【4年生】幼虫かわいい!

総合的な学習の時間は「オオムラサキ」について学習しています。「オオムラサキ」がどんな蝶なのか、写真でしか見たことがありません。そこで、一人一人タブレットを使って、インターネットを利用し、いろいろな情報を集め、分かったことをスライドにまとめました。でも、ネットがすべて正しい情報と言うわけではないので、見るサイトによって情報が違っていて、混乱することもありました。

今回、丹波の森公苑から講師の先生に来ていただき、詳しく教えていただきました。写真や動画を見せていただいたり、クイズを出していただいたことによって、より興味が持てました。疑問に思っていたことについても、たくさん質問し、答えていただいたことで、随分とスッキリしました。

オオムラサキの幼虫やサナギを実際に触ってみると・・・「やわらかい!」「顔がかわいい!!」「サナギがブルブルした!!!」

6月上旬には羽化するそうなので、しっかりと観察していきたいと思います。

【1年】こいのぼり

 風が教室をさらさら~と歩くと、その風に乗ってこいのぼりがそよそよ~と気持ちよさそうに泳ぎます。ある日、「あ!こいのぼりが泳いでる!」と児童が言いました。心地よい風を感じながら学習しています☆

【6年生】薬物乱用教室

薬物乱用防止教室が開かれました。
講師として阪神北サポートセンターから3名の方をお招きし、
喫煙、飲酒、薬物乱用について詳しく教えてもらいました。
子どもたちは真剣な顔で講師の方の話を聞いていました。
子どもたちの感想を紹介します。
・タバコやお酒は、自分が知っていた以外の害があることがわかりました。
・薬物は、すごく恐ろしいものだとわかりました。あまりお酒を飲まない・タバコを吸わないようにしたいと思いました。
6年薬物乱用教室

5/10 丹波篠山市学校給食65周年記念献立

昭和32年に始まった丹波篠山市の学校給食が今年で65周年を迎えます。今日はふるさと献立として、篠山まるごと丼やお祝いだんごをいただきました。記念冊子も配付いたしました。ぜひ、ご覧いただき、学校給食についてお話いただけると幸いです。

初めてのクラブ活動

子どもたちが大好きなクラブ活動が始まりました。スポーツクラブ、イラスト・まんがクラブ、音楽クラブ、ものづくり・工作クラブ、コンピュータクラブの5つです。元気いっぱい、いきいきと活動しています。

 

今年度最初の高城集会

八上小学校では、1年生から6年生が一つのグループとなって交流する高城集会をおこなっています。異年齢の児童が協力しあい、学校生活をよりよくするために取り組んでいます。その第1回目は班ごとに自己紹介をしました。6年生がリーダーシップを発揮して進行していました。

3学期 修了式

3月24日木曜日に修了式を講堂で行いました。昨年度はライブ配信での修了式でしたが,本年度は全校児童が講堂に集まって修了式をむかえることができました。学校長からは各学年の代表児童に修了証が手渡され,この1年間の総評と成長や頑張りについての話がありました。本校は本年度,丹波篠山市教育委員会より「GIGAスクール実践研究校」として指定を受け,一人一台端末の活用を積極的に取り組んで参りました。その結果,児童の情報活用能力は,この一年間で大きく向上しました。特にタイピングについては二年生以上から取り組み,休み時間に熱心に練習する姿が見られました。高学年では,十指を使ったタイピングやブラインドタッチ,教師や友だちの話を聞きながらメモを取るといった実用的な活用ができるようになってきました。タイピングの技能が身に付いたことで,パソコンの活用も大きく躍進しました。これまでノートや模造紙,黒板などを用いて行っていた情報の共有が瞬時に行えるようになり,他者の意見が瞬時に反映されることで,多様な考え方に触れたり,自分の考えを客観的に見つめたりすることができるようになりました。また離れた場所でもクラウド上で意見のやり取りができるようになり,児童会活動や委員会活動、異学年や他校との交流活動が活性化しました。このように新たな取組によって児童の成長が感じられましたが,本年度も新型コロナウイルスの影響で,マスクでの生活や密にならない活動,学校行事や学習活動の規模縮小が余儀なくされました。こうした生活や環境に慣れてきた子どもたちですが,1日も早く元の生活に戻ることを切に願っています。来年度も新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら,子どもたちがいきいきと学校生活が送れるように創意工夫を重ね,教育活動に取り組んで参ります。最後になりましたが,この1年間,本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。職員一同,心より感謝申し上げます。

避難訓練(1.17メモリアル集会)

今から27年前,1995年1月17日,阪神・淡路大震災が起こりました。この震災によって,6434人の尊い命が犠牲となりました。本校では地震発生を想定した避難訓練を実施し,メモリアル集会を開催しました。メモリアル集会では,亡くなられた方々のご冥福を祈り黙祷を捧げるとともに,EARTH隊員(震災・学校支援チーム)の方に当時の様子や災害に対する備えについてお話いただきました。