【1年】漢字の学習(けテぶれ学習)

 3学期もけテぶれ学習を続けています。冬休みに28字の新出漢字を自己学習してきましたので、学校では国語の時間のはじめに確認をしています。漢字の学習はけテぶれ法で行っています。だんだんと慣れてきて、ぶ分析やれ練習に工夫がみられるようになりました。今週から、朝の学習時にノート交流をはじめました。友だちのノートを見てよい所に〇をつけたり、間違っているところを伝えたり、コメントを書いたりしています。“宿題だから書かなくてはならない”漢字でなく、“自分に合った方法で楽しく学習できる”漢字学習になるといいな☆

1年】新一年生体験入学にむけて

 2月28日(火)に、新1年生体験入学を行います。新しく八上小学校に入学する友だちを1年生教室に迎え、1年生の生活や学習のようすを教科ごとに少しずつ伝える予定です。6月に行った「にじ組さんごしょうたい」を思い出しながら、計画を立てて準備をはじめました。これまで同様、“自分たちも楽しむ”ということを目標にあげて、まさに楽しみながら活動しています。

児童会選挙

来年度の児童会役員を決める児童会選挙を行いました。

今年は5人が選挙に立候補しました。

会長、副会長、書記になったら、どのような八上小学校にしていくか、それぞれの考えをプレゼンしました。

行きたい学校、会話の多い学校、みんなが楽しめる学校、チームワークのある学校、授業が楽しい学校、イベントの多い学校、必要な物を精選したシンプルな学校など、スライドを使ってどの学年にも分かりやすいように話す姿がとても立派でした。

そもそも5人のチャレンジがとても素晴らしいです。チャレンジする姿勢、チャレンジしたことがある経験は、いつか必ず何かの成果に結びつきます。

現児童会の選挙の運営、全校生の話を聞く姿も素晴らしいものでした。自分たちの学校を、自分たち力で、自分たちのために変えていきたい。そのような気持ちを感じることができる選挙でした。

【1年】朝の時間を有効に使って

 2学期から、朝の時間に国語や算数の学習に取り組んでいます。15分間でメニューは4つ。①速読:教科書の説明文や物語文を速く読む。②フラッシュカード:新しく習う漢字の熟語や文章を見て読む。③計算:たし算や引き算の50マス計算。④漢字の学習:プリントでけテぶれ学習。15分間ぐっと集中することで1日をすっきりとスタートさせられるよう学習しています。

【1年】毛筆でかきぞめ“う”

 2023年はうさぎ年。3年生以上が書道の書初めで使う半紙を使って、1年生も毛筆で書初めをしました。うさぎ年の「う」を毛筆で書き、周りには絵の具で水玉模様を描きました。好きな色を3色選び、水の量を調節しながら半紙にのせていきました。あとは、だるまウサギを思い思いに制作し、作品の下に座らせました。色鮮やかで、かわいい作品に仕上がりました。2023年が楽しい年になりますように☆

【全校生】節分集会

節分集会
今週の高城集会は、6年生、5年生が準備をしてきた節分集会でした。寒い中の集会でしたが、各グループが考えたクイズや福笑いなどで大いにもりあがり、笑顔があふれていました。6年生が計画、準備をする集会はこの節分集会で最後です。ここから1年間は5年生が中心となって集会を計画して実行していきます。少しずつバトンが6年生から5年生にわたされていっています。

【1年】あきのひろば 大成功!

 10月から準備をはじめたあきのひろば、先週10日に開催しました。ようちえんのみんなによろこんでもらい、大成功におわりました! 今まで、計画をたて、工夫し、リハーサルをして準備してきましたが、計画通りにならなかったこともあったようです。そんなときに、「いいよ。」「こっちどうぞ。」と、臨機応変に動く児童の姿がありました。これこそが体験的な学びで、記憶に残る学習なのだと改めて感じました。

 幼稚園さんによろこんでもらうために当日にたてためあては、①話し方を工夫すること。(大きさ、はやさ、やさしく、応援する)②笑顔でむかえる。③自分たちも楽しむ。でした。ふりかえりでは全部達成!と、満足した様子でした。この経験が3学期に行う「体験入学」に生かせるよう学びをつなげていきます。

【1年】柿もぎ、つるし柿づくり

 干し柿をつくるために、柿もぎ体験をさせていただきました。柿の木の手の届く枝から、赤く実った柿を一生懸命とって、嬉しそうに袋に入れていました。また、幼稚園のそら組さんと一緒に行ったので、行も帰りも、幼稚園の友だちの手をとったり、荷物をもったり、声をかけたりしていて、1年生がひとまわりもふたまわりも大きく見えました。学校に帰った後、ピーラーで皮をむき、ひもをつけて、つるしています。とても貴重な体験をさせていただきました。甘~い干し柿になりますように・・・☆

【1年】人権教室

10月6日(木)の3時間目に「人権教室」を行いました。8名の人権擁護推進員の方々に来校していただき、「ずっと ともだちで いたいから」の紙芝居を読んでいただきました。この紙芝居を通し、相手の気持ちになって考えることや思いやりの大切さを学ぶことができました。

【1年】秋のひろば材料集め (王地山)

秋のひろばを開催するにあたって、材料を集めに、王地山に行ってきました。「お弁当もっていきたかったなあ。」「もっとおりたかったわ。」「もう一回行きたい!」と、夏のように暑い日でしたが、秋を満喫しました。教室に設置している材料集めのかごの中には、子どもたちが持ってきた栗やどんぐり、空き容器、ダンボール等がどんどんたまってきています。これらを使って、秋のひろばに向けて計画を進めていきます。