5年 自ら楽しむ

外国語の学習の様子です。

トランプを使った「Go Fish」というゲームをしました。Do you have ~?を使って同じ数字を4枚揃えます。初めてのゲームでしたが、友だち同士で楽しくたずね合いました。

ALTと一緒に「Quiz Kanji」もしました。難読漢字の動物編です。チームに分かれてワイワイ楽しみました。

最後に、自分で作った英文がネイティブな英語になっているか、ただしく発音できているか一人ひとりチェックしてもらいました。

5年 休み時間

最近は、トランプで大富豪をして遊ぶことが流行っています。自分の手札の中で考えられる最善の戦略を使って、心理戦を繰り広げています。みんな真剣で、毎日白熱した勝負が繰り広げられています。

他にも、タブレットでプログラミングや調べ物をして遊んだり、外で雪合戦やサッカーをしたりと、全員が思い思いに休み時間を満喫しています。

5年 未来に向けて

算数科の学習の様子です。角柱と円柱という単元の学習をしています。

子どもたちは、自分で学習方法を選択しています。黙々と課題解決を図る子、友だちと話し合って解決する子、新しい課題を見つけて学びを広げる子、タブレットで解決方法を調べる子、など様々です。

なりたい自分になるために自ら学ぶ姿が、とても頼もしいです。

【全校生】節分集会

節分集会
今週の高城集会は、6年生、5年生が準備をしてきた節分集会でした。寒い中の集会でしたが、各グループが考えたクイズや福笑いなどで大いにもりあがり、笑顔があふれていました。6年生が計画、準備をする集会はこの節分集会で最後です。ここから1年間は5年生が中心となって集会を計画して実行していきます。少しずつバトンが6年生から5年生にわたされていっています。

【5・6年】チームで協力

体育科では、大縄跳びをしています。3チームに分かれて、どのチームよりも八の字跳びを多く跳ぶことを目指して練習しています。

寒い冬ですが、運動をすれば体温が上がり免疫力も高まります。さらに、脳の活性化、メンタル面の安定など運動には計り知れない効果があります。

心身共に健康を維持・増進する意識を持って過ごしていきたいと思います。

【5年】自分の目的に向かって自分で学ぶ

学びに向かう力を高めています。学びに向かうためには人生を貫く目的が必要です。それぞれの目的に合った、場所や方法、量を自分で決めて学んでいます。

時代は刻一刻と物凄いスピードで変化しています。昨日の常識が今日の常識ではなくなる時代になりました。時代の変化に適応した学びを続けていきます。

【5年】地震に備える。

命を守るため、震災の記憶と教訓を未来につなぐため、阪神淡路大震災について学習しました。

グループに分かれて、実際に起こった被害や、地震の規模、備えの大切さなどについてタブレットで調べました。調べたことを全員で共有し、地震に対する知識や考え方を学びました。

【5年生・6年生】国際理解教育

5年生・6年生に対して国際理解センターより中国出身の講師の方をお迎えして、中国の文化について教えてもらいました。中国の町の様子や中国の文字などを画像を見せていただき、みんな日本との違いに驚いていました。また、中国のじゃんけんや中国語のあいさつを教えてもらい、みんなで楽しく練習しました。最後は、チェンズという羽けり体験しました。連続で落とさず蹴るのは難しかったですが、みんな非常に楽しそうでした。外国の文化に触れることで、多様性を体感でき視野も広がっていました。

5・6年国債理解教育1

5・6年国際理解教育2

5年 災害時でも温かい食事を

災害時でも、温かいご飯を食べることができるようにパッククッキングの技法を習得しました。

便利な道具がなくても、この技法を使うことで、お米を炊いたり、お味噌汁を作ったりすることができます。

子どもたちは、この学習を通して以下のような感想を書きました。

自分で作ったから、とても美味しかったです。家のご飯と同じ味なので、びっくりしました。

初めていつもとちがう炊き方でして「こんな炊き方があるんだなーと思いました。」

家とぜんぜん違うご飯の作り方だったけどめっちゃ美味しかった。

お米と違って、空気を抜く(真空)にするのが難しかった。お味噌汁も暖かくて美味しかった。

味噌汁を入れるのは難しかったですが、だしがあってとても美味しかったです。

【5年生・6年生】5・6年合同自由研究発表会

 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を5年生、6年生合同で行いました。
 6年生が司会をして、縦割り班ごとに発表しました。
 お互いに感想を伝え合ったり、質問したりすることで、お互いの研究についてよく理解できたようでした。
 高学年らしいいい発表会でした。
 2学期も高学年として八上小学校を引っ張っていきます!
5・6年自由研究発表会2 5・6年自由研究発表会1