6月下旬から始めるプール水泳に向けて、5月31日(水)に、全校生でプールそうじを行いました。お天気を心配していましたが、暑すぎず、寒くもなく、気持ちよく外で活動ができました。トイレや更衣室のそうじ、オーバーフロー磨き、溝そうじ等、学年で分担してそうじをしました。お互いに声かけしながら協力て楽しみながら活動していました。気持ちよくプール水泳を開始できそうです☆


6月下旬から始めるプール水泳に向けて、5月31日(水)に、全校生でプールそうじを行いました。お天気を心配していましたが、暑すぎず、寒くもなく、気持ちよく外で活動ができました。トイレや更衣室のそうじ、オーバーフロー磨き、溝そうじ等、学年で分担してそうじをしました。お互いに声かけしながら協力て楽しみながら活動していました。気持ちよくプール水泳を開始できそうです☆
地域の消防団と合同の避難訓練・防災訓練を行いました。まず火事を想定して避難訓練を行いました。4月に一度行っているため、今回は前回と比べても迅速に行動できていました。その後、消防団の方のお話を聞き、低学年は煙幕体験、中学年は消火器体験、高学年は放水体験を行いました。子どもたちは、お話や体験をとおして地域の方が自分達を守っていることを知ることができ、防災意識を高めることができました。
地域の方々による読み聞かせが行われました。6人の地域の方々が、各学年の教室で子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはとてもうれしそうに本の世界に入り込んでいました。今回も含めて年間7回の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。
ゴールデンウィーク明けの月曜日、子どもたちは「連休で楽しかったから、これから学校がんばるわ」と明るい表情で講堂に集合しました。学校長からは、5月の月目標の「きもちのよいあいさつをしよう」と関連させて、うれしい言葉をかけられたときの気持ちについてお話がありました。みんなの前で2年生の児童が「おはようございます。よい1日になるといいね」と良い見本を見せてくれました。
朝会の最後には、青年会議所の方から新しい交通旗を贈呈していただきました。交通旗を活用して安全に登下校いたします。
新1年生が入学して1か月が経ちました。6年生が準備、計画をして1年生を迎える会を行いました。場所は、王地山公園です。いい天気の中、全校生で歩いていきました。王地山公園では縦割り班に分かれて、6年生が考えた遊びをしたり、お弁当を食べたりして、楽しみました。1年生も今回の1年生を迎える会でより八上小のみんなと仲良くなれたと思います!
本日は、2年生が1年生を招待して学校案内とお楽しみ会を行いました。
前半は、班ごとに学校の色々な場所に移動して、各教室の紹介やクイズをしました。後半は、一堂に会して射的やカフェなど思い思いの遊びを楽しみました。
1年生に喜んでもらい2年生も嬉しくなりました。とても、楽しい時間を過ごすことができました。
かねてから計画準備を進めてきた新1年生体験入学を実施しました。計画準備からやる気まんまんだった1年生ですが、当日もはりきって新1年生に声かけをし、できたことを一緒によろこんで、自分たちも楽しんでいました。 6月に行った「幼稚園さんご招待」、11月に行った「秋のひろば」の経験があるので、計画段階から相手意識をもって活動することができていました。また、練習やリハーサルでは、何も指示を出さなくてもお互いにアドバイスしはじめる1年生に感心しました。2年生を目前にして、また一つ、大切な経験を積むことができました。
国語で、スイミーの学習をしています。教科書の挿絵や文章から想像を膨らませながら、スイミーやきょうだいたちの気持ちを考えたり、好きな場面を友だちに話したりしています。また、「スイミーがすむ、たのしいうみ」をつくりました。お話に出てきた生き物をふりかえりながら、描いたり、切ったり、塗ったりして、楽しみました。教室の壁が海にへんし~ん!
“コロコロローラはんが”にチャレンジしました。すきな形のシールをつくり、それを画用紙に貼って、その上から絵の具をつけたローラーを転がします。その工程を数回くりかえして作品をしあげます。最後にシールをはがす時には、「うわぁぁ。」「すごーい!」「かたちが出てきた!」と、楽しそうな声をあげていました。カラフルな作品がしあがりました。
全校終会の様子です。現児童会から新児童会へ引継ぎが始まりました。
いよいよ、新児童会も全校生の前に立つようになります。全校生の手本となる行動をしていきたいと思います。