週目標

2月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。この生活目標を達成するために,2月8日から2月19日までの週目標を代表委員会で話し合い,「責任を持って,自分から進んで仕事をしよう」という目標になりました。また今回は「時間に余裕をもって行動するにはどうすればよいか」をテーマに,話し合いを行いました。各学年から「時計を見て行動する」,「授業の準備をしてから休み時間にする」などの意見が上がっていました。このように,よりよい学校生活について子どもたちが主体となって考え,様々な活動に取り組んでいます。

おにが来た!!

豆まきをしました。園児にとって「おには怖い。」そんな思いを持っています。今日は少しやさしそうなおにがやってきました。園児たちは用意した新聞の豆を次々に投げつけおにをやっつけました。鬼は何度も名前を変えて立ち上がりました。「なきむしおに」「すききらいいっぱいおに」「わがままおに」「はみがきしないおに」・・・・多すぎてここに書ききれません。すべての鬼をやっつけて園児たちは大満足。これで鬼におそわれることはありませんね。

八上安心宣言

2月1日(月),新型コロナウイルス感染予防のため,校内一斉放送での全校朝会を行いました。校長講話では,人権を大切にするという視点から新型コロナウイルスの現状や緊急事態宣言下における生活などについての話がありました。その中で「各学級で安心宣言をつくってみよう」という呼びかけがあり,早速,取り組んでいる学年がありました。学校では新型コロナウイルス感染予防に取り組むとともに,自分たちで自分たちの安全を守る取組も進めています。

2月のスタート!!

今年は2月3日に立春を迎えます。暦の上で春立つとはいうものの,まだまだ寒い日が続いています。2月の生活目標は「進んで仕事をしよう」です。学校では係活動や当番活動などを通し,児童一人一人に集団の一員としての自覚を持たせ,互いに支え合って生活していることや,責任を果たすことの大切さが感じられるように指導しています。今月も引き続き,新型コロナウイルス感染予防を意識し,子どもたちが安全な学校生活を送れるように努めて参ります。

人権朝会『この世界を知ろう』

1月25日に人権朝会を行いました。今回は「この世界を知ろう」をテーマに,発展途上国に焦点を当て,貧困や難民などについて学習しました。新型コロナウイルス感染対策として,各教室でスライドを使い全校一斉放送で実施しました。子どもたちは放送をよく聞き,真剣に学習に臨んでいました。

週目標

1月の生活目標は「礼儀正しいあいさつをしよう」です。この生活目標を達成するために,1月25日から2月5日までの週目標を代表委員会で話し合い,「相手に伝わるように 笑顔であいさつしよう」という目標になりました。この2週間は相手の顔を見て挨拶することを意識し,笑顔で挨拶できるように取り組んでいきます。