【幼小連携】「給食準備」

3月8日月曜日にそら組の園児は,1年生の給食準備を見学しました。1年生になると,食缶を運んだりご飯やおかずをよそったりするのは,子どもたちの役割となります。そら組の子どもたちは,てきぱきと給食準備する1年生の姿が少し大きく見えたのではないでしょうか。子どもたちは小学校入学に向けて,少しずつ準備を進めています。

一人一台パソコンの導入

3月11日木曜日に一人一台パソコンの実用に向けて,児童用のパソコンが学校に届きました。丹波篠山市の学校では,DELL社製の「Chromebook」というパソコンを使用します。パソコンが運び込まれている様子を見た子どもたちは大喜びで,早速パソコンを起動させる学年がありました。今後,今年度中に児童一人一人のアカウントからログインしたり,パソコンの使う時のマナーや注意点を学習したりして,来年度から学習で活用できるように準備を進めていきます。

週目標

先日代表委員会で3月8日から3月24日までの週目標を話し合い,「整理整頓をして次の学年に気持ちよく進もう」という目標に決まりました。今回の代表委員会は,本年度の児童会役員から来年度の児童会役員への引継ぎを兼ねて行いました。来年度の児童会役員は,代表委員会の進行や意見のまとめ方などを教わり,児童会役員としての役割を自覚したことと思います。新児童会役員の活躍を期待しています。

シェイクアウト訓練

先日,「シェイクアウト訓練」を行いました。今回は休み時間に地震が起こった場合を想定し実施しました。子どもたちは日頃の訓練の成果を発揮し,自ら判断して机の下に身を隠したり,高学年児童が低学年児童に声をかけたりする様子が見られました。今後もこのような訓練を継続的に実施し,自分で身を守るための判断力や実践力を養っていきます。

6年生を送る会

3月2日火曜日に「6年生を送る会」を行いました。「6年生を送る会」は,5年生が全校生の中心となって行う初めての行事です。みんなが楽しめるように内容を考え,下級生に対して優しく接する5年生の姿から,八上小学校のよき伝統が引き継がれていることを感じました。卒業式を控え何かと忙しい6年生にとって,心温まるひとときになったことと思います。

放送朝会

3月1日月曜日の放送朝会では,全校生で「おまじない探し」に取り組みました。このゲームでは,各学年に「キーワード」が隠された場所のヒントが与えらます。そして,それらの「キーワード」を集めると一つの文章となって謎が解け,「おまじない」がわかるというゲームです。このゲームを通してみんなで考えたり協力したりと,各学級や学校全体が1つとなって楽しむ様子が伺えました。

3月のスタート!!

三寒四温の言葉どおり、冬が行きつ戻りつしている昨今です。今日から3月がスタートしました。本年度,残りの登校日数は,6年生が17日,1年生から5年生が18日となりました。新年度が気持ちよく迎えられるように,学習面・生活面ともにしっかりと締めくくっていきます。

校舎

クラブ活動

先日,本年度最終のクラブ活動を行いました。本年度は新型コロナウイルスの影響により例年通りの活動はできませんでしたが,各クラブで感染予防を意識しながら楽しく活動することができました。

令和3年度 児童会選挙

先日,令和3年度児童会選挙を行いました。本来,全校生が講堂に集まり立候補者が選挙演説を行うのですが,新型コロナウイルス感染予防のため,全校放送で演説を行いました。立候補者は,どのような学校にしたいか,どのような取組をしていきたいかなど,自分の考えを演説しました。勇気をもって立候補した子どもたちに拍手を送ります。

風邪やインフルエンザを予防しよう

2月4日(木)に本年度最後の委員会活動を行いました。健康委員会では,風邪やインフルエンザを予防するために,手洗い・うがいを励行するポスターやDVDを作成し,啓発活動に努めています。学校では今のところ,風邪やインフルエンザの流行がなく,子どもたちは元気に登校しています。