5月13日(火)に、丹波の森公苑の方に来ていただいて、3・4年生合同でオオムラサキについての学習をしました。オオムラサキの生態などについてお話を聞き、幼虫をじっくり観察したり触れ合ったりしてから、中庭のゲージに入れました。丁寧に、優しくオオムラサキを触っていました。4年生はその後も毎日ゲージをよく見てお世話をしています。かわいいかわいいとお世話する子どもたちもまた、かわいいです。

教頭先生!触れるの、すごすぎる!
5月13日(火)に、丹波の森公苑の方に来ていただいて、3・4年生合同でオオムラサキについての学習をしました。オオムラサキの生態などについてお話を聞き、幼虫をじっくり観察したり触れ合ったりしてから、中庭のゲージに入れました。丁寧に、優しくオオムラサキを触っていました。4年生はその後も毎日ゲージをよく見てお世話をしています。かわいいかわいいとお世話する子どもたちもまた、かわいいです。
教頭先生!触れるの、すごすぎる!
5月15日(木)に生活科の学習で、中庭の畑にサツマイモの苗を植えました。幼稚園の時にしていたことをよく覚えていて、幼稚園のお友だちとペアになって植え方を優しく伝えながら植えていました。
八上小学校・幼稚園では、3年目となる市の指定研究「幼小架け橋プログラム」を受け、これまでの取組をさらに深め、休み時間や行事などにおける連携はもちろん、幼稚園で育てた「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」の10の姿を、より円滑に小学校で養う三つの力「学びに向かう力、人間性等」「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」へつなげ高めていく工夫についても考えていきます。
5月13日(火)に愛美会の6名の方が来てくださいました。今年度最初の交流なので、互いに自己紹介をして開始しました。去年の活動から、そら組のみんなはしっかり顔も覚えているようで、親しみを感じている様子でした。全体の自己紹介では足りなかったのか、自分から「私はね、〇〇が好きなの。」と好きな食べ物の話をしに行っていました。中庭で草花を摘んで遊んだ時には、綺麗に花束にまとめてくださったりシロツメクサで花冠を作ってくださったりするので、「私もやって。」と頼んだり、「見て、チョウチョウおった!」と報告する子に「シジミチョウね。」と名前を教えてくださったりしていました。
6年生は5月13日(火)の家庭科の時間に野菜炒めの調理実習をしました。教科書に載っている野菜の切り方や包丁の使い方等を参考に、丁寧に、安全に、楽しく調理できました。作った後は、味つけや色、切り方などの振り返りをしながら試食しました。
5月10日(土)に八上PTAリサイクル活動「リサイクルしようday」を実施しました。前日夕方から明け方まで雨模様でしたが、おかげさまで予定通り行うことができました。延期・中止の場合はこのホームページでお知らせすることとしておりましたが、うまく接続できずご心配とご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
昨年度から回収は年1回としておりますが、学校では年間を通して、講堂北側にアルミ缶・牛乳パックの回収ボックスを設置していますので、ぜひ引き続きご協力をお願いいたします。
5月8日(木)にユニトピアささやまへ遠足に出かけました。
良いお天気のもとで、小川でサワガニなどの生き物と触れ合ったり友だちとおしゃべりしたりしてたっぷりと遊びました。お弁当もおいしくいただきました。
そらぐみで、こいのぼりを作ろうということになり、そらぐみさんにも呼び掛けて一緒に作りました。5月2日(金)には、そのこいのぼりを運動場にある掲揚中にあげました。あげた時は雨上がりの曇り空でしたが、この後の連休中、良い天気に、気持ちよく泳いでくれるといいですね。
にじぐみでは、こいのぼりやたんぽぽの壁面などを作りました。のりやクレパス、はさみなど初めてみんなで使う物は約束を確認してから始めました。「のりは少しずつ…」「はさみはハ、ハ、ハ、ハクション!と動かす…」と、伝えた約束をつぶやきながら集中して進めていました。はさみの持ち方も上手な子が多く、頑張っていました。
3年生は4月24日(木)に、篠山の特産物の一つである山の芋の種芋植えをしました。土を柔らかく耕してから、班で協力して、深さも相談しながら一つ一つ丁寧に植えました。夏にはグリーンカーテンにもなり、収穫後はおいしくいただけるのを楽しみに水やりなどをしていきます。
たて割り班活動が始まり、計画運営をする6年生。少しずつ八上小のリーダーとして行動する姿が増えてきました。「〇〇ちゃんは大きな音が苦手やから、はじめの顔合わせの時はザワザワした遊びじゃないほうがいいな。」「〇〇ちゃんは聞こえにくいことがあるから、口をはっきり開けて話した方がいいな。」「話すだけじゃなくて、何かに書いて、見て分かるようにできたらいいな。」「場所の連絡は、朝に放送しよ。」など、相手意識を持った言動が多く、うれしい限りです。また、5/2「1年生を迎える会(遠足)」の計画も進めています。6年生児童から積極的に声をあげ、急遽王地山へ下見に行きました。展望台、集合場所、トイレの確認、危険個所の共有、そのあと自分たちも少し楽しみました。「安全に楽しい活動を!」「1年生が安心して参加できるように☆」を目標に積極的に活動しています。