年度までの3年間は感染症対策として他学年の発表を教室で映像として見ていましたが、今年はすべての学年がお互いの発表を講堂で見ることができました。大きな笑い声が講堂中にこだまして、とてもよい雰囲気でした。今回は、創立150周年を祝う学習発表会ということで、自治会長様より創立150周年記念寄贈品を授与いただきました。ありがとうございました。

【6年】中学校体験授業

 17日(金)、篠山中学校に行って、数学の授業を体験しました。「0より小さい数」の学習です。山の高さ、海の深さ、気温のことなどの話からはじまり、興味津々で本題へ。大きなトランプを手に取り+の数と-の数を足して数字の大きさを競うという活動をしました。そのあと、校舎内や体育館、グラウンドなどを案内してもらいました。児童の感想には、小学校との違い(学習時間、校舎の広さ等)を知ったことや、不安や緊張の気持ちが緩んだこと、中学校入学へのワクワク感が高まったこと等があり、小学校生活残り約4か月を充実させ、4月には気持ちよくスタートをきりたいという意気込みが伝わってきました。

マラソン大会

絶好のランニング日和の中、マラソン大会が行われました。例年は12月に行われますが、今年は行事の都合で1か月ほど早い開催となりました。幼稚園のそら組から6年生まで、それぞれの発達段階に応じた距離を、自己新記録を目指してみんな一生懸命に走りました。とても気持ちの良いマラソン大会でした。

11月人権朝会

人権朝会を行いました。
体験型の学習で多様性について学びました。
子どもたちの感想を載せます。

「多様性はこんなにたくさん意味があるのでびっくりしました。色々な役割がいるからこんな生活ができるんだと思いました。」

「多様性というのがもっとよく知れました。人の見た目や、性格などで判断しないようにその人のいいところを知ろうと思いました。色んな人がいるけれども、仲良くしようと思いました。」

「世界中には色々な人がいて、多様性があって社会ができているんだなと思いました。」

今後も子どもたちと多様性について考えていきたいと思います。

幼稚園「どんぐりしょうてんがい」

今年度、幼稚園と小学校の交流を深めようといろいろな取り組みをしています。今回は、幼稚園が開催する「どんぐりしょうてんがい」に小学生を招待してくれました。中間休みに多くの小学生が幼稚園の教室を訪れ、幼稚園児が開いているお店屋さんを巡りました。お客さんの小学生も、お店屋さんの幼稚園児もみんなすごく良い笑顔をしていました。とても良い交流の機会になりました。

3・6年生の歯科講話

荒木歯科医院の竹田歯科衛生士さん、小林歯科衛生士さんにお越しいただき、歯の指導をしていただきました。

3年生は、だ液(つば)の役割やむし歯予防について、6年生は、歯肉炎の予防とむし歯予防について学びました。

顎模型には、歯垢に見立てた赤いマーカーが塗られていて、自分の歯をみがくように歯ブラシでみがきました。みんな、歯ブラシを器用に動かして、汚れを取っていました。

3年生は、生えかわりの時期、6年生は中学校に向けて、むし歯になりにくいお口を目指して歯みがきをがんばりましょう。

 

 

【6年】高城山登山

11/1高城山に登ってきました。総合的な学習の時間に、「八上の魅力を発信しよう!」という探究テーマで高城山について学習しています。今回は足立先生に来ていただき、お話を聞きながら登山しました。早速、調べたいことを見つけ、次の学習につなげています。