



国語科では、自分が調べたい和の文化について研究しています。例えば、お寿司や着物、金閣寺、どら焼きなどです。
上記のような物事にはそれぞれ、どのような歴史があるのか、それらを作るための道具はどのような物か、どのような人々が携わっているのかを柱にして研究しています。
普段、身近にある物事にも意外と知らないことがあるようで、楽しく研究することができています。
明後日のプレゼン大会が楽しみです。


修学旅行2日目です。みんな朝から元気全開。朝から厳島神社を見学します。ガイドさんに案内していただき、厳島神社のことをちょっと知ることができました。お昼にはご当地の有名店で「広島焼」を食べます。とっても楽しみです。そうそうおうちの人へのお土産も買います。何を買おうかとウキウキしています。
広島平和公園を散策しました。グループに分かれてそれぞれの碑をめぐり当時の様子やそこに記されている思いについて学習を深めました。
見出しの件につきまして,丹波篠山市教育委員会からの文書を掲載いたします。
10月18日月曜日に高城集会を行いました。今回の高城集会では「八上小学校をよくするために,こんな物がほしい,ここを変えてほしい,ここを頑張りたい」というテーマについて,各学年で話し合ったことを発表しました。その中で施設・設備面に対する意見が多く,図工室や男子更衣室の配置,バスケットゴールやジャングルジムなどの設置などが希望として上がっていました。その他にも,私服にしてほしい,動物を飼いたい,本を増やしてほしい,柿の木を植えたいなどたくさんの意見が上がっていました。こうした子どもたちの意見を大切にしながら,子どもたち自身が工夫・改善できることを考えさせ,よりよい学校生活につなげていきたいと思います。



高城山登山を実施しました。保護者の皆様もたくさんご参加いただきありがとうございました。
山を登るのはしんどいですが、その分登り切った時の達成感も大きいですね!また苦労したからこそ見たこと、聞いたことは記憶として自分の中に刻まれます。
講師の方からは八上城や要塞としての機能、歴史などたくさんのことを教えて頂きました。登ったから、見たからこそ分かることもたくさんありました。
今回は清掃登山として、みんなでゴミを拾いながら登山しました。八上ある地域の宝だからこそ、その歴史や意義を正しく知り、美しく守っていきたいと思います。




総合の学習で、田園ホールと大書院に行きました。今回の案内役はA班(大書院)、B班(田園ホール)です。田園ホールでは、楽屋や特別控室、機械室、親子室などを見学したあと、客席のふかふかの椅子に座りました。そして、質問タイム。たくさんの質問にていねいに答えていただきました。最後に歌をうたって、美しい響きを体験することができました。また、大書院では、迫力のある甲冑や、お殿様のお部屋などを、目をキラキラさせながら見学していました。ここでもたくさんの質問に答えていただき、楽しい時間はあっという間にすぎていきました。帰りに、商店街を歩き、特産物や特産物を加工した食べ物や、洋服、文房具などが売られているようすを見ることができました。またまた楽しい日となりました☆



今回は、認知症について教えていただきました。
詳しく教えていただき、子どもたちも学びの多い時間になりました。
また、「もし町で困っている高齢者の方がいたらどう声をかける?」「お家で困っているおじいちゃんおばあちゃんにどんなふうに声をかける?」ということを実際に想定してみんなで考えてみました。
最後には、認知症サポーターにも認定していただきました☆





