【1年】あきのひろば 大成功!

 10月から準備をはじめたあきのひろば、先週10日に開催しました。ようちえんのみんなによろこんでもらい、大成功におわりました! 今まで、計画をたて、工夫し、リハーサルをして準備してきましたが、計画通りにならなかったこともあったようです。そんなときに、「いいよ。」「こっちどうぞ。」と、臨機応変に動く児童の姿がありました。これこそが体験的な学びで、記憶に残る学習なのだと改めて感じました。

 幼稚園さんによろこんでもらうために当日にたてためあては、①話し方を工夫すること。(大きさ、はやさ、やさしく、応援する)②笑顔でむかえる。③自分たちも楽しむ。でした。ふりかえりでは全部達成!と、満足した様子でした。この経験が3学期に行う「体験入学」に生かせるよう学びをつなげていきます。

【1年】柿もぎ、つるし柿づくり

 干し柿をつくるために、柿もぎ体験をさせていただきました。柿の木の手の届く枝から、赤く実った柿を一生懸命とって、嬉しそうに袋に入れていました。また、幼稚園のそら組さんと一緒に行ったので、行も帰りも、幼稚園の友だちの手をとったり、荷物をもったり、声をかけたりしていて、1年生がひとまわりもふたまわりも大きく見えました。学校に帰った後、ピーラーで皮をむき、ひもをつけて、つるしています。とても貴重な体験をさせていただきました。甘~い干し柿になりますように・・・☆

【1年】人権教室

10月6日(木)の3時間目に「人権教室」を行いました。8名の人権擁護推進員の方々に来校していただき、「ずっと ともだちで いたいから」の紙芝居を読んでいただきました。この紙芝居を通し、相手の気持ちになって考えることや思いやりの大切さを学ぶことができました。

【1年】秋のひろば材料集め (王地山)

秋のひろばを開催するにあたって、材料を集めに、王地山に行ってきました。「お弁当もっていきたかったなあ。」「もっとおりたかったわ。」「もう一回行きたい!」と、夏のように暑い日でしたが、秋を満喫しました。教室に設置している材料集めのかごの中には、子どもたちが持ってきた栗やどんぐり、空き容器、ダンボール等がどんどんたまってきています。これらを使って、秋のひろばに向けて計画を進めていきます。

【1年】2学期がはじまりました☆

 4月の生活科で育てることを決め、5月に苗を植えたすいかが、夏休みの間にぐんぐん大きく育ちました。鳥や虫に食べられることなく、無事2学期をむかえることができ、うれしく思っています。衛生面のこともあり、ふうせんをつかってすいか割りをしました。とっても楽しそうでしたよ。みんなで協力して、「みぎ!」「もうちょっと左!」「いいよ!そこ!」とか言いながら誘導していました。本物のすいかは「こんこん」と叩いたり、触ったりしたあと職員室の冷蔵庫に大切に保管しました。そのあと、本物のすいかに包丁を入れ、おいしくいただきました。シャリシャリあまくて、とってもおいしかったです☆

【1年生】1学期のふりかえり

1学期最終日、今まで集めてきたスーパーボールを見ながら、がんばったこと、見つけた友だちのいいところ、2学期にがんばりたいこと等を話し合いました。そして、楽しみにしていたスーパーボールすくいです♪ 今までの自分たちのがんばり、水の冷たい感覚、見た目に鮮やかなにじいろのスーパーボール、友だちの楽しそうな声・・・。和やかに楽しい時間をすごしました。明日から長い夏休みがはじまります。8月29日、元気で集まれますように☆

【1年生】あさがおの色水で、おりぞめ♬

5月に種をまいたあさがおが、色鮮やかに咲きました。雨にぬれて、紫やピンクにみずみずしく輝いています。そんなあさがおの花を摘んで色水にし、和紙を染めました。花の色によって少しずつ違う色水ができ、三角や四角に折った和紙を丁寧にひたし、ジュワ―っと紙にしみていく様子をジーっと見つめていました。それぞれの模様を見せ合って「いいななあ!」「きれいやん!」「この色いいね!」とお互いに褒め合っていました。

【1年生】そらぐみさん ご招待♬

 今日、幼稚園のそらぐみさんを招待し、教室、音楽室、図書室を案内しました。以前から少しずつ計画を立てて準備してきました。ほんとうは、もっとたくさんの教室や教科を伝えたかったのですが、今回は、教室、音楽室、図書室を案内することに決めました。1年生はやる気満々!伝わりやすい話し方、話すときの声の大きさ、伝える時の立ち位置、声かけの仕方等、練習をする中でアドバイスし合って当日をむかえました。お互いに楽しい時間がすごせたようです。1年生のみんながいつもよりお兄さん、お姉さんに見えました。ふりかえりでは、がんばったこと、工夫したことを話し合いました。この活動を、「秋のひろば」や、2月ごろにそらぐみさんを招待して行う「体験入学」につげていきます。