桜が咲き誇り,春爛漫の季節となりました。今日から令和3年度のスタートです。今日は対面式・始業式を行い,学校長から本年度の担任が発表されました。子どもたちは新担任から新しい教科書が配られ,新学年への期待に胸を膨らませています。令和3年度の学校教育目標は「豊かな心を育み 自ら学び たくましく生きる 児童の育成」です。詳細につきましては,本ホームページの学校紹介タグ内の学校経営方針をご覧ください。本年度も職員一同,子どもたちととも頑張って参りますので,本校の学校教育に対するご理解ご協力をお願いいたします。
「八上幼小日記」カテゴリーアーカイブ
令和2年度 修了式
3月24日水曜日に修了式をライブ配信で行いました。学校長からは児童に向け,この1年間の総評と各学年へ今年度のそれぞれの成長と頑張りについて話がされました。本年度は新型コロナウイルスの影響で,6月から本格的に学習がスタートしました。学校再開後は,マスクでの生活や密にならない活動が余儀なくされました。日を追うごとにこうした生活や環境にも少しずつ慣れ,毎日元気に活動する子どもたちの様子が伺えました。学習面では本年度より全学年で「けテぶれ」学習に取り組みました。け:計画,テ:テスト,ぶ:分析,れ:練習のサイクルを意識し,学校や家庭での学習を進めました。取り組み当初は,「けテぶれ」学習に対し手探り状態の子どもたちでしたが,どのようにして学べばよいかを自分で考え,時に先生の助言を聞いたり,友達の創意工夫を見たりして,少しずつ成長する様子が伺えました。生活面では学校生活のきまりを守って安全に生活することができました。これは児童会や委員会が中心となり,様々な活動を主体的に取り組んできた成果です。来年度も新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら,子どもたちがいきいきと学校生活が送れるように創意工夫を重ね,教育活動に取り組んで参ります。最後になりましたが,この1年間,本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。職員一同,心より感謝申し上げます。
令和2年度 卒業証書授与式
本日卒業証書授与式を行い,6年生14名がこの学び舎を巣立っていきました。本卒業式では,新型コロナウイルス感染予防のため,在校生はライブ配信で卒業式に参加しました。本年度は新型コロナウイルスの影響により様々な行事が中止,縮小された1年間でした。例年にない状況の中で,6年生14名が力を合わせ児童会活動や委員会活動をはじめ,多くの場面でリーダーシップを発揮し,八上小学校を牽引してくれました。またコロナ禍であっても,楽しく学校生活が送れるようにと様々な企画を提案し,下級生や学校全体に元気を与えてくれました。小学校生活最後の6年生にとって,例年通りやりたかった行事がたくさんあったことと思います。そんな思いを抱えながらも下を向かずに,明るく元気に学校生活を送る6年生の姿が見られました。行動で最高学年としての姿勢を見せてくれた6年生,そんな6年生の輝く未来に拍手を送ります。最後になりましたが,この6年間愛情を持って子どもたちを支え,温かく見守ってくださった皆様に感謝申し上げます。
【幼小連携】「給食準備」
3月8日月曜日にそら組の園児は,1年生の給食準備を見学しました。1年生になると,食缶を運んだりご飯やおかずをよそったりするのは,子どもたちの役割となります。そら組の子どもたちは,てきぱきと給食準備する1年生の姿が少し大きく見えたのではないでしょうか。子どもたちは小学校入学に向けて,少しずつ準備を進めています。
一人一台パソコンの導入
3月11日木曜日に一人一台パソコンの実用に向けて,児童用のパソコンが学校に届きました。丹波篠山市の学校では,DELL社製の「Chromebook」というパソコンを使用します。パソコンが運び込まれている様子を見た子どもたちは大喜びで,早速パソコンを起動させる学年がありました。今後,今年度中に児童一人一人のアカウントからログインしたり,パソコンの使う時のマナーや注意点を学習したりして,来年度から学習で活用できるように準備を進めていきます。
週目標
先日代表委員会で3月8日から3月24日までの週目標を話し合い,「整理整頓をして次の学年に気持ちよく進もう」という目標に決まりました。今回の代表委員会は,本年度の児童会役員から来年度の児童会役員への引継ぎを兼ねて行いました。来年度の児童会役員は,代表委員会の進行や意見のまとめ方などを教わり,児童会役員としての役割を自覚したことと思います。新児童会役員の活躍を期待しています。
シェイクアウト訓練
先日,「シェイクアウト訓練」を行いました。今回は休み時間に地震が起こった場合を想定し実施しました。子どもたちは日頃の訓練の成果を発揮し,自ら判断して机の下に身を隠したり,高学年児童が低学年児童に声をかけたりする様子が見られました。今後もこのような訓練を継続的に実施し,自分で身を守るための判断力や実践力を養っていきます。
6年生を送る会
3月2日火曜日に「6年生を送る会」を行いました。「6年生を送る会」は,5年生が全校生の中心となって行う初めての行事です。みんなが楽しめるように内容を考え,下級生に対して優しく接する5年生の姿から,八上小学校のよき伝統が引き継がれていることを感じました。卒業式を控え何かと忙しい6年生にとって,心温まるひとときになったことと思います。
放送朝会
3月1日月曜日の放送朝会では,全校生で「おまじない探し」に取り組みました。このゲームでは,各学年に「キーワード」が隠された場所のヒントが与えらます。そして,それらの「キーワード」を集めると一つの文章となって謎が解け,「おまじない」がわかるというゲームです。このゲームを通してみんなで考えたり協力したりと,各学級や学校全体が1つとなって楽しむ様子が伺えました。
3月のスタート!!
三寒四温の言葉どおり、冬が行きつ戻りつしている昨今です。今日から3月がスタートしました。本年度,残りの登校日数は,6年生が17日,1年生から5年生が18日となりました。新年度が気持ちよく迎えられるように,学習面・生活面ともにしっかりと締めくくっていきます。
