【3年】新しい学年 スタート☆彡

新しい学年がスタートしました。教室が2階に変わり、見晴らしが最高です。学級目標は「Shining stars ~じぶんいろにかがやこう☆~」。それぞれが自分の得意で輝ける、そんな仲間を認め合える学級をめざして。最初の学級会で、「元気にあいさつをしたい」「あきらめず挑戦したい」「人のことをかんがえたい」と意見を出し合い、元気いっぱいでやる気に満ちている3年生です。

早速、外国語活動、算数、国語、代表委員会と、充実した3日間をすごしました。

【4年】学活「この1年間を漢字一文字で表すと」

先日,一人一台パソコンを活用し,googleの「classroom」という機能を使って1年間の振り返りを行いました。ネットワーク内で教師が作成したワークシートのデータを児童へ配布,そこに児童が振り返りを入力し再度ネットワークを通して教師に提出するという学習形態をとりました。子どもたちは初めてのことで多少の戸惑いがあったようですが,教師の説明を聞きながらよく理解していました。今後も子どもたちがパソコン操作に慣れるように,小まめにパソコンを使った学習を取り入れていきたいと思います。

【4年】音楽「茶色の小びん」

4年生では,先日の音楽の授業で「茶色の小びん」の合唱奏を行いました。本来この曲はリコーダー演奏するのですが,コロナ禍にあるため合唱奏という形をとりました。子どもたちは非常に熱心に学習に臨むことができ,みんなで1つの曲を作り上げる楽しさを感じていました。

【3・4年】消防署見学

晴天の中、消防署見学に出かけました。

消防署では、消防のお仕事について、消防車や救急車、様々な道具などについて教えていただきました。

ホースのかたさ、放水される水の勢い、鉄を切る時の音や火花など、自分の目や体で感じながら学習することができました。

また、自分から質問する姿も見られ自ら学ぼうとする姿勢もよく身についていると感じています。今日のように、自ら体験することが学習には必要です、今後も高めていきましょう。

算数『分数のたし算・ひき算』

この単元では,同分母同士のたし算・ひき算を学習します。また分数の大きさについて考えたり,仮分数を整数・帯分数に直したりします。4年生の算数では,予習したことをもとに自分たちで授業を進めています。教師はファシリテーターとして,授業の補助をしたり,補足説明を促したりします。この学習形態により,子どもたちはよく考えて授業に臨み,学習内容や時間の見通しをもって活動することができています。