【5年】日本の地形や気候

社会科では、日本の地形や気候の特色について学習をしています。

日本は四季がはっきりしており、同じ場所でも景色が変わる、同じ季節でも場所によって様子が異なります。

「春といえば○○、夏といえば○○、秋といえば○○、冬といえば○○。」のように、クラス皆でそれぞれの季節にまつわることを出し合いました。

また、日本の地形は4分の3が山地、4分の1が平野であり凸凹しています。山地と海岸が近いため、川は急な流れとなります。

オンライン上で日本や世界の山地に出かけました。「木々は緑に色づいているのに山の上には雪がある」「山に人がいたり、家がある」「すごく凸凹している」など色々な発見がありました。

【5年】自分の体力を高める

高学年の体育では、意図的に自分の体力を高めることが重要になります。

 

 

 

 

 

 

走り幅跳びや、ハードル、ソフトボール投げの練習では、自分の記録を伸ばすためにし試行錯誤しています。

それぞれの運動の楽しさを感じ、コツをつかめばいずれも記録が伸びます。自己記録更新を目指していきましょう。

 

【5年】体を思いきり動かす

今日は、とても良い天気でしたので運動場で思いきり体を動かしました。

タイヤ跳び、鉄棒、上り棒、すべり台、雲梯、ブランコ、フラフープ、ボール投げ、ボール蹴りなど様々な運動をしました。

運動には体力や巧緻性の向上だけでなく、脳を活性化させたり脳細胞の増殖を促したりする効果があり、他教科の学習にも良い影響を与えます。休み時間も外で遊びましょう。

【5年】日本はどこからどこまで

社会科の時間に、日本の領土について学習しました。

資料集を使って、南鳥島、与那国島、沖ノ鳥島、択捉島の4つの島が、それぞれ日本の東西南北の端であることを調べました。

さらに、それぞれの島について詳しく調べ、分かったことをノートや黒板にまとめました。

それぞれの島の特徴、人口、歴史的背景な様々な事柄について調べることことができました。また、領土問題など次の問いも生まれています。

タブレットや資料集を上手く使って学習する力や主体的に学ぶ力が身についてきていますね。

【5年】夢を実現するには

野球選手の大谷翔平選手は、高校生の時に自分の夢や目標のじつげんに何が必要なのかを考えられるよう、「目標達成シート」というものを活用していたそうです。

このシートは、中心に夢や目標を書き、それをかなえるためには何をすべきかを、周りに具体的な行動として書きこんでいくものです。

5年生も、道徳科の授業で自分の将来の夢や目標について考えました。それを実現するために必要な小さな目標を書き込み、さらにその小さな目標を達成するためには何が必要なのかを書きこみました。

また、それぞれの夢や目標を達成するために今から身につけておくべき力や物事について主体的に調べる活動を通して、今のうちからできることを知る良い機会になりました。

【5年】みんなで学ぶ

算数科の体積の学習の様子です。

ある体積を求める問題の式をみんなで出し合い、それぞれの意味を考えています。

同時多発的にアウトプットを行うことで、学びの記憶への定着が促されています。

後は、同じような問題を自分で考え、答えを導き出すと完璧です。

【5年】自分で学ぶ

「学びポケット」というアプリを使って学習をしています。

このアプリでは、国語や算数、社会などの学習に関する動画をみたり、問題を解いたりすることができます。予習や復習どちらにも使える良さがあります。

子どもたちは、ゲーム感覚で学ぶことができることもあり楽しく、集中して学んでいます。

また、プログラミングやタイピングの練習をすることもできます。

自分から進んで学んでいきましょう。

【5年】かさのことを

算数科では、体積の学習を始めました。

体積を求める過程について、1㎤の立方体をならべ、自分で体験しながら学んでいます。

学んだことを、記憶に定着させるためには 自ら体験すること が非常に効果的です。さらに、体験して分かったことを自分の言葉にして友だちと確かめ合う、説明するなど アウトプット を加えることで学びの定着を促します。

【5年】人権について考える

昨日行った人権朝会の様子です。

スライドを見たり、お話を聞いて分かったことをメモに書きながら学習しました。

人権とは何だろう。

一人ひとりが自分らしく生活するためにはどうすればよいのだろう。

困っている人がいたらどうすればよいのだろう。

お互いの違いを認め合うために大切にすることは何だろう。

自分たちが生活する社会をより良くしていくためには、人権の視点は欠かせません。今後も、人権についてみんなで考えていきましょう。

【5年】タブレットを使って

教室にタブレットが入り約1か月が経ちました。このタブレットを授業や休み時間など様々な場面で活用していきます。

写真は、社会科の時間に地球儀を見て気づいたことについて、詳しく調べ、まとめている様子です。

今後も、子どもたちの学びの様子をたくさん伝えていきます。是非ご覧ください。